- 作者: 團藤重光,伊東乾
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2007/10/12
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
私自身、團藤・大塚説で刑法を勉強した人間ですから、團藤先生の本は、
- 作者: 団藤重光
- 出版社/メーカー: 有斐閣
- 発売日: 1986/12
- メディア: ハードカバー
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
も読んでいて、この本にも興味を感じ、読んでみました。ただ、内容は期待したほどではなく、やや老人の繰り言的な印象もあり、世に出すのであれば、対談よりも、きちんと推敲した上での著書のほうが良いのではないか、と思いました。
興味を感じたのは、團藤先生が、自説に対し、陽明学の影響がある、と指摘され、江戸時代の陽明学者である山田方谷の名前が挙がっていたことでした。確かに、岡山出身である團藤先生に、その地域から出た山田方谷や、さらにその前に岡山藩に仕えた陽明学者・熊沢蕃山の影響がある、というのは、うなずけることです。
私が山田方谷を知ったのは、司馬遼太郎の
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/10/01
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 47回
- この商品を含むブログ (92件) を見る
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/10/01
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (39件) を見る
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/10/01
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
を読んだことが切っ掛けでした。遊学中である主人公・河井継之助は、はるばる岡山に山田方谷を訪ねて師事し、多大な影響を受け、山田方谷も河井継之助の非凡を見抜き、越後長岡藩は河井継之助にとっては小さすぎる、とその後の過酷な運命をも見抜きます。その後、越後長岡藩の家老となった河井継之助は、幕末の動乱の中で中立の道を模索しますが、時代の受け入れるところにはならず、武装恭順路線を官軍にはねつけられ、官軍に抗して激越な北越戦争に突入します。そういった「飛躍」の背景にあったのが、「知行合一」を旨とする陽明学の教えであった、とするのが司馬遼太郎の見方で、今でも強く印象に残っています。
司馬遼太郎は、確か
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1978/09/25
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
で、乃木希典に、自らは陽明学の系譜に連なるものである、と語らせていて、その中に
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2003/03/10
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (156件) を見る
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2003/03/10
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (58件) を見る
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2003/04/10
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (52件) を見る
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2003/04/10
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (52件) を見る
で取り上げられている吉田松陰も位置づけられ、幕末を描いた一連の司馬作品の中で、陽明学は非常に重要なファクターになっていると言っても過言でないと思います。
司馬作品に登場する陽明学徒は、吉田松陰、河井継之助、乃木希典と、皆、非業に倒れますが、團藤先生は、刑法学の大家となり、最高裁判事まで務めて、長寿にも恵まれ、幸福な人生を全うしようとしていて、そのあたりは陽明学徒らしくない(?)ような気はします。
そういったことを思い起こせたことは、「反骨のコツ」を読んだことによる収穫でした。