“レンタカー取れない”が一転「大暴落!」 どうして投げ売り状態に? “レンタカーバブル”がはじけた沖縄

“レンタカー取れない”が一転「大暴落!」 どうして投げ売り状態に? “レンタカーバブル”がはじけた沖縄(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

その後コロナ禍が明け、旅行需要が急回復したことから、レンタカー事業者各社は一転して増車に舵を切ります。しかし、折からの半導体不足に端を発するクルマ生産の遅れもあり、計画どおりに進みませんでした。  

そのため、数少ないレンタカーを旅行者が”奪い合う”形になったのです。

しかし2023年なかばから半導体不足が解消し順調な増車が可能となったことから、沖縄のレンタカー事業者が保有する車両数は一気に増加します。

以前、

を読んで、繰り返されるバブルやその崩壊の歴史が取り上げられていてなかなかおもしろかったのですが、バブルというのは、バブルの最中はそうと意識されず、崩壊して初めてバブルであったとわかる、といったことが書かれていて、非常に興味深かったことが思い出されます。

現状、他にもタワマンバブルなどいろいろなバブルがありますが、バブルはいずれ弾けて崩壊するという、適度な警戒心が必要でしょうし、そのためには歴史に学ぶ必要があるように思います。