知財
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20423266,00.htm そこで2007年10月14日に提供開始されたのが、権利者が自身のコンテンツを発見して管理できる「コンテンツIDシステム」だ。権利者がYouTubeのバックエンド上に動画を登録し、同一の動…
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100506_365552.html町村ブログでも取り上げられていましたね。http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2010/05/google-d9c0.html記事によると、ドイツの最高裁は、 検索結果では、実際のサイズの画像…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/20/news040.html The Pirate Bayはファイル共有ソフトBitTorrentでコンテンツをダウンロードするのに必要なtorrentファイルを検索できるサイト。被告らは、同サイトはtorrentファイルを検索するサイトであり、…
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009012701000611.html 田中信義裁判長は「利用者の自由意思に基づく複製を容易にする環境や条件を提供したにすぎず、運営会社が複製しているとは認められない。放送を個人で視聴するのは適法な私的利用で、テレビ局側…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/16/news107.html 一審判決で東京地裁は、ベースステーションはあらかじめ設定した端末との1対1の送受信だけが可能で、不特定多数への送信は行えないなどの点から「公衆送信装置」と言えず、永野商店の行為も送…
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=4742 裁判所はバーンハード氏の訴訟の判決で、「サムネイルが、元の画像より著しく小さいサイズで、解像度も低いという点は問題ではない」と述べた。 今回の判決は、米国で起こった同様の訴訟の判決の内容と異なる。…
http://www.asahi.com/national/update/0528/TKY200805280269.html 同社は、サービスは機器のレンタルであり、利用者が私的に複製する行為は著作権侵害にはあたらない▽親機の管理にもかかわっていない――と主張していた。 判決は、「複製行為を管理支配し、そ…
音楽保存サービス ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070527#1180196927 音楽保存サービス ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁(続) http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070529#1180408863でコメントした事件の判決文が、…
http://www.asahi.com/business/update/0802/TKY200708020328.html グーグルによると、このシステムは「フィンガープリント(電子指紋)」と呼ばれる認証技術をもとにするもので、動画や音楽データを事前に登録。投稿された動画をそのデータと照合、違法なら…
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/26/16164.html 東京大学の中山信弘教授は、「ヒアリングやこれまでの話を聞いていて、著作権法の基本的な構造を理解していない方があまりにも多いことに驚いた」とコメント。「議論している著作権の保…
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/27/news029.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/27/news029_2.htmlこの種の問題について、現状が鳥瞰された形で論じられていて、参考になると思いました。
こちらは、先日、音楽保存サービス ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070527#1180196927 音楽保存サービス ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁 (続) http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070529#1180408863でコメントし…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/12/news088.html 問題のリモートDVRサービスは米CATV会社Cablevisionが開発したもの。利用者はCablevisionが放送する番組を、自宅の録画機器ではなく、同社が保有するリモートストレージに録画して、後で視聴で…
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2007/06/post_b78b.html私も、上記の小倉弁護士の見方に同感するものがありますが、付け加えるとすれば、刑事事件で立件する際に、権利者や捜査機関の負担がかなり軽減される、というメリットはあるでしょう。 私も、…
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070531AT1G2904230052007.html 洋画家で文化功労者の故東郷青児氏の作品などが既にサイトで紹介されているが、国税庁は著作権者から許諾を得ていない。国税庁は「権利者の不利益ではない」とするが、入札を控え同庁の…
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070527#1180196927でコメントした事件ですが、判決文がhttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070528141551.pdfで紹介されていたので、読んでみました。 感想(「解説」ではなく)は、おって、本ブログで書いておきたいと思…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000006-maip-soci 問題のサービスは、情報通信会社「イメージシティ」(東京都台東区)が05年11月から始めた「MYUTA」。ユーザーは音楽データをパソコンから同社のサーバーに保存し、携帯電話へのダ…
http://news.livedoor.com/article/detail/3149518/この問題については、先日、http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070506#1178377841で若干コメントしましたが、刑事、民事に分けると、刑事面では、砂浜でビーチバレーをしている有名人(当然、誰の目にも触れ…
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/post_bdf9.htmlこの問題については、以前、http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20051007#1128614041 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20051012#p1で、若干検討したことがあります。 そこで引用した高裁判例にあるよう…
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2007/04/post_b9df.html「スッキリわかる」と銘打つ以上、スッキリわかるように書いてほしいものです。 ディープリンクが「営業主体の誤認混同を生じさせる場合」というのが、どういう状況を指すのか、ディープリンク…
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070330-177445.html 問題になったのは静岡県浜松市にある日本デジタル家電のサービス。利用者はレコーダー2台をレンタルか購入をする契約を結び、1台を国内に置き、海外に設置したもう1台を操作すること…
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007032901000707.html 2004年1月施行の改正著作権法で、著作権保護期間が50年から70年に延長されたことに伴い、改正直前の03年末に保護期限を迎えた映画の著作権も延長されたかが争われた。塚原裁判長は「日に…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051215-00000316-yom-soci 全銘柄版に掲載されている企業情報のうち、企業の特色などを短い文章で記した記事に、四季報とほぼ同じ表現が使われている部分があるという。 著作権が成立するだけの創作性があるかどうかが…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051013ic02.htm 訴状などによると、横浜市は今年2月、民間業者が運営するサイトで、市税滞納者から差し押さえた物品の公売オークションを実施。この中で、原告が著作権管理委託契約を結ぶ洋画家の絵画1点を出品…