@yjochi: 制度が大きく改革されれば、予備試験もその中に吸収されるでしょうね。“@tanutanu1212: @yjochi 予備試験制度についてはどのようにお考えですか?”
@yjochi: 司法研修所の収容定員は、本来、マックス1200名らしいので、新々司法試験合格者(基本六法択一合格者)は、上から1200名採用して法廷弁護士コース(判事、検事有資格者でもある)、という手もある。
@yjochi: 自分は前から言っているが、法曹資格を、英国みたいな、法廷弁護士と事務弁護士にざっくりわけてしまう、というのもあり得るだろう。
@yjochi: @sonoda_hisashi 法学部があったほうが学生が勉強しやすいと思います。試験は基本六法と、あとはあっても法律選択科目1科目くらいにしておかないと、受験生の負担がきついでしょう。
@yjochi: 見直しは避けられないでしょうね。“@Nagoyakouchann: 現行司法試験の実施時期や司法修習の内容も見直す必要があるのでしょうか? RT @yjochi: 今言っている制度の中では、新法科大学院は、「大学」というより司法研修所に近い。というか、ほとんど司法研修所。”
@yjochi: 自分は、法曹人口拡大には基本的に賛成だが、弁護士が増えるのに仕事、就職口が増えない、路頭に迷う人が増えて社会から不信の目で見られる、それを見て志望者が減る、という悪循環、負のスパイラルに陥っている現実はかなり深刻。
@yjochi: 働きながら受験したりして、大きな借金までせずとも深追いできたものだったが、現在は、法科大学院の学費、さらに司法研修所の貸与制導入で、大きな負担を背負うことになっている。これは何とかすべき。働きながら、ということが可能な部分を増やすことで、経済問題はかなり改善になると思う。
@yjochi: 司法試験というのは、昔から、合格できないと、あともう少し頑張れば合格できる、と深追いしがちな試験。
@yjochi: これくらい大胆に改革しないと、法曹養成制度は迷走し混迷を深めるばかりだろう。
@yjochi: こういう制度にすることで、法学部と新法科大学院の役割分担が明確になるし、教育機能が高い法学部は新々司法試験の択一合格者が多く出るので、世間の評価も上がるだろう。良い意味で競争も生まれる。
@yjochi: 法学部に入り、卒業時に、新々司法試験の基本六法択一に合格する、という目標があれば、勉強への身の入り方も違ってくるだろう。
@yjochi: 自分が所属してた早稲田の受験サークルでも、学部生が全然勉強しなくなっている。司法試験が遠い先の話みたいになってしまっているせいだと思う。
@yjochi: 法学部は、法律の基本をみっちり、しっかりと学ぶ、という本来の役割を果たす場にすべき。
@yjochi: 新法科大学院に入るために、延々と夢を追って受験し続けることを、駄目と言っているわけではない。ただ、その関門が通過できない、というのは、基本六法がマスターできていない、ということで、適性を認識してもらうことにはなる。
@yjochi: 教員も、実務家中心になる。
@yjochi: 現在の法科大学院の半分くらいは、夜間開講にして、有職者が、夜、通えるようにすればよい。2年で終了できないかもしれないが、そういう学校は3年生でもよい。仕事しながら学べれば、無理な借金しなくて済むし、退路を断つような無理なことせずに済む。
@yjochi: そこが、フィルタリングになる。向いていない人はそこでやめてもらう。それが本人のためになるし、無駄金かけずに済む。
@yjochi: ブログでも書いたように、旧司法試験の択一レベルまでの勉強は、法学部、予備校、大学の受験団体などでみっちりやってもらう。これは、仕事しながらでも十分可能だし、お金かけずに済ます方法もいろいろある。
@yjochi: そういう問題点を解消できるような制度にすべき、ということ。
@yjochi: 日弁連は、司法修習生への給費制維持ばかり言うが、法曹資格を得るまでのトータルの費用が少なくて済むようにしなければならないし、働きながらでも学べるようにすることで、借金がかさんで苦しい、という状態を防げる。
@yjochi: ちょっと書く気になったので書いておくと、現在の法曹養成制度の問題は、法曹資格を得るまで金がかかりすぎること、不適格者がなかなかフィルタリングされずその状態で金をかけて無駄金になること、有職者が法曹を目指しにくいこと、にあると思う。
@yjochi: 修習1年では短すぎですね。“@holmesdenka: 一通り擬似体験させるのが実務修習の目的の1つだったはずなんですが、期間短縮で効果激減ですかね。。。 RT @裁判官なら裁判官だけ、検事なら検事だけ、ではなく、複数の仕事を経験することで、物事を複眼的に見る能力は増す。”
@yjochi: 経費やら税金の支払やらをやりながら、いろいろな細かい仕事や作業をこなさなければならない、小さな事務所の弁護士でも何年かやると、裁判官や検事ばかりやっているよりも能力は向上するだろう。
@yjochi: 裁判官なら裁判官だけ、検事なら検事だけ、ではなく、複数の仕事を経験することで、物事を複眼的に見る能力は増す。
@yjochi: 自分の場合、検事を11年5か月、その後、弁護士を約11年やって、キャリアの中で、両者を半分ずつやったことになるが、両者の長所、短所は、かなり見えるものがある。
@yjochi: あとはその場のアドリブで。“@1961kumachin: すみません。詳細にご準備いただきありがとうございました RT 来週末に旭川である、犯罪被害者関係のシンポの準備をして、昔のことを思い出して書いたりしていたら、気持ちが凹んできたので、今日はもう仕事はやめる。”
@yjochi: 検討に値しますね。ただ、現場の検事経験がないと、不安は残るでしょう。“@piichan: @yjochi 検事総長を弁護士から起用して国会同意人事にするのはできないのでしょうか。アメリカの司法長官のイメージです。”
@yjochi: 海外製がよいというより日系がイマイチですね。“@makorin68: @yjochi やっぱり、スマホは海外製の方がイイなと思うものが多いですか?ぼくは海外製の方がイイなとおもいますが。”
@yjochi: Google幹部が、元「リンゴ刈り少年」がスティーブ・ジョブズ氏語る URL
@yjochi: この仕事をしていると、良いことは1割くらいで、それは覚えていても使えないので忘れてしまい、記憶に残るのは悪いことだらけ、ということになってしまう。
2011-08-28 00:04:08 via web
@yjochi: どちらも良さげではある。→NewSrider: au 2011 冬春モデル HTC EVO 3DとMotorola PHOTON 4Gの海外比較記事 URL via @NewSrider_G
@yjochi: 使っているPCの性能が良いのが救いだな。新MBAにVAIO Zで快適。
2011-08-27 23:50:20 via web
@yjochi: AKB48のクローンみたいなのが、次々と出てきているな。
2011-08-27 23:47:34 via web
@yjochi: 良かったこと、うれしかったこと、といったものは、記憶から抜け落ちている。
2011-08-27 23:46:04 via web
@yjochi: 昔のことで記憶によみがえるのは、嫌なこと、うまく行かなかったこと、そういうことばかり。
2011-08-27 23:45:36 via web
@yjochi: 来週末に旭川である、犯罪被害者関係のシンポの準備をして、昔のことを思い出して書いたりしていたら、気持ちが凹んできたので、今日はもう仕事はやめる。
2011-08-27 23:44:47 via web
@yjochi: 為末さん、元気そうだな。
2011-08-27 23:34:36 via web
@yjochi: 自分の場合、検察庁の中間管理職はとても務まらないと思うが、検事正や検事長なら、もしかしたら務まるかもしれない。(笑)
2011-08-27 23:00:21 via web
@yjochi: スティーブ・ジョブズが徐々にやせ衰えて行くのが痛々しい。菅首相は、肉をもりもりと食べてあんなに元気なのに。→CNN.co.jp:スティーブ・ジョブズ氏とアップルの歴史を振り返る URL via @cnn_co_jp
@yjochi: 小郷アナに、接近するアイリーン、と言われると、一瞬、もっと接近してー、という気になる。(笑)
2011-08-27 19:21:05 via web
@yjochi: 民主党の代表選って、ぼろい家の中で大勢が走り回っているうちに、床が抜けて皆が下に落ち、ついでに家も倒壊して圧死する、みたいなもののような気もする。
2011-08-27 19:04:03 via web
@yjochi: 小郷アナのヘアスタイルがちょっと変わった気がする。
2011-08-27 19:00:58 via web
@yjochi: @nouvellevague21 できますよ。起訴されるまでなら。>告訴取り下げ
2011-08-27 18:58:33 via web to @nouvellevague21
@yjochi: 先ほど読んだブログに出ていたエピソードにあるように、Googleの「o」の字一つにこだわるような神経の使い方では、身体がぼろぼろになるだろう。
2011-08-27 18:27:39 via web
@yjochi: 逆に、先ほど見た、スティーブ・ジョブズの痩せ衰えた写真を見て、この人は我々のために精根使い果たしたんだな、と思い、これからも、力が続く限り、アップルにお布施(?)する気がますます強くなった。
2011-08-27 18:24:10 via web
@yjochi: WindowsPhoneの記事読んでいると、MSのバルマーCEOの強欲そうな顔が、PCの向こう側からあぶり出しみたいに出てくるような気がして、買う気が失せる。(笑)
2011-08-27 18:21:51 via web
@yjochi: ブランド品の中古ドライバーは、5250円までつけたのだが、それ以上出すのが馬鹿らしくなり、5500円で落札されてしまった。250円差で競り負けた。(笑)
2011-08-27 18:16:22 via web
@yjochi: 箱根で泊つきゴルフなんて、一生、無理だろう。(笑)
2011-08-27 18:14:22 via web
@yjochi: 若狭先生ぐらい頻繁にテレビに出ていれば別だが、たまにちょこっとテレビに出たくらいで、知名度は上がらないし、それ見てくる依頼者もいない。
2011-08-27 18:00:24 via web
@yjochi: 弁護士と見ると、これ買ってくれ、あれ買ってくれと、いろいろな業者が寄ってくるが、そんな金はない、と、はねつけていれば、徐々に来なくなる。
2011-08-27 17:59:14 via web
@yjochi: 事務所も、ピカピカで広い豪華なものでなくても不自由はない。機能的で清潔感があれば、古くて狭くても用が足りる。
2011-08-27 17:58:00 via web
@yjochi: バブル崩壊後に、多額の横領とかしたした弁護士の事件を、検察庁で取り扱ったが、バブル絶頂の中で贅沢が身についてしまい、ろくでもない状態になり果てていた。まずいもの食って、まずいもの飲んで、ぼろい服着て質素に暮らす、ということをデフォルトにしておかなければ。
2011-08-27 17:56:40 via web
@yjochi: 印象に残るエピソード→fladdict ? ある日曜日に突然かかってきた、スティーブ・ジョブズからの電話 URL via @fladdict
@yjochi: 京都ひとり飯、ひとり飲み、という特集もあるが、まあ、無理だな。そんな余裕はない。
2011-08-27 17:24:54 via web
@yjochi: バクチしないので、マカオは今一つ魅力を感じない。前に行ったときは、中国から来た品のない成金が札びら切っているのが目立って、気分悪かった。
2011-08-27 17:23:32 via web
@yjochi: しがない弁護士には無縁な世界だが、あまりにも隔絶しているので、かえって現実感がなく、雑誌で眺めていて楽しめる。
2011-08-27 17:21:09 via web
2011-08-27 17:19:52 via web
@yjochi: リッツカールトン香港も載ってるな。
2011-08-27 17:19:00 via web
@yjochi: ウオモは、コンビニで買って読みながら、これはいいな、ここに行きたいなと、しばし夢想し、読み終わると、ぱっと捨てて現実に戻ることにしている。(笑)
2011-08-27 17:18:17 via web
@yjochi: ハイアットリージェンシー箱根に泊まってゴルフ、というのはよさそうだな。ウオモで紹介されている。
2011-08-27 17:15:22 via web
@yjochi: 何だか盛り上がらないwindows phoneだが(笑)、使ってはみたいな。
2011-08-27 17:09:11 via web
@yjochi: レンボー、とか、ミズホ、といった台風が接近している、ということになると、本気で避難しないと、というムードが高まり、メリットもあるかも。
@yjochi: ジョンとかマイクとかトム、といった名前にならない。
@yjochi: これは、かなりヤバイな。“@yucaseemedia: ジョブズ氏が危険な状態なのは本当だった URL #followmejp”
@yjochi: 今日の東京は、気温が上がらず、適度に風も吹いて、過ごしやすい。
@yjochi: 台本をチェックし終わった。そろそろ確定稿になりそうだ。最初の準備稿よりも格段に良くなっている。
@yjochi: 殺人等の重大事件で、犯人が検挙できそうにないと、幹部が墓参りしたりビラ配ったりして、やってますよというポーズを見せるのは、警察庁が決めたマニュアルでもあるのかな。迷宮対策マニュアルみたいな。