「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm

モトケンブログ

http://www.yabelab.net/blog/2007/12/25-102201.php

経由で知りました。以前から指摘されていたことですが、なかなか興味深い問題です。

物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。

映画のプロデューサーによる「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」というコメントが紹介されていますが、ちょっと違うんじゃないかな、と思いますね。
そもそも、日本人の多くは、ネロの死について、「共感」はしておらず、そういった死に方をすべきではなかった、不条理であり、避けられるべき死であった、という感覚で捉えているでしょう。「共感」ということとは違うと私は思います。
むしろ、日本人の「死」に対する意識の中に、人はいずれは死ぬ存在であり、生きることと同等、あるいはそれ以上に美しく死にたい、という願望、死に対する一種独特の美意識があって、そういった美意識に、ネロの死が、正に琴線に触れるような形で受け入れられたのではないか、という気がします。
死について、すべての終わり、敗北、といった捉え方しかできなければ、ネロやパトラッシュの死も、上記の記事にあるような「負け犬の死」でしかなくなります。しかし、そうではなく、清く、正しく、誠実に生き、志半ばに倒れはしたものの、最期に、神の恵みか、ルーベンスの名画を目にすることができ、心安らかに従容として死を迎えた、その気高くも美しい(この「美しい」という感覚が日本人独特のものではないかと思います)姿に、多くの日本人が魅せられるのではないかと思います。
死というものを正当化するわけではありませんが、こういった一種独特の美意識を踏まえて見ることで、一見、理解困難な行動が、なるほどと理解できる、という日本史上の出来事も少なくないのではないか、とも思います。
例えば、赤穂浪士の行動を見ても、吉良邸討ち入りにより、彼らが得られるものはなく、主家再興の見込みもなく、待っているのは自分たちの「死」だけです。こういった行動を、ネロを「負け犬」視するような人々に評価させれば、何の益もない愚かな行動にしか見えないでしょう。しかし、赤穂浪士は、吉良邸に討ち入り、吉良上野介を討ち取ることにより、武士としての意地を見せ自分たちの存念を広く世間に知らしめて、切腹という武士としての名誉を保った死を与えられることで、限りある生を終え、永遠に日本人の心の中で生き続けることになったものであり、正に、日本人の美意識の琴線に触れる存在と言っても過言ではないでしょう。
最近、ジャパン・クールということがよく言われますが、こういった独特のカルチャー、美意識も、ジャパン・クールの一環という位置づけが、今後、される可能性もないとは言えないでしょう。

新任女性教員が自殺 遺族が公務災害申請へ 西東京市

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071225/dst0712252041008-n1.htm

教員は担任業務に加え、深夜にも携帯電話に保護者からの連絡が入るなど対応に追われ、実質的な超過勤務時間は1カ月100時間を超えていたという。鬱病発症後、教員は一時休職するものの8月末には職場復帰し、投薬・通院のかたわら自殺を図る5日前まで業務をこなした。この際、学校側からは副担任をつけるなどの措置はなかったといい、川人弁護士は「教員の過労・ストレスを助長する学校運営があったのではないか」と指摘している。

私自身が、検事に任官してから2、3年くらいの間のことを振り返っても、わからないことが多い中で、日々、いろいろな重要な判断を迫られたり、海千山千の人々に翻弄されて、かなりのストレスを感じていたように思います。今でもそういう人は残っていると思いますが、あれこれと厳しく注文をつけるだけで、指導や助言ができない上司、というのも結構いて、余計にストレスを感じていたことが思い出されます。その一方で、先輩検事で親切な人もいて、行き詰まってたりすると、ビールを飲ませてくれたりしながら、親切に助言してくれたりして、非常にありがたかったことも思い出されます。
そういう、相談したり助言できる人をうまく見つけて、何とか切り抜けしのいで行く、ということも、一つの重要なスキルのように思いますが、皆が皆、そういった人をうまく見つけられるものでもなく、制度として、「メンター」のような存在をうまく作って行く、ということも、上記のような悲惨な結末を迎えないためにも必要でしょう。

4人死亡飲酒事故で懲役18年 名古屋高裁 危険運転致死傷を適用

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007122590104255.html

高裁判決では、現場の一つ手前での赤信号無視の評価が問題になったようで、

「次の交差点では、それ以上に信号表示に注意するのが普通。赤信号を意に介さず交差点に入った以外に考えられない」と指摘して、同罪の成立を認めた。

とのことです。一つ手前の交差点では、クラクションを鳴らしつつ通過したとされていて、赤信号を認識しつつ無視した後の、次の交差点では「無視」ではなく「見落とし」というのは、やや不自然、不合理な弁解、という印象は受けます。
では、あり得ないか、というと、人間の行動ですから、あり得なくはない、そうではないと排斥しきれない、と考えたのが地裁判決であり、あり得ない、排斥できる、と考えたのが高裁判決、ということになるでしょう。微妙な事実認定の問題であり、証拠を見ていない立場から、その当否を俄かには決しがたいものがあります。
この高裁判決が、福岡の幼児3名死亡事故の判決へ与える影響、ということを論じる向きもあるようですが、問題になっているのが危険運転致死傷罪ではあっても、事案の内容が異なっていて、影響がある、ない、などと安易には言えないと思います。

弁護士の就職と転職―弁護士ヘッドハンターが語る25の経験則

弁護士の就職と転職―弁護士ヘッドハンターが語る25の経験則

弁護士の就職と転職―弁護士ヘッドハンターが語る25の経験則

著者の西田さんとは、一緒にランチしながらお話したことがあります。と言っても、私がヘッドハンティングされようとした、といった景気の良い話ではなく、人伝に紹介があって、お話を聞く機会があった、というだけです。大手法律事務所の勤務経験だけでなく、経済産業省日本銀行の勤務経験もある方で、弁護士業界の内幕にも詳しく、こういった本を書くには適任者と言っても過言ではないでしょう。
今夕、書店で見つけて購入し、早速、第4章「経験を積んできた弁護士の悩み」を読んでみましたが、一般的によくある、だからこそ切実な悩みが書かれていて参考にはなったものの、私自身の悩み(?)とは(悩みと言うより関心でしょうか)、かなり異なっていました。私の場合、ちょっと特殊な分野を取り扱っている弁護士なので、それはやむをえないでしょう。
法曹人口、特に、弁護士の数がどんどん増えれば、司法試験合格者が少なかった時代のように、「何とかなるだろう」と気楽に臨み、実際、数の少なさに物を言わせて何とかなってしまう、といった、牧歌的な時代は完全に終わりを告げたと言ってよいと思います。各自が、自らの能力、興味に応じて、望ましいキャリアプラン、といったことをきちんと考えて行かないと、早晩、行き詰まってしまう、ということになりかねません。
その意味で、この世界に身を投じようとしている人、既に身を投じてしまった人に、幅広く読まれる価値のある1冊ではないか、という印象を受けつつ、読んでいるところです。