「戦争という選択」

 

防衛大学校准教授であった著者による大著で、出てすぐに買って読まねば読まねばと思っていたのですが、全382ページという分量でなかなか読めず、今月になってやっと通読しました。

日米開戦がテーマですが、明治後の日本の歩みから説き起こしていて、歴史での日米開戦を見る上で、見方に厚みが出てくるように感じられました。ただ、ここが結構長くて、かなり辛抱強く読み続ける必要があります。

当時の日本が日米開戦という誤った選択に至った原因を、本書を読んだ上で私なりに感じたことでざっくり整理すると、

・南部仏印進駐による米国による決定的な制裁(石油禁輸、資産凍結)を予想できていなかったこと

・日独伊三国同盟(特にドイツとの関係)にこだわり、それと距離を置くことで日米関係を改善することができなかったこと

・輸入資源を米英圏に依存している以上、米英との破局を回避するため、国力に見合った思い切った妥協(中国からの撤兵など)を行う決断ができなかったこと

 

であろうと思います。

現在の日本も、米国との「同盟」関係に立ちつつ、中国、韓国、北朝鮮といった近隣諸国や、北方領土問題に絡んでロシア、更には中国と緊張関係を強めつつある台湾との関係を、慎重に、間合いを取りながら構築していくべき状況にあります。単に、米国との緊密な関係を追求することは、かつての大日本帝国がドイツとの関係に拘泥、引きずられた末に致命的な状況に追い込まれていった轍を踏むものではないかという、歴史から教訓を学びつつ検討する姿勢は重要でしょう。

かつての日本は、日独伊三国同盟に引きずられて、それと対立関係にある米国を始めとする国々との関係構築に失敗し、国土は焦土と化し多くの国民が戦陣に散り戦火に倒れる結果となりました。そうならないためにも、本書が提示するような歴史やそこから引き出される教訓に学ぶことは、今日的意義があると、本書を読み終わりしみじみと感じています。

 

「最後の料理人」

 

著者は、吉兆の創業者である故・湯木貞一氏の女婿であり、現在は京都吉兆の会長を務める人物ですが、日本料理の道に生きてきた半生やエピソード、日本料理の真髄について本書で語っています。たまたま存在を知って読んでみたのですが、実におもしろく、2日くらいで一気に読み切ってしまいました。

エピソードの中では、著名な白洲次郎が嵐山にある吉兆を、逝去直前に訪れた際のものが特に興味深く奇遇を感じるものがありました。興味ある方は是非読んでみてください。Kindleでも読めます。

今まで深く考えずに食べていた日本料理について、その奥深さの一端に触れたような思いがしており、今後、この分野についてもさらに勉強する必要性を感じました。

初代iPod発表からきょうで20年

初代iPod発表からきょうで20年 - iPhone Mania

初代iPodは、Appleの歴史の中でも最も重要な製品のひとつといわれており、初代iMacとともに倒産寸前だったAppleを再び成功に導いた立役者として知られています。
 ジョブズ氏がiPodを紹介した際、“ポケットの中に1,000曲入る”と、実際に自身のポケットからデバイスを取り出した瞬間は、多くの人の記憶に残っているはずです。

私が使った最初のアップル製品はiPodであったと思います。入手した当初、手持ちのCDの楽曲をパソコン経由でせっせとitunesに入れていたのが、今となっては懐かしく思い出されます。2000曲くらい入れたように思います。

有線のイヤホンをつないで、ケースに入れて首からぶら下げたりして、音楽を聴くようになって聴き方が劇的に変わりました。振り返って、大きく変わったなとしみじみ思います。

iPhoneの開発も偉大なものでしたが、それと同等かそれ以上のものが、iPodにはあります。

iPodは、アップルやスティーブ・ジョブズとともに、今後も語り伝えられていくでしょう。私の思い出の中にもずっと残ると思います。

「箱根富士屋ホテル物語」

 

箱根富士屋ホテルと言えば歴史を誇る名門ホテルですが、最近、ちょっと立ち寄る機会があり、改めて関心を持って、この本を読んでみました。

著者は同ホテルの創業者一族で、単なるライターにはない、一族的な視点、感覚をふんだんに盛り込みつつ執筆していて、それは本書においては成功していると感じました。

通読して感じたのは、創業者やその一族中の後継者が目指し育んだものが、その後に経営が一族の手から離れた後も受け継がれ今に至っていて、そういうコラボレーションが結果、成果を出しているのではないかということでした。偉大な創業者が築いたものが、その後、うまく受け継がれず衰えるということはありがちですが、そうならないためにどうすべきかということを考える上でも、箱根富士屋ホテルは良い教材になるのではないかと感じるものがありました。

今後も、受け継がれてきた美しい結晶のようなものが守られ、伝えられてほしいと、読み終わり感じました。

「早く絶版になってほしい #駄言辞典」

 

男は家事、女は家庭といった、旧態依然とした感覚を引きずっていて、その感覚で物を言ってしまうという場面はありがちなものですが、本書では、日常、ありがちなそういった言動を丹念に取り上げて、問題性をえぐり出すように指摘しています。読んでいて、思い当たることがかなりあって、自分自身の感覚を検証、振り返る上でもなかなか参考になる内容でした。

価値観は多様であって良く、例えば男は家事、女は家庭という価値観も多様性の中では一概に排除されるべきではないと思います。ただ、それが通用する場に身を置いているか、その価値観を共有できる状況なのか、その価値観に基づいて発言して理解が得られるのか、といったことは念頭に置いておく必要があるでしょう。

昭和的な感覚を引きずっている人には特に、一読をお勧めしたい一冊です。

「クレムリン秘密文書は語る 闇の日ソ関係史」

 

最近、

 

を読んでいたところ、「クレムリン秘密文書は語る」が紹介されていて、そう言えばきっちりと通読していなかったなと思い出して通読してみました。

ソ連崩壊後、程なくして出た本で、出た後にかなりの年月が経過していますが、外国勢力による国内政治勢力への資金提供、癒着という意味では古くて新しい問題を提示していて、その意味では古さを感じさせません。

事は左翼に限られたものではなく、自民党や保守陣営の関係者も、CIAなどから資金提供を受けていたと指摘されたこともあり、この問題は右、左に関わらない、幅広い問題と言うことができるでしょう。

書かれていることがどこまで真実か、ということはともかく、国を売る輩は、常に、我々のすぐ近くにいて何食わぬ顔で過ごしているということを、念頭に置いておく必要はあるでしょう。

バイデン大統領が台湾防衛に言及 住民対話で「義務がある」

バイデン大統領が台湾防衛に言及 住民対話で「義務がある」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

米国は台湾有事の際の軍事介入について意図的に明確にしない「あいまい戦略」をとっている。バイデン氏は8月にも台湾の防衛義務があると発言し、政権が事後に「政策に変更はない」と打ち消した経緯があり、今回の発言の意図も不明確だ。

中国は、台湾統一の強い意思を明確にしていますが、その手段、方法については様々なものが考えられます。ロシアがウクライナに対して講じたようなハイブリッド戦を仕掛けてくることも考えられますし、対抗手段も一律には考えられないでしょう。

どういう対抗策を講じるにしても、米国が(日本もですが)台湾を支援することは、1つの中国という考え方を捨てるのか、内政に干渉するのかという中国側の反発、抗議を必然的に伴うものであり、理論面でもきちんと備えておく必要があります。そこが曖昧なままでは台湾を守り抜くことはできないでしょう。

日本としても、中台関係が悪化し武力行使が勃発するような事態になれば、先島諸島や周辺にも戦火が及ぶ可能性があり、単なる対岸の火事では済みません。

中国が台湾へ攻勢に出るに当たっては、日本国内での工作も並行させ、親中勢力に、日本は中国の内政に干渉するな、といった動きをさせることは目に見えていますから、そういった動きにも注視しつつ、日本が国民の意思に沿った断固たる措置が講じられるよう、抜かりなく準備しておくべきだと思います。自由主義社会を守り抜くという断固たる意思に基づく、政府の強力なリーダーシップが肝要でしょう。