私が司法試験に合格するまで(その1からその6)
1 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041009#1097330802
2 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041010#1097340812
3 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041010#1097384981
4 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041010#1097415623
5 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041030#1099112152
6 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20050508#1115514375
最近、もし自分が、頭の中の法律知識をすべて失って、司法試験を目指す初学者として一からやり直す場合、どうやって勉強するか、ということを考えることがあります。その場合、上記のような自分の経験(それは覚えているとして)を踏まえることにはなるでしょう。
おそらく、まず、それぞれの法律について、基本書として何を使うかを慎重に選定するでしょう。その場合、合格まで使い続けられそうな、受験生によく使われている、読んでいて違和感が感じられないような(性に合うような)、分量として不足がない(あまりにボリュームがあるものも避けますが)ものを選ぶと思います。
みっちりと読むものとしては、選定した基本書のほか、最近は予備校が出しているテキストもいろいろな種類があって選べるので、基本書を補完するものとして1種類程度持っておき、基本書を読みつつ、適宜参照するようにするのではないかと思います。あとは、「判例百選」のような判例本を手元に置いておくかもしれません。
そして、1年くらいかけて、まずは、基本3法(憲法、民法、刑法)について、基本書をじっくりと読み込む勉強をするでしょう。実力のある先輩の指導を受けられるのであれば、そういった場にできるだけ出るようにして、とにかく徹底的に基本書を読み込むと思います。この段階はインプット中心で、アウトプットのほうはあまり気にしないようにします。基本3法について徐々に理解が進んできたら、商法、訴訟法、選択科目といったものも、徐々に基本書を読み込んで行くようにします。商法、訴訟法まで、こういった作業を一通り行うためには2年程度はかかるでしょう。
こういった作業を一通り終えたら、旧司法試験、新司法試験で出題された過去問(択一、論文)を解いてみたり、予備校で実施している各種テスト、答案練習会を利用するなどして、アウトプットができるようにしてトレーニングするでしょう。こういったアウトプットのほうは、基本書の精読の段階から、できるものは徐々にやっておいてもよく、基本書精読段階が2年とすると、その後の1年程度で、アウトプットのほうを、司法試験合格レベルにまで引き上げることを目標とすると思います。
新司法試験で言うと、勉強を初めて2年間で択一合格レベルまで引き上げ、さらに1年で論文合格レベルにまで引き上げて行くということを、おそらく、私が勉強するならば目指すでしょう。