関ヶ原合戦で敗れた毛利勝信・勝永父子の運命――改易後の知られざる生涯(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
慶長19年(1614)、大坂の冬の陣(徳川家と豊臣家の戦い)が勃発すると、勝永は土佐を密かに抜け出し、豊臣家の招きに応じて大坂城に入った。しかし、翌年の大坂夏の陣において、大坂城は落城。勝永は秀頼の介錯を務めたのち、自らも自害して果てたのである。
最近、
を通読したのですが、その中で、大坂夏の陣での毛利勝永が、東軍に対して一斉射撃後、2000余の軍勢に一斉攻撃を指示し、本田忠朝ら名だたる武将を戦死させ壊滅させる多大な戦果を上げ、徳川家康まで潰走させたことに接して、すごい武将がいたものだと感銘を受けました。
大坂の陣については、真田信繁(幸村)が前面に出て語られやすい傾向がありますが、毛利勝永も、その奮戦ぶりや、預けられていた土佐山内家で厚遇されていてそのまま暮らしていれば安穏な人生が送れたところを、敢えて豊臣家のために身を投じた人としての矜持といったことが、もっと注目されて良いのではないかと感じるものがありました。
