元検事の弁護士です(お問い合わせ→https://onl.la/xrg7wSi)

ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。
テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。
取材を受けこのように紹介されることもあります。

元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していました(ネットトラブル全般を担当)。
取扱分野や過去の活動状況等は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/about

の通りです。
刑事事件全般のほか、民事、刑事両面にまたがる問題、インターネットが絡む問題について相談、依頼を受けることが比較的多い状況です。紛争事前防止、紛争発生後の顧問・コンサルティング、警察・検察やマスコミへの対応も依頼されることがよくあります。社外取締役監査役等についてもお気軽にご相談ください。
民事に関する各種紛争、離婚、相続等、民事・家事事件についても対応しています。
取材、講演(刑事司法全般、過去及び現在進行中の刑事事件、インターネットに関する諸問題、コンプライアンス等)についても、幅広く対応可能です。
特に、刑事事件は、迅速な対応が、より適切、妥当な結果へとつながる場合が多いため、早めのご相談をお勧めします。
対応エリアは日本全国で、海外についても事案の内容等により可能です(海外出張についても可能な限り対応します)。

お問い合わせは、本ブログのリンク集にある「お問い合わせ」フォームからお願いします。
お急ぎの場合は、

   070-9120-4440

へ。
なお、いずれのお問い合わせにも、内容により返信できない場合がありますので、予めご了承ください。言うまでもありませんが、いたずら等は厳禁します。

追記(平成21年7月5日):

メールマガジンを始めます。平成21年7月6日創刊です。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090705#1246798142

このエントリー横の「メルマガ登録・解除」をご参照ください。

追記(平成26年6月22日)

クレジットカードによる御支払が可能になりました。

Square
https://squareup.com/jp

のシステムに依っています。御利用可能金額の制限などがありますので、詳細は御利用の際に説明します。

専門家「金融引き締めは来年後半の可能性高い」植田総裁発言に注目も大規模緩和は維持

専門家「金融引き締めは来年後半の可能性高い」植田総裁発言に注目も大規模緩和は維持(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

木内さんは「来年3月回答の春闘の賃上げが期待された水準に達しないことで、金融緩和が長期化する。急に政策を変えると、金融市場は混乱するため、時間をかけ修正していく必要があり、金融引き締めは“来年後半”となる可能性が高いのでは」と分析しています。

超低金利の時代が長く続き、法人も個人も、超低金利でお金を引っ張り、そこへのコストをかけずに来ている、その状態を変えるに変えられなくなっている気がします。変えるに変えられないままで、円安、物価高が進み、賃金等の個々の収入は増えず、生活がどんどん苦しくなり皆が疲弊していく、そういう暗い未来へと我々は進んでいるのではないでしょうか。

恐ろしい事態が、コントロールできないまま進行しているような気がしますし、それが単なる杞憂ではないとよいのですが。

 

新型iPhone15発売で朝から行列 中古市場も“旧機種買い取り”で活況 キャンペーンも続々

新型iPhone15発売で朝から行列 中古市場も“旧機種買い取り”で活況 キャンペーンも続々(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

今回は、iPhoneユーザーの“あの悩み”が、ついに解決します。これまでiPhoneの充電ケーブルの接続口は、「ライトニング」というApple専用のものでしたが、パソコンや家電で多く使われる「USB-C」に変わったのです。

私はドコモでiPhone15ProMax(256G)を予約していたのですが、発売日の午前中に届き、早速、セットアップを行いました。久しぶりのMaxで、画面が大きくて見やすく、第一印象としては至く気に入りました。

上記の記事にあるように、従来、ライトニングケーブルをiPhone用にわざわざ持ち歩く必要があったのが、せずに済むようになって、わずらわしく亡くなったのは良いと思います。

しっかりと使い倒して、生活をより合理化し充実させていきたいと思います。

2歳置き去り死「保護者に出欠確認しなかった保育園」に向かった批判の矛先、「救えていたかもしれない?」園の責任を考える

2歳置き去り死「保護者に出欠確認しなかった保育園」に向かった批判の矛先、「救えていたかもしれない?」園の責任を考える(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

なお、判例も見当たらないと冒頭で述べましたが、参考までに、中学校においては裁判例があります。 自宅を出発した子どもが登校時間になっても出席せず、そのまま外で自死した事案で、学校がただちに出欠確認の連絡を入れていれば防げたとして、両親が学校の欠席確認義務違反等を主張する訴訟を起こしました。 判決は学校の欠席確認義務を原則として否定しています(さいたま地判平成20年7月18日)。登校していないという情報を有しているのは学校だけと想定されますが、それでも学校の欠席確認義務が原則として否定されていることは、中学校と保育園の違いを踏まえても、参考になるものと思われます。

