【解説】物価高騰で厳しい現実…『繰り上げ』『繰り下げ』年金受給の年齢は?受給額はどうかわる?

【解説】物価高騰で厳しい現実…『繰り上げ』『繰り下げ』年金受給の年齢は?受給額はどうかわる?(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

働く高齢者は増えていますが、いまも約10人に1人が国民年金を前倒しで受給しています。 物価高騰で苦しい生活が続く中、「年金をいつからもらうのか」、多くの人が不安を感じています。

私も、30代、40代の頃は、年金受給ははるか先のことという意識で関心は低かったのですが、現在、61歳で、年金受給が間近に迫っていて、年金関係の記事が目につき読むことが増えてきました。

読んでいて感じるのが、真面目に働いてきても、貰える年金は多くなく(年金の内容や掛け方にもよりますが)、日本の年金政策は失敗しているということです。年金政策の失敗は、年金受給者世代の生活の不安定を招き、購買力の低下は景気の悪化にもつながるでしょう。昨今の物価高は年金生活者の生活を直撃することになり、社会不安を招くことにもなります。

ベイシックインカムなど、いろいろな対策がありますが、放置するのではなく、こういった問題に政治が積極的に取り組んでいくべきでしょう。