元検事の弁護士です(お問い合わせ→https://onl.la/xrg7wSi)

ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。
テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。
取材を受けこのように紹介されることもあります。

元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していました(ネットトラブル全般を担当)。
取扱分野や過去の活動状況等は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/about

の通りです。
刑事事件全般のほか、民事、刑事両面にまたがる問題、インターネットが絡む問題について相談、依頼を受けることが比較的多い状況です。紛争事前防止、紛争発生後の顧問・コンサルティング、警察・検察やマスコミへの対応も依頼されることがよくあります。社外取締役監査役等についてもお気軽にご相談ください。
民事に関する各種紛争、離婚、相続等、民事・家事事件についても対応しています。
取材、講演(刑事司法全般、過去及び現在進行中の刑事事件、インターネットに関する諸問題、コンプライアンス等)についても、幅広く対応可能です。
特に、刑事事件は、迅速な対応が、より適切、妥当な結果へとつながる場合が多いため、早めのご相談をお勧めします。
対応エリアは日本全国で、海外についても事案の内容等により可能です(海外出張についても可能な限り対応します)。

お問い合わせは、本ブログのリンク集にある「お問い合わせ」フォームからお願いします。
お急ぎの場合は、

   070-9120-4440

へ。
なお、いずれのお問い合わせにも、内容により返信できない場合がありますので、予めご了承ください。言うまでもありませんが、いたずら等は厳禁します。

追記(平成21年7月5日):

メールマガジンを始めます。平成21年7月6日創刊です。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090705#1246798142

このエントリー横の「メルマガ登録・解除」をご参照ください。

追記(平成26年6月22日)

クレジットカードによる御支払が可能になりました。

Square
https://squareup.com/jp

のシステムに依っています。御利用可能金額の制限などがありますので、詳細は御利用の際に説明します。

若手官僚、10年で23%退職 待遇不満、早期転身視野も

若手官僚、10年で23%退職 待遇不満、早期転身視野も(共同通信) - Yahoo!ニュース

調査は23年度末時点。退職時期でみると、採用者全体の8.6%が採用後5年未満、14.6%が6年目以降の退職だった。5年を過ぎてから辞める人が急増する傾向があるという。

私が検事に任官したのは1989年(平成元年)で、官僚ではなかったですが、法務省所属であり若手官僚的な性格はあったように思います。嘘がしいと土日祝日も返上し夜遅くまで働き、おまけに任官当初から国家公務員法上の管理職員に指定されて残業手当がつかないという、今振り返ると真っ黒なブラック状況でしたが、不満は持ちつつもやり甲斐優先で必死に働いてたことが思い出されます。自分個人の生活を犠牲にしても公益のために粉骨砕身働くという意識が強くて、それで何とか保っていたという感じでした。

それを今の若者たちに求めるのは無理があり、このような状況において更なる働き方改革は急務でしょう。

「生き残った実感湧いた」吉野家の牛丼を30年間、毎年1月17日に食べる男性 避難所で初めて食べた炊き出しの味…感謝忘れず

「生き残った実感湧いた」吉野家の牛丼を30年間、毎年1月17日に食べる男性 避難所で初めて食べた炊き出しの味…感謝忘れず(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

いてつく寒さの中、列に並んだ松村さんに振る舞われたのは、吉野家による温かい牛丼でした。

食べたもので当時を思い出すということはありますね。私は1986年に司法試験に合格しましたが、その直前、余裕もなく一杯一杯の状況で吉野家で食事をしようとして、疲れていたのか、頼んで出てきたものをひっくり返してしまい、あーあと情けない気持ちになっていると、店員が、大丈夫ですか、新しいのを出しますねと、心のこもった親切な対応をしてくれて、とても心に沁みて嬉しかったことが今でも思い出されます。今でも時々、吉野家を利用して、その時のことを思い出すことがあります。苦しくて厳しい時であったからこそ記憶に残っているのでしょう。記事を読みそのことを思い出しました。

木村拓哉 超人気ドラマで大流行したファッションアイテムは「私服だった」裏話明かす

木村拓哉 超人気ドラマで大流行したファッションアイテムは「私服だった」裏話明かす(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

2007年に劇場版が公開された「HERO」での茶色のダウンに話がおよぶと「現場に着て行った私服だった」と告白。「プランではまた違っていた衣装だったが、現場が寒すぎて着たのがあのダウンでした」と話した。木村が演じた型破りな検事の象徴ともなったダウンは大流行。

2001年に放映されたシーズン1から2007年の映画まで、私は依頼されてリーガルアドバイザーをやっていたのですが、2001年3月に番組の打ち上げがあって、ビンゴ大会があり、その際、主人公が付けていたロレックスエクスプローラー1が景品に出ていました。それが、大道具さんか小道具さんか、スタッフの男性に当たって、ものすごく喜んでいたのを覚えています。記事を読み、その時のことを思い出しました。

「ラーメン店」倒産、前年比3割超の急増 過去最多を大幅更新 ラーメン店の3割が「赤字」経営、原材料コスト高が痛手

「ラーメン店」倒産、前年比3割超の急増 過去最多を大幅更新 ラーメン店の3割が「赤字」経営、原材料コスト高が痛手(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

安い日常食のイメージがなお根強く、トッピングなしで1杯あたり1000円を超えると客足が遠のくといわれるほど「適正価格」の形成が難しいことも、利益確保が年々困難化する要因となっている。

私もラーメンは好きで時々食べますが、たまに食べるので、餃子もつけて千数百円くらい払うことが多いですね。ただ、記事にもあるように、1000円を超えると客足がガクッと減るという話は以前にも聞いたことがあり、昨今の原材料高の中、経営が苦しいラーメン店が増えるのは必然でしょう。

まずいラーメン店ならともかく、旨いラーメン店は潰れずに頑張ってほしいというのが偽らざる心情です。

「数十万人の被害を防げた」1995年元日報道「サリン」一報を出すまでの記者の葛藤

「数十万人の被害を防げた」1995年元日報道「サリン」一報を出すまでの記者の葛藤 #災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

私は、平成7年から8年にかけて、東京地検公安部でオウム真理教関連事件の捜査に従事していましたが、平成7年元旦に読売新聞に掲載された、上記記事にもある、上九一色村サリン生成物発見という記事は、世間だけでなくオウム真理教内部にも多大なインパクトを与え、証拠隠滅へと走らせたことを、様々な信者が供述していました。

後に武器等製造法違反事件で立件された、自動小銃密造計画も、上記の記事を機に製造していた部品の隠匿へとなって、その一部を自動車に積んだ状態で、赤坂警察署近くのマンション駐車場に停めていたのが、平成7年4月初めに検挙され、一部の信者が逮捕されたということもありました。その事件では、私は公安部に着任早々でしたが、上司に命じられて赤坂警察署へ行き、目撃者による透視鏡を使った被疑者の面通しに立ち会ったことが思い出されます。

元旦の読売新聞の記事を機に、局面が大きく変わったことは明白でした。もう30年前のことになります。

米ニューオーリンズで車が群衆突っ込み、15人死亡 テロとして捜査

米ニューオーリンズで車が群衆突っ込み、15人死亡 テロとして捜査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

年末、ちょっとヨーロッパ方面へ行っていたのですが、この事件の影響か、人が集まる場所で、侵入をブロックする形でパトカーが駐車されていて、物々しさを感じました。

こういった犯行は、時々起きていますが、車というありふれたものが凶器になり、実行されやすく模倣性も高いので、警察当局は、常に可能性を念頭に置いた警備が必要でしょう。

とは言え、あらゆる可能性を潰すことも不可能であり、いわゆるローンウルフ対策と組み合わせながら対処していくしかないとも思います。