「足利将軍と御三家:吉良・石橋・渋川氏」

 

徳川家康の青年期を見ていると、三河一向一揆との戦い当時、三河にいた吉良氏が敵対勢力として登場し、その後、江戸期になると、室町時代以来の名家として、儀式典礼を担当する高家として登場し、有名な赤穂事件の吉良上野介につながっていきます。

吉良家というのはどういう存在だったのか、前から興味を感じていたところ、たまたま書店でこの本を見かけ、興味を感じて通読してみました。

御三家、といえば、徳川幕府の御三家が思い浮かぶますが、室町時代にも、足利氏の系統の御三家があり吉良氏はその一角であって、室町幕府将軍やその連枝に準じる、相当な高い格式を持った家であったことが、この本を読んでわかりました。あくまで想像ですが、吉良上野介にしてみると、鎌倉時代にまで遡る名家中の名家であり、豊臣秀吉の正妻の寧々の係累である浅野内匠頭がかなり低く見えていたのではないかと思われ、赤穂事件の背景を考える上でも有益な読書でした。

同じ著者の

も同じ流れでおもしろそうなので、時間を見つけて読んでみたいと考えています。