@yjochi: 最近でマッチ使うのは、アロマのお香に火をつける時くらい。風呂焚きしていた頃からはかなり進化?点火は難しくないが、やり方全然知らないと戸惑うかも。
@yjochi: 火吹き竹は使っていなかっが、燃え上がるように、うちわであおいでいたような気はする。風呂焚きでうまく燃やすのにはコツがいる。
@yjochi: 父親が、廃材もらってきて、庭で、斧使って五右衛門風呂の下に入れて燃やせる大きさに割っていた。昭和な感じ。
@yjochi: 五右衛門風呂に、自動追い炊き機能はないので、一旦沸いたら、家族で一気に次々と風呂に入っていた。懐かしい。
@yjochi: 冬の寒い時に、風呂焚きで火がなかなかつかないと、寒くてつらかった。懐かしい。
@yjochi: マッチ使えない子が多い、とのことだが、自分の実家は、昔、五右衛門風呂で、子供の頃、よく、木をくべて新聞紙を下に入れマッチで火をつけ風呂焚きしていたので、今でも風呂焚きには自信がある。