@yjochi: 88888。RT @1961kumachin: おかげさまでそこそこ来ました。今後ともよろしくお願いします .@1961kumachin は現在、フォロワー数で日本ランキング14,430位(2,356)です #twitraq URL
@yjochi: これも喜びの声。RT @quagear: 昨日つうか反日いな半日前にMBAが上海より三日駈けて到着、長年Appleを愛用いているので落合 @yjochi 先生ほどの感激はねぇけど。やっぱ軽いね。
@yjochi: 旧来の取り調べノウハウをふんだんに身に付けた上で、今や、取り調べ可視化について考えていて、もともと、良くもない頭を切り替えるのが大変。
@yjochi: オウム調べてましたから。(苦笑)RT @ane109: ベタな言い逃れをそのまま録取しても困るような…まぁ、釈迦に説法ですが…RT 被疑者が言ったままの調書を、言いなり調書、と言って、取調官に能力がない現れ、と見る風潮も根強い。そういう歪みが、歪みと考えられてないんだよな。
@yjochi: ただ、実際は、そういうことができる取調官は少なく、そういう動機があった、環境が存在した、という、外見確保に汲々としがち。そういう建前論が、信頼関係論で丸められているのではないかな。
@yjochi: 自白の動機には様々なものがあるが、真実の自白が出てくるような動機付け、環境づくりが、とても重要。自白させるのがうまい取調官は、その辺の潮目の見方、みたいなところが巧み。
@yjochi: 被疑者が言ったままの調書を、言いなり調書、と言って、取調官に能力がない現れ、と見る風潮も根強い。そういう歪みが、歪みと考えられてないんだよな。
@yjochi: 長時間調べて、疲弊させる、というのは、伝統的な、取調べのテクニックだな。
@yjochi: しがない弁護士になって、日の当たらないところを、とぼとぼと歩いていると、日の当たるところを歩いている人の、影の部分が見えてくることもある。
@yjochi: 自分が検事になったころは、検事に人気がなく、検事任官者には、エリート意識とは距離を置いた人も少なくなかった。最近の若手検事を見ていると、自分は選ばれたんだ、といった不遜なエリート意識を過剰に持った者が増えて来ているようで、気にはなっている。
@yjochi: ブル教授によると、日本は、まだマシなほうで、希望が持てるそうだ。(笑)
@yjochi: いままで、取調べのスキルをきちんと身につける、といったことを、やってこなかっただけに、今後が大変だろうと思う。そういう能力がない、あるいは乏しい者は、取調べから排除する仕組みも必要だろう。検事なら、捜査はやらせないのか、ということにもなる。
@yjochi: パネルディスカッションが始まる。
@yjochi: 取調官の資質、能力に過度に依存するのではなく、制度として、適正な取調べに基づく適正な自白を生み出すようにしないと。そこが、あまりにもお座なりにされすぎて来た。
@yjochi: 取調官の資質も、徐々に落ちて来ているのも事実。説得力とか、相手の心理を巧みに読み取る能力とか、全然ないのに取調べをやって、自白取ろうとすれば、怒鳴ったり脅したり利益で釣ったり、ということしかできなくなる。
@yjochi: 自白調書があると、裁判所が、ああ、こいつはやってるんだな、捜査では割れたのに、悪い弁護士でもついて、嘘ついて公判で逃げてるんだな、と見てくれる、というのが捜査官の感覚。実際、そういう裁判官は多かった。今でも、高裁あたりでは根強いと思う。
@yjochi: 供述調書の、言ってもいないのに調書になってしまう、という危険性に目を向けず、それに乗っかることでの有罪判決の出しやすさ、に裁判所、検察庁が、安易に寄りかかって来たことが、最大の問題だろうな。
@yjochi: 取調べに、心理学などの科学性を取り入れず、人間関係とか信頼関係とか、陳腐なことにしか目を向けずにいるうちに、劣化が進んだという側面もあるだろう。
@yjochi: 刑事手続をゲーム視して、起訴、有罪が勝ち、そうならないのが負け、という感覚で、勝つためには手段を選ばない、という検事が、特に若手で増えていると思う。法曹としての自覚、自制に期待できなくなっている実態は、確実にあると思う。
@yjochi: 日本の取調べ、というものが、気づいたら、2、3周、周回遅れになってしまっていた、ということを感じる。かなり深刻な事態。
@yjochi: 国際犯罪学会の、可視化シンポは、なかなか興味深い。わざわざ来た甲斐があった。
@yjochi: あまり使ってないですね。笑RT @hiