安倍氏銃撃1年 山上被告裁判「今年は100%ない」 初公判、来年後半以降か 不審物騒ぎで公判前中止

安倍氏銃撃1年 山上被告裁判「今年は100%ない」 初公判、来年後半以降か 不審物騒ぎで公判前中止(産経新聞) - Yahoo!ニュース

ましてや、元首相が街頭演説中に被告の手製銃で襲撃された歴史的な事件。重大性をかんがみると弁護団も証拠の精査に慎重にならざるを得ないとみられ、関係者は「(初公判は)来年の前半は難しいかもしれない」との見方を示す。

安倍元首相に対する殺人以外に、試し打ちをした際の建造物損壊とか、複数の訴因があって、犯行に使用した手製銃の銃刀法違反といったものは起訴がやむを得なかったとしても、必ずしも必須ではない訴因が余計につきすぎている面はあるように思います。訴因が複数あれば、それぞれについて検察の立証、弁護側の反証が出てきますから、公判運営をどうするかにもよりますが、どうしても訴訟は長期化します。

昔話になりますが、オウム真理教に関する刑事事件でも、当初は、地下鉄サリン事件サリン中毒になった数千名の人々を殺人未遂の被害者として訴因に掲げたり、オウム真理教による薬物密造事件といったものも起訴対象にしていましたが、訴訟促進のため、後になって、訴因変更したり起訴を取り消していたことが思い出されます。

本件では、被告人が銃撃してそれで安倍氏が死亡したという事件の骨格部分には、おそらく争いがないでしょう。ただ、動機面で、親族と旧統一教会との関係やそれにより被告人が忍従を強いられたといった背景事情があり、そこをどの程度、立証を許すかによって、公判にかかる期間は大きく変わってきます。前例のない事件であり、裁判所も、検察、弁護人も手探りで進めざるを得ず、長期化は不可避でしょう。

拙速に進めるのではなく、国民の関心ということも十分に視野に入れながら、争点に即した充実した準備、審理をしてほしいと思います。

MetaのTwitterっぽい新SNS「Threads」使ってみた かなり近いが投稿検索・ハッシュタグなく性格は別物

MetaのTwitterっぽい新SNS「Threads」使ってみた かなり近いが投稿検索・ハッシュタグなく性格は別物(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

タイムラインの見た目はTwitterとほぼ同じ。投稿の並び順はおおむね更新時間順に見える。手繰っていくにつれて古い投稿が出てくるが、厳密に時間順になっているわけではない。  また、フォローしていないアカウントの投稿も当たり前のように流れてくる。自分がフォローしているアカウントと関連があるという感じでもないため、ただおすすめ投稿を表示しているのだろうか。

私も始めてみましたが、Twitterに比べ、まだ機能が限定されているという印象で、フォローしているアカウントの投稿をタイムラインの中で表示させて見ることもできないようで、まだ使いにくいな、という印象を受けています。

Twitterも含め、今は、積極的に情報発信してより多くの人に見てもらいたいという気持ち自体がないので、できる範囲で細々とできれば良いと思っており、当面、マイペースで取り組もうと考えています。

 

「部活動は自主的活動の範疇に属さない」長時間労働で40代教諭が過労死 富山県などに8300万円余りの賠償命令 富山地裁

「部活動は自主的活動の範疇に属さない」長時間労働で40代教諭が過労死 富山県などに8300万円余りの賠償命令 富山地裁(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース

男性教諭は当時、理科の教科指導や、進路相談も必要となる3年生の担任に加え、女子ソフトテニス部の顧問を兼務していました。この中学校のソフトテニス部は富山県下でも強豪として知られ、土日も部活動の練習や試合が盛んでした。 判決によりますと、男性はくも膜下出血を発症する前の6か月にわたり、月あたり平均89時間の時間外勤務に従事。過労死ラインとされる月80時間を長期間にわたり上回っていました。

私が検察庁にいた当時は正にそうでしたが、慢性的に人手不足で、難しい仕事があると、特定少数の人にばかり割り振り、そういう人たちの善意とか自己犠牲によってなんとか成り立たせ、だからと言ってご苦労さんの一言もない、善意や自己犠牲で辛いのは当たり前、という、そういう昭和的な職場環境はもう成り立たないということでしょう。

通常の教諭としての業務に加え、部活の顧問までやっていれば慢性的な過重労働になるのは当たり前で、そういう状態を放置していれば、こういった取り返しがつかない犠牲が出て、多額の損害賠償を命じられる、是正は待ったなしであるという認識が不可欠だと思います。

 

SNS情報の偏りに警鐘 情報通信白書、日本で認識薄く

SNS情報の偏りに警鐘 情報通信白書、日本で認識薄く(共同通信) - Yahoo!ニュース

白書は、SNSで自分に近い考えが表示されやすい機能について調査を実施。「よく知っている」「どちらかといえば知っている」と答えた人の割合が米国は77.6%、ドイツは71.1%、中国も79.9%だったのに対し、日本は計38.1%と約半分の水準にとどまった。

SNSでは、個々の投稿が短文になりがちでもあり、どうしても偏った状態で情報として入ってきやすいと感じるものがあります。

そういった偏りによって偏ったままの影響を受けないためには、やはり、幅広く読書などを励行して様々な情報に接していくしかないように思います。

読書というのは、骨が折れるもので、単にSNSに接しているほうが楽なものですが、労を厭わず、面倒でも、そういった作業を地道に積み重ねていくことが求められていると言えるでしょう。

SNS全盛の時代だからこそ必要なのは読書だと思います。

「青年家康 松平元康の実像」

 

昨年にKindleで落として、まだ読めていなかったので通読してみました。

今年に入り、青年期の徳川家康に関する本を複数読んでいますが、今なお謎多い築山事件など、諸説入り乱れつつ、徐々に草創期の徳川家康像が明確になりつつあるようで、読めば読むほど興味感心は深まります。

いろいろと読んでいて感じるのは、徳川家康が、強運に恵まれ、滅亡の危機を何度も回避してきたことで、運も実力のうちと言いますが、成功する上では単に実力があるだけでは駄目で強運にも恵まれる必要があるものだと感じています。

「なぜ少子化は止められないのか」

 

新聞か何かの書評で紹介されていて、最近、何かと話題になりがちな少子化問題について、ベイシックな知識を持っておくのも悪くないと思い通読してみました。

とかく印象論、抽象論になりがちなこの問題ですが、本書では、様々な統計数値を踏まえつつ、少子化問題について多面的に検討されていて、読んで視野が広がった気がしました。

小手先の対症療法に終始せず、なぜ少子化が進むのか、その原因を直視して、出生率を反転、上昇させる思い切った施策を講じないと、日本社会の未来はますます暗いものになっていくでしょう。

「海軍こぼれ話」

 

旧海軍予備学生出身である著者には、

など旧海軍関係の著名な著作が多く、私もかつてはいろいろと読んでいたものでしたが、久しぶりにこれを読みました。

著者が見聞きしてきた、旧海軍や関係者のエピソードなどが盛り込まれていて、聞いたことがあるような話もそうでない話も、なかなかおもしろく読めました。

ただ、著者は、いわゆる「海軍善玉論」に属すると思われるのですが、日米開戦に至る道程の中における旧海軍の動き、流れを見ていると、日本のためにもっとできること、やるべきことがあったのではないかと私には感じられていて、海軍は良かった、懐かしい、といった著者の論調には、今ではやや違和感を感じるものがあります。

とはいえ、今となっては得難いエピソード満載で、満足感はありました。