元検事の弁護士です(お問い合わせ→https://onl.la/xrg7wSi)

ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。
テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。
取材を受けこのように紹介されることもあります。

元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していました(ネットトラブル全般を担当)。
取扱分野や過去の活動状況等は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/about

の通りです。
刑事事件全般のほか、民事、刑事両面にまたがる問題、インターネットが絡む問題について相談、依頼を受けることが比較的多い状況です。紛争事前防止、紛争発生後の顧問・コンサルティング、警察・検察やマスコミへの対応も依頼されることがよくあります。社外取締役監査役等についてもお気軽にご相談ください。
民事に関する各種紛争、離婚、相続等、民事・家事事件についても対応しています。
取材、講演(刑事司法全般、過去及び現在進行中の刑事事件、インターネットに関する諸問題、コンプライアンス等)についても、幅広く対応可能です。
特に、刑事事件は、迅速な対応が、より適切、妥当な結果へとつながる場合が多いため、早めのご相談をお勧めします。
対応エリアは日本全国で、海外についても事案の内容等により可能です(海外出張についても可能な限り対応します)。

お問い合わせは、本ブログのリンク集にある「お問い合わせ」フォームからお願いします。
お急ぎの場合は、

   070-9120-4440

へ。
なお、いずれのお問い合わせにも、内容により返信できない場合がありますので、予めご了承ください。言うまでもありませんが、いたずら等は厳禁します。

追記(平成21年7月5日):

メールマガジンを始めます。平成21年7月6日創刊です。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090705#1246798142

このエントリー横の「メルマガ登録・解除」をご参照ください。

追記(平成26年6月22日)

クレジットカードによる御支払が可能になりました。

Square
https://squareup.com/jp

のシステムに依っています。御利用可能金額の制限などがありますので、詳細は御利用の際に説明します。

アップル、8.7インチの大型「iPad mini」投入予定?

アップル、8.7インチの大型「iPad mini」投入予定?(アスキー) - Yahoo!ニュース

現行モデルのiPad miniのディスプレーサイズは8.3インチだ。

あくまで噂ですが、iPad miniのサイズは、持ち運びや取り回しの便利さと、視認のしやすさ(より画面が大きいほうが視認はしやすい)のバランスの中で変更される可能性はあると思います。

iPad miniが登場した頃よりも、様々なコンテンツの多様性や緻密度は上がっていて、この辺でサイズを少し大きくしてみようかというのは、十分にあり得ることでしょう。iPad miniの場合、その下にiPhoneの大型モデルが、画面の大きさでは迫ってきているので、それとの差別化という意味でも大画面化はあり得ます。

今後、実際にどういう形で出てくるのか、気になるところです。

折りたたみスマホが大豊作だった2023年--この波に乗るべきか

折りたたみスマホが大豊作だった2023年--この波に乗るべきか - CNET Japan

自分のニーズと合っているなら折りたたみスマートフォンに乗り換える価値はある。例えばスマートフォンで動画を見たり、ゲームをしたりすることが多い人なら、Galaxy Z FoldやPixel Foldのような、スマートフォンタブレットのハイブリッドタイプは良い選択となり得る。筆者は2023年前半に数週間Galaxy Z Fold4を使ってみたが、大きなディスプレイはメールを書くにも読むにも快適だった。タブレットの代わりにGalaxy Z Fold4を持って飛行機に乗り、機内でNetflixを楽しんだこともある。タブレットとしても使えるスマートフォンが必要か、そのためなら多少価格が上がっても構わないと思えるか、よく考えよう。

 上下に開くタイプのフリップフォンは、ポケットや小さなバッグにも入れやすい、標準的なサイズのスマートフォンが欲しい人向きの選択肢だ。例えばMotorolaのrazrシリーズや、サムスンのGalaxy Z Flipシリーズなどのスマートフォンは、実質的にキックスタンドを内蔵しているようなものなので、セルフィーをよく撮る人、集合写真を撮る際にシャッターを押してくれる人を探したくない人にぴったりだ。

多数のスマートフォンタブレットが発売されている中で、何を選ぶか悩ましいものがありますが、ポイントは、予算(予算以内でないと買えない)と、自分のニーズ、使い方に合っているかどうかだと思います。前者でまずは絞り込み、後者で決めていくという感じでしょうか。

私の場合、今年、これまで使っていたGalaxy Z Fold4をPixel Foldに機種変更し、また、使ってきたMotorolarazr5Gを維持しつつ、Galaxy Z Flip5を新たに導入しました。Pixel Foldは、出先におけるタブレット代わりで、外出中、移動中はこれでKindle本を読むことがよくあります。Galaxy Z Flip5は、通話(2回線使用)と電子マネー、電子決済、各種乗り物用にしていて、折り畳めばコンパクトで胸ポケットにおさまるので、随分と重宝して使っています。

安くない買い物でもあり、やはり、自分に合ったものを選択して、導入したら徹底的に使い倒すことが必要だと思います。

日本進出20周年のアップルストア、「iPhoneを買うのに最高の場所」になったわけ

日本進出20周年のアップルストア、「iPhoneを買うのに最高の場所」になったわけ | マイナビニュース

Apple Storeに足を運べば、いつでも多くのスタッフがスタンバイしており、さまざまなiPhoneを手に取りながらどのiPhoneが最適なのかを知識のあるスタッフとじっくり検討できます。愛用のiPhoneが気に入っていて新しいiPhoneに買い替える必要がないと決まれば、バッテリー交換やパネル交換などでストレスなく使えるように手続きできるのも、Apple Storeならではといえます。

アップスストアの良さは、ネットで商品を見て選んで、と進めていても、アップルストアへ行けば、実物が見られ、修理など様々な相談もできるという、ネットとリアルの両面で楽しめる環境作りにあるでしょう。そのバランスが巧みに取れているところが成功しており先進的だという印象があります。

アップル製品を使ってみたいが自分にはハードルが高く感じるという人にとっても、アップルストアがあることで、相談したりいろいろと教えてもらったりでき、安心感があります。すべての人を取り残さない、ということを実践しているところも素晴らしいと思います。

今の時代におけるサービスのあり方ということを考える上でも重要なものを提供していると感じます。

安倍派10人以上が裏金化か…東京地検は自民数十人から聴取検討、応援検事を集め態勢拡充

安倍派10人以上が裏金化か…東京地検は自民数十人から聴取検討、応援検事を集め態勢拡充(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

関係者によると、安倍派は2018~22年に開催した政治資金パーティーで総額約6億6000万円の収入があったと政治資金収支報告書に記載していたが、所属議員がノルマを超えてパーティー券を販売した分については議員側にキックバックされ、収支ともに記載されなかった。議員側がノルマ超過分を自身の事務所にプールしていたケースもあり、同会では10人以上の所属議員がキックバックやプールにより5年間に計1億円を超える裏金を作り出していた疑いがあるという。

同会の収支報告書に記載のない収支の総額は5年間で計数億円に上るとされ、さらに、キックバックを受けた議員側の政治団体も収入として記載していない疑いがもたれている。ノルマ超過分を適正に収支報告書に記載していない例が他の派閥でもあったという。

政治資金規正法では、政治資金の収支が政治団体において適正に処理され政治資金収支報告書に正しく記載されることで、その透明化を図ることを立法趣旨としていますから、上記のような手法が横行すると、そのような立法趣旨に照らして由々しき問題と言えるでしょう。

パーティー券を購入する側としても、安倍派の政治団体に適正に入金されると思って購入しているはずで、その認識、信頼を裏切ることにもなってしまいます。

ただ、刑事責任ということになると、政治資金規正法では、会計責任者よりも上位者の責任を追求するのは、元々、難しい仕組みになっていて、それは、陸山会事件の際にもそうでした。特捜部がどこまでやる気を持ってこの事件の解明に当たるか、今後の行方には大いに注目されるものがあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

アメフト部廃部見送りの日大理事会、複数の出席者が廃部に反対

アメフト部廃部見送りの日大理事会、複数の出席者が廃部に反対(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

関係者によると、複数の出席者が廃部に反対したという。廃部方針を巡っては、部員らが撤回を求める要望書を大学に提出するなどの動きが出ている。

廃部かそうではないかという二者択一の議論がされているようですが、例えば、今後、2年とか3年とか期限を設け、その間は対外試合停止など制限は設けつつも、期限までに改善が顕著に認められれば存続を認めるという方法もあるのではないかと思います。

大学であり、教育機関ですから、そこにおけるスポーツ部についても、教育的配慮は必要でしょうし、日大でアメフトをやりたいがために入ってきた学生を寒空に放り出すようなことは、できるだけ避けるべきではないかという気はします。

DNP運営の総合書店「honto」、紙書籍の販売終了 来年4月に撤退 電子書籍ストアは継続

DNP運営の総合書店「honto」、紙書籍の販売終了 来年4月に撤退 電子書籍ストアは継続(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

hontoは丸善ジュンク堂文教堂などの店舗とネット通販、電子書籍が連動したハイブリッド総合書店。2012年5月から「本の通販ストア」のサービスを開始し、実店舗での予約や紙書籍の通販を取り扱っていた。

私自身、こういうサイトがあったなー、という程度のごく薄い認識しかなく、利用したことは遂にありませんでした。

私の場合、本は基本的にアマゾンのKindleで買っていて、Kindleで出ていないと紙の本をAmazonで検討し、中古が出ていれば中古で買うこともある(Amazonの場合中古も併せて出ているので検討しやすい)という状況です。それで結構、充足しているので、なかなか他のサービスに目が向きません。

端的に言って、Amazonとの競争で敗れたということになりそうです。