http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070807-00000075-mai-soci
京都市文化財保護課などによると、堀跡は長さ約20メートルで、L字形で幅約6メートル。高さ約1メートルの石垣で護岸されていたが、石垣の上に土塀が巡らされていたと考えられる。
本能寺は武装や防備、寺院外での布教を禁じられていた。専門家によると、堀と石垣という城郭の性格を持つ施設は、寺院が造ったものではなく、信長の京都での拠点として造られたと考えられる。
本能寺の変を描いたドラマなどでは、いかにも「寺院」という描かれ方がされているのが普通だと思いますが、実際は、ちょっとした城郭施設のようになっていたのでしょう。今後の研究により、本能寺や、同種の施設の全貌が明らかになることを期待したいと思います。
以前、
- 作者: 藤井学
- 出版社/メーカー: 思文閣出版
- 発売日: 2003/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
で、本能寺の変に至るまでの同寺の歴史を興味深く読みましたが、改めて読んでみたくなりました。