近視眼的な流通促進はダメ、ACCS久保田氏が「ネット法」に異論

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/15/19220.html

「テレビの二次利用では、著作権だけでなく肖像権の問題もあり、例えば報道番組を再利用する場合には憲法上の人権に関わることもある。こうした実態を検討せずに、近視眼的に『流通促進、流通促進』と言って、イメージだけで著作権制度を悪者にしていないか。制度を変えれば『夢の流通』が実現するというのは疑問がある。まずは基本的な権利処理問題を解決してビジネスモデルを考えるべき。それがダメで、なおかつ法制度が足かせになっているならば著作権法改正をすればいい。」

ネット権といった権利が、そのまま認められる可能性は低いと思いますが、現行の著作権法等がインターネット時代の中で古びてしまいうまく機能していなかったことや、何をどのように変えて行くべきか、といったことを考える上での良い材料になるのではないか、と思います。

Winny開発者の金子勇氏が逮捕された理由について、画期的なソフトを開発したから逮捕されたという論調があると指摘。これを「間違った評価」と語る久保田氏によれば、金子氏は「Winny1」シリーズを開発、それが著作権侵害を蔓延させている状況にありながら「Winny2」を作り、さらにバージョンアップして配布したとしているが、警察はこれら一連の流れを慎重に判断した上で摘発に踏み切ったと説明した。

警察に対する信頼が、随分大きいようですが、この事件についての様々な問題点の一つとして、開発したソフトが悪用された場合に、開発者が幇助犯として処罰されるかどうかの「分水嶺」のようなものが不明確のまま、ということを忘れるべきではないでしょう。そのあたりが不明確であっても、警察が慎重に捜査、摘発しているのだから警察を信頼すべきだ、というのは、一種の「警察国家」的発想であり、主権者である日本国民は警察のお慈悲の中で細々と生きるべき存在ではない、ということを強く指摘しておきたいと思います。