同性婚訴訟で「違憲」高裁判断の影響は…専門家「他の裁判を方向付ける」

同性婚訴訟で「違憲」高裁判断の影響は…専門家「他の裁判を方向付ける」(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース

「婚姻の自由」と「個人の尊厳」を定めた憲法24条について、札幌地裁は「異性婚について定めたもの」として憲法に違反はしていないという立場でした。 しかし、札幌高裁は憲法24条を必ずしも異性同士についてのものではなく「社会生活に適した解釈ができる」としました。そして、同性婚の権利は「異性の場合と同じ程度に保証されている」同性婚を認めない今の制度は「人格が損なわれる事態になっている」として違憲と判断しました。

憲法24条は、

1 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本
として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関する
その他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制
定されなければならない。

と定めますが、1項は、「両性」の部分に重点が置かれているのではなく、婚姻が「合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」の部分に重点が置かれていると見るべきでしょう。両性、というのは、憲法制定時は同性間の婚姻が一般的ではなかったが故の表現で、同性婚を排除する意図は立法者にもなかったと見るのが自然かつ合理的です。それは2項の両性という表現も同様で、2項が個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚、とし、特に「個人の尊厳」を重視していることから見ても、同姓婚について、憲法上も保障されていると見ることは十分可能です。

両性婚を認めるのが世界の趨勢になっている中、日本がそこを認めないと、同性婚した上で日本で生活し働きたいと希望する有能な人材が確保できなくなったり、同姓で実質的に婚姻生活を営んでいる人々の間で相続が認められないなど、日本社会の中で多数の、困る人々が出てきてしまいます(既に出ていることがいろいろと報道されています)。政策的にも同性婚を法律できちんと認めて権利保護していくべき状態に達しているでしょう。

今後は、最高裁がこの問題にどういう判断を示すか注目されるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「まさか盗まれるものだとは…」“価格高騰”“盗難増加”世界でブームの『軽トラ』

「まさか盗まれるものだとは…」“価格高騰”“盗難増加”世界でブームの『軽トラ』(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

警察庁が今月、2023年に盗難被害に遭った車種別のランキングを発表しました。アルファードランドクルーザーレクサスなど高級車が並ぶなか、6位と7位はキャリイとハイゼット、いわゆる“軽トラ”です。燃費が良くて丈夫な日本の軽トラ、しかも“中古車”が狙われやすくなっています。

この記事を読むまで、そういう状況にあることを知らなかったのですが、軽トラは小回りが効き便利そうですから、人気が出るのはわかります。

私の実家も昔は周辺が田畑だらけで、軽トラに乗った農業のおじさんが乗ってよく走っていた印象が強いです。荷台にそこそこ物も積めて、農作業とかに乗って出掛けるには最適でしょう。

広島にいる親戚の家にも、車庫に軽トラがあるので、盗まれないように注意したほうが良いとアドバイスしておこうと思います。

 

「初戦圧倒」

 

10年近く前になりますが、初めてハワイのパールハーバーを見学し、一生懸命、英語の説明を読みながら印象に残ったのは、宣戦布告前の日本軍による卑劣な騙し打ち、という論調はなく、むしろ、我々はなぜ奇襲を防げなかったのか、どこに問題があったのか、防ぐためにはどうすべきなのかという、そこを問題にする姿勢でした。

前に読んだ

 

でも、真珠湾攻撃により大打撃を受けた米海軍が、そこからリカバリーするためにいかに大変な思いをしてミッドウェイでの勝利へとつなげたかが詳述されていたことが思い出されます。

それだけに、初戦で敵を圧倒するメリットは大きく、そういう意味で興味を感じ、読んでみました。

著者は、古今東西の戦史を紹介しつつ、初戦でいかに敵を圧倒するか、そのためにはどうすべきかという観点で様々に述べていて、軍事の素人である私にもわかりやすく、参考になる1冊でした。

やはり、治に居て乱を忘れずという孫子の教えが今でも生きているということでしょう。

「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」

 

興味を感じて、読んで(正確にはオーディブルで聴いて)みました。なかなか刺激的であり、かつ、参考になる内容でした。

私は弁護士ですから、時々、遺産分割事件を受任して担当することもありますが、遺産を巡り、肉親者の間で争いが起きる姿を見ることになります。そういう遺産を、亡くなった人が、考えて残していることは、まずなく、特に考えもなく残し、争いの種を残して世を去っている印象を受けることが多いです。

そういうことになるよりは、あの世に財産を持っていけるわけでもなく、生きている間に有益に使い切ってしまうというのは、1つの生き方という気がしました。

本書では、ただ単に使い切ってしまえというのではなく、そのための具体的なノウハウをいろいろと提言していて、興味深く通読できました。

Googleスマホ「Pixel」の出荷台数が急激に伸びていた…「iPhoneより3割も安くて〇〇」だから納得

Googleスマホ「Pixel」の出荷台数が急激に伸びていた…「iPhoneより3割も安くて〇〇」だから納得 - いまトピライフ

2023年10~12月のGoogle(グーグル)のスマートフォン「Pixel」の出荷台数が、前年同期比527%の91万台と急激に伸びている。

「カメラ性能の良さや編集機能の優秀さ、Google アシスタントを使った音声認識とネット検索の連動といったソフトウェア企業ゆえの強みが徐々に日本の消費者に認識されるようになり、さらにiPhoneと比べた際の『価格の安さ』にも後押しされ、人気に火が着き始めたという感じ」(大手キャリア関係者)

こんなに伸びているとは知らなかったのでびっくりですね。

私はPixelFoldを持っていますが、PixelはPureAndroidで癖がなく使いやすいですし、Googleが最新技術を惜しみなく投入している上でiPhoneより割安ですから、使って得はあっても損はないと思います。

最近はPixel watchのようなAndroidで使えるスマートウオッチもいろいろありますから、そういう面でも便利になりました。

日本はiPhoneの牙城ですから、今後も当面はiPhoneの優位が続くと思いますが、現在の、iPhoneの一人勝ち状態は徐々に変わっていって、Androidの比重が上がっていくことにはなると思います。

「アップルカー開発断念」はEVブーム終焉のサイン?トヨタら日本勢はチャンスを活かせ

「アップルカー開発断念」はEVブーム終焉のサイン?トヨタら日本勢はチャンスを活かせ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

EVの成長ペースが鈍化しHVやPHVが当面の電動化の“現実解”との見方が広がる中で、トヨタを筆頭とする日本車各社は、市場に合わせた展開で巻き返しの好機を見いだしつつある。  

だが、大きなうねりとしてBEVが主流になる動きは、長期的に見ると変わらないはずだ。

日本でも「反EV」の人々がいて、EVを目の敵にしてディスったりしていますが、世界的なEV への流れはもう止まらないと思いますし、最近の動きは、流れが急激すぎた反動が来ていると見るべきであって、流れが変わるサインではないと私は感じています。

ただ、内燃機関かEVかという、二者択一的な発想は正しくないとも私は考えていて、大きな流れとしてはEV化していっても、魅力ある内燃機関の車は残るでしょうし、EV以外の脱炭素エンジンも、確固たるものとして発達していく可能性があります。

過渡期であり、あれかこれかといった単純な発想にとらわれず、より良い技術の進歩、発展という見地で視野を広くとって見ていく必要があると思います。

坂の上の雲(一)

 

坂の上の雲」は、通しで2、3回くらい読んでいるのではないかと思いますが、最近、通しでは読んでいなかったので通しで読みたくなり、一気に読むのは大変なのでポツポツと読むことにして、まず、第1巻を読みました。

明治維新後、士族が新たな生活を模索する中で、秋山兄弟が志を抱いて上京し、思いがけず軍人としての道を歩み始めるあたりまでが描かれていて、出身地である松山の風景を思い浮かべつつ、じっくり読みました。秋山真之の親友である正岡子規の歩みも、文化面の動きとして興味深く、両者を並行して描いた司馬遼太郎の慧眼を改めて感じました。

じっくり読み進めて、今年の年末までには通読したいと考えています。