Winnyはどこまで危険か

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20265907,00.htm

現状が分析、紹介されていて、なかなか参考になる内容です。

全体としてはWinnyネットワークでのユーザーニーズもロングテール化しており、特定の分野、特定のファイルに集中する傾向は見られない。そのため、問題となる音楽や映画、プログラムの著作権侵害の被害は実際には小さいのではないかという。
一方、ネットエージェントへの調査依頼が多いのは情報漏洩問題だ。情報が漏洩した官公庁や企業が、どこから情報が漏れたのかを突き止めて停止させ、処分などをしなければならない。被害額が少ない著作権違反とは異なり、特に企業にとっては死活問題ともなる。

ウイニー問題は著作権侵害問題でありウイニーを(さらには開発者を)叩けば事態が改善されるという幻想を抱いた人々もいたようですが、現実には、むしろ、上記のような情報漏えいに問題の重点が移っている、ということでしょう。
記事では、ウイルス対策が有効に機能していないことが指摘されていますが、

12月13日、京都地方裁判所Winny開発者の金子勇氏の著作権法違反幇助罪に関する判決が出る。Winny関連のさまざまな事件が、この判決で動くことになりそうだという。「捜査機関は判決が出るのを待っている。金子氏無罪の場合、検察は控訴しても勝ち目がないので無罪確定になる可能性も高い。有罪ならば金子氏側が控訴するのは当然なので、結論は先延ばしになる」
セキュリティの面から見た場合、無罪判決確定の方がメリットは大きいかもしれないと杉浦氏は話す。金子氏が封印されてきたWinnyのバージョンアップをし、Antinny対策を取ることができるからだ。もっとも、有罪判決の場合は第三者Antinny対策に乗り出す可能性もある。

とあるように、開発者が起訴されてしまったことが、対策を遅らせ情報漏えい問題の拡大を招いてしまったという側面は確実に存在するでしょう。ここは、捜査機関側に、一種の読み違えがあったのではないかと私は考えています。
私自身は、仮に無罪判決が出た場合、検察庁は、その面子、威信にかけても控訴する、と見ています。ここまで世間に注目され、インターネット上でも散々叩かれて、無罪になって、はい、そうですかと引っ込む検察庁ではないでしょう。
どのような結論が出るか、12月の判決が注目されます。