この本、2016年に読んだことがあったのですが、
最近、大坂城関係の本を読んでいて、また読みたくなり、再読してみました。
大坂城や関連する発掘結果を踏まえつつ、実証的に語る黒田氏の担当部分は、改めて、大坂城の実像を知る上で参考になりましたし、文献的な観点で歴史を語る笠谷氏の担当部分も、いろいろと考えさせられる部分が多く、再読して良かったと感じられました。
素人的な印象として、笠谷氏が語る、関ヶ原合戦後、大坂の陣までの間は、徳川権力と豊臣権力が併存する、二重公儀状態であったという見方には大きな魅力を感じるのですが、それを言うのであれば、日本の権力構造は、天皇を頂点としつつ、その権威を利用した権力が支配する、二重公儀状態であり続けてきたのではないかという気がします。豊臣秀吉の死後、豊臣秀頼は朝廷における極官の地位にあって、そういう立場にある豊臣秀頼が実質的な権力をどこまで持っていたのかは、例えば訴訟についての権限を関ヶ原合戦後の豊臣秀頼(配下の人々を含め)がどこまで持っていたかなど、権力の在り方を実質的、多面的に見ていく必要があるように思います。
なかなか参考になる本なので、今後もまた再読することになりそうな気がします。