この問題は私もこれまで突っ込んで考えたことはありませんでしたが、記事も踏まえて考えてみると、出欠確認を保育園側の法的義務と捉え、その違反を債務不履行とか不法行為と捉えるというのは、一般的にはできないだろうと思います。そういった確認を行うという規則、ルールがあっても、あくまでも内部的な取り決め、努力事項という捉え方になるでしょう。

しかし、例えば保護者との間で、契約関係に立つような取り決めの中でそういった確認を保育園側の義務としているような場合、それが保育園の園児に対する保護、監護義務の一環と評価できるような特段の事情がある場合は、それを怠ったことが、債務不履行不法行為になることを、排除できない場合もあり得るとも思います。

法的な面でどうかという議論も無駄ではありませんが、まずは、こういった悲しい事故が起きないように、安全対策に万全を期していくことが先決だと思います。

グーグルの折り畳みスマホ「Pixel Fold」、どう使えば仕事にも役立つか

グーグルの折り畳みスマホ「Pixel Fold」、どう使えば仕事にも役立つか - 戸田覚の自分DX研究所:日経クロステック Active

 これまで僕は、iPhoneAndroidスマホの2台を常に持ち歩き、ほとんどの場合そこにiPad miniも加わっていた。つまりiPhoneAndroidスマホiPad miniが基本的に最小の荷物だったのだ。

 Pixel Foldを使うようになってからは、これでタブレットもカバーできるようになり、最小の荷物がiPhone+Pixel Foldとなった。これは大きなメリットだ。iPad miniを持ち歩く出番はほぼなくなっている。

私も、以前はiPad miniを外出時には持ち歩いていたのですが、一昨年にGalaxyZfold3を導入してからは、それをタブレット代わりにして、iPad miniを持ち歩かなくなりました。身軽に慣れてすっきりしました。

PixelFoldが出てからは、それまでGalaxyZfold3で外出時に本を読んでいたのをPixelFoldで読むようになり、タブレットに代替する機能はPixelFoldが担うようになりました。そういう便利さは確かにあります。

縦長タイプのGalaxyZfold3も気に入っていたのですが、それよりは横長のPixelFoldでKindleを読んでいると、こちらのほうが読みやすいような気がします。個人の好みもあると思いますが、紙の本を開いた感じに、PixelFoldがより近いせいかもしれません。

私の場合は、iPhone、PixelFold、最近買ったGAlaxyZflip5がメインのスマートフォンで、緩い役割分担をさせつつ楽しく使っていますが、それぞれタイプが異なっているので、取っ替え引っ替えしながら使うのはなかなかおもしろいものです。

【独自】人気旅行サイトに偽ホテル掲載… 利用者「許せない・夏休み台無しに…」 実在する貸別荘からの「画像盗用」も判明 所有者「掲載段階でしっかり審査を」

【独自】人気旅行サイトに偽ホテル掲載… 利用者「許せない・夏休み台無しに…」 実在する貸別荘からの「画像盗用」も判明 所有者「掲載段階でしっかり審査を」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

だまされた男性(19): (現地に行くと)田んぼと小さい家と草…本当にショックで悲しかった。1回落ち着いて確認しようという話になって、もしかしたら住所が間違っているのかな(と考えた)。あまり現実を受け止めたくなかった

こういったリスティングサービスは、掲載者の善意を前提にしているものなので、掲載時の事実確認がおざなりになっているのが通常でしょう。そういう点は、いたずらや詐欺の温床になってしまうもので、そういう危険性が顕在化したのが記事にあるようなケースだと思います。

最低限度、物件に関する公共料金の書類を提出させるとか(電気、ガス、水道等を全く使わない物件というのも考えにくいので)、フェイクが横行しないような抑止措置が必要だと思います。

予約の際には、レビューをよく見て、何のレビューもないような物件は慎重に見ていく必要もあるでしょう。

【物議】車一面びっしりホイールの穴にまで…すき家が長時間無断駐車に“警告の貼り紙”250枚超 これって妥当?やりすぎ?

【物議】車一面びっしりホイールの穴にまで…すき家が長時間無断駐車に“警告の貼り紙”250枚超 これって妥当?やりすぎ?(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

一方、今回のような店舗の駐車場の場合は、長時間の無断駐車をしていたとしても、警察がただちに立件するのは難しいといいます。

私も、こうした放置車両に関する相談を受けたことがありますが、所有者が行方不明になっているような場合はなかなか対処が難しいものですし、車を放置したからといって直ちに犯罪が成立するわけではないので警察もなかなか動いてはくれません。頭に来る気持ちはわかりますが、やりすぎはよくないでしょう。

こういった貼り紙行為については、名誉毀損が成立する可能性もあるように思います。その車が誰のものかが、不特定または多数の人に知られていれば、貼り紙行為で対象者の社会的評価は低下するでしょう。違法性阻却は微妙ですが、公益性や公共利害性があるかと言えば、どうかなという気がします。

背景にある放置車両問題を抜きにして、やりすぎの点だけ非難するのもどうかという気もします。