匿名性

2ちゃん情報流出 「匿名の暴言」が突きつけた闇

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/09/news038.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/09/news038_2.html 流出被害者が善後策を話し合う掲示板では「性癖が個人情報とともに流出した…どうしよう」「社会的に失うものはそれなりにある…

7月1日からネットカフェで本人確認始まる、東京都の新条例施行

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377357.html 本人確認にあたって利用者は、運転免許証やパスポートなど、氏名、住所、生年月日の記載のある書類の提示が求められる。同条例の義務に違反した業者には公安委員会が必要な指示を行い、…

ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日本IBM

http://www.j-cast.com/kaisha/2010/04/20064843.html 日本IBMは2010年4月13日、「ソーシャル・コンピューティング・ガイドライン」をウェブサイトで公開した。米IBMが2008年に制定したガイドラインの日本語訳である。この中にはブログの運営について、 「IB…

ネットで医師暴走、医療被害者に暴言・中傷

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100306-00000532-yom-soci 日医の懇談会は「高度情報化社会における生命倫理」の報告書で、ネット上の言動について「特に医療被害者、家族、医療機関の内部告発者、政策に携わる公務員、報道記者などへの個人攻撃は、医…

匿名化ツール『Tor』:重要情報を公開した研究者に、当局の家宅捜査

http://wiredvision.jp/news/200711/2007112622.html以前、http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070914#1189725321とコメントした件の続報ですが、 11月14日に話を聞いた際にEgerstad氏が語ったところでは、8月に同氏が公開した2件の電子メールアカウントは、同…

匿名化ツール『Tor』の落とし穴――大使館等の通信傍受に成功

http://wiredvision.jp/news/200709/2007091323.html http://wiredvision.jp/blog/fromwiredblogs/200709/20070913093919.php しかし、Torには既知の脆弱性がある。ネットワーク内でトラフィックが最後に通過する出口ノードでは、最終的な目的地に送信される…

悪質な書き込みの抑止力となるか、インターネット実名制を導入

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2245878/1729246 「インターネット実名制」とも呼ばれるこの制度のもと、大手インターネット企業は、ユーザIDの記録を強いられることになる。 さらにサイト管理者は、悪質な誹謗中傷が投稿され、名…

ソウル地裁、「ネット書き込みの名誉毀損、ポータル側に賠償責任」

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2007051914118奥村弁護士のブログでも取り上げられていましたが、韓国の裁判所における、名誉毀損事件に関する判断です。 裁判所はまず、書き込みの管理に対するポータルサイト側の注意義務を明確にした。…

販売時の本人確認要請へ プリペイド通信カード

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007050801000608.html 問題のカードは「bモバイル」の名称で、パソコンに差し込んでPHS電波でネットに接続する。150時間分の通信費込みのタイプが約3万円。6年前から販売を始め、2005年には約5万600…

匿名性が排除された社会

犯罪者を検挙するためには、犯罪が誰によって行なわれたかを特定できる必要があります。匿名性が存在するからこそ、そういった特定が困難であり、世の中から匿名性というものが排除されればされるほど、犯人検挙は容易になって行くでしょう。その意味で、犯…

[匿名掲示板]「中傷“無法地帯”は放置できない」

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070401ig90.htm読売の社説ですが、内容は、私のようなしがない弁護士でも書ける程度のもので、特に目新しい内容はありません。 ただ、気になったのは、 現行の法制度でネット上の不正に対処するには限界がある。 …

本人確認の困難性

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070329#1175134157に関連して、若干、補足を。 本ブログでも、時々、「匿名性」に関してコメントすることがありますが、日本の現状では、取引等の場において、実在する人を厳密に本人と確認することは極めて困難というのが実…

ネット詐欺防止へ「カフェ」からの接続規制提言

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000002-yom-soci ネットカフェを巡っては、犯罪に悪用されても利用者が特定できない匿名性が問題になっており、警察庁は、運営会社やカフェの加盟団体やなどに導入を要請する。 この種の悪用事例は多く、提言…

大型サイトの「匿名掲示板」がなくなる

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2007011068878 今年7月からは、1日平均の訪問者数が10万人以上のインターネットサイトの掲示板に文や写真、動画などを掲載するためには、本人確認の手続きを取らなければならなくなる。 本人確認の手続…

「ブログ実名制」へ向かう中国政府

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/23/news029.html 中国インターネット協会(ISC)が同国政府に対し、ブロガーがブログを登録する際に実名を使うことを義務化するよう提案した。自由なWebコンテンツを規制しようとする最新の試みだ。 「自由」を…

中国、ブログ・検索エンジンの規制強化

http://www.sankei.co.jp/news/060630/kok116.htm 国務院新聞弁公室の蔡武主任は28日の会議で「ブログや検索エンジンを通じて違法な情報や不健全な情報がまん延しているため、規制に向けて効果的な措置を取る」と表明した。 この主語を、日本国の「総務大…

中国、オンラインゲームに「実名登録」義務化へ

http://www.asahi.com/international/update/0415/013.htmlこういう動き、流れになる国は、「自由」に重きをおかない全体主義国家であることがほとんどだと感じますが(例外はあるにしても)、多分、気のせいではなく、何か本質的なことがあるのではないかと…

ネット先進国韓国で深刻化するサイバーハラスメント

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/06/news019.html日本でも、今後、こういった傾向がますます強まることが危惧されますが、対策としては、1 匿名性の縮小、排除 2 教育、啓発の強化 3 実効性ある処罰、紛争解決制度の整備が考えられるでしょ…

「不快感を与えただけで犯罪に」--米国新ネット関連法の危うさ

http://www.japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20095138,00.htm?tag=blogger.cr http://www.japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20095138-2,00.htm相当問題が多い法律のようですから(今後の憲法判断も注目されます)、直ちに「だ…

検察も仰天、「悪質な書き込み」は社会の有識者

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/01/26/20060126000004.html 検察の関係者は、「悪質な書き込みを書いた人たちを追跡するのにチョソンドットコムの実名制が大いに役立った」とし、「実名制を採択したインターネット新聞にも、このように…

「匿名性」に関する過去の主なエントリー

自分自身の頭の中を整理するため、拾い上げてみました。インターネットにおける匿名性について http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20040814#p1 「匿名性」に関する雑感 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041121#1100963778 匿名性に関する雑感(続) http://d.hat…

韓国ネチズンのマナーは落第点?

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/01/09/20060109000009.html もっとも深刻なサイバー暴力として、「悪口、言語による暴力などの侮辱」(57.4%)が取り上げられた。続いて「身元情報など、個人情報の流出(47.8%)」「虚偽の内容を流…

「ネット事業者は周囲の迷惑を顧みずに利潤を追求してもよいのか?」

http://benli.typepad.com/annex_jp/weblogs/index.html そして、そのような権利侵害を回避するために要したコストは、当該事業者内部で他のコスト削減や利潤の縮小などで対応できない場合には、商品ないしサービス価格の上昇等という形で、当該商品又はサー…

「ネットに匿名性は不可欠」――総務省

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/01/news059.html 報告書の中で、ネットの実名利用について触れたのはこの1カ所だけ。報道されたような「ネットの実名化を推進する」「ネットの“悪の温床”化を防ぐ」といった内容の記述はなかった。 だから、一…

実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050627-00000032-kyodo-bus_all 国内のネット人口は増加する一方だが、匿名性が高いために自殺サイトの増殖や爆弾の作製方法がネットに公開されるなど、犯罪につながる有害情報があふれている。総務省はそうしたマイナ…

インターネット実名制めぐり再度論議沸騰

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/06/15/20050615000077.html韓国での状況が紹介されています。日本同様か、それ以上に議論が沸騰しているようです。 参与連帯や進歩ネットワークセンターなどは「サイバーテロを加えるのは一部のネティズ…

「プロバイダ責任制限法の改正に向けてのメモ(1)」について

http://benli.typepad.com/annex_jp/2005/06/post_3.htmlなかなか興味深い見解ですね。 最近、本来はイラクやアフガニスタンで行われているはずの戦闘が、突如として六本木交差点で勃発するような事態が生じていて、ちょっと戸惑っています(苦笑)。戦って…