県域ラジオ全国初 『エフエム九州』経営破たん 後発の悲哀 広告不振響く

http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2008052402000113.html

痛かったのは広告収入の不振だ。ラジオの広告費はテレビや新聞に大きく離されている。「AM局は、まだ地元企業とのパイプがあるが、FM局は希薄だ。まして七〇年に開局したエフエム福岡に比べると、エフエム九州は歴史が浅い」とラジオ業界関係者。

砂川准教授は「地方のFM局の規模は、どこもエフエム九州と大差ない。十数名の社員規模では、番組制作はもちろん、営業活動も十分にできない。厳しい状況ではあるが、独自色が打ち出せないと、このようなケースは今後もありうる」とみている。

私の場合、最もラジオを聞いていたのは、中学生から大学入学直後くらいまでで、夜、勉強する際には、ラジオをかけっぱなしにして、深夜放送(オールナイトニッポンが特に印象に残っています)を聞いていたものでした。
その後は、ラジオを聞くことはなくなりましたが、ラジオ特有の魅力というものはあるものの、これだけインターネットが普及し、画像付きの媒体がしのぎを削っている状況の中で、「音だけ」のラジオが生き残りを図って行くことは簡単ではないだろう、と素人考えながら思います。
上記の記事にある「独自色」、ラジオでなければ、FMでなければ伝えられないもの、といったことを、どこで見出して行くかという課題が、関係者に重くのしかかっているということは言えそうです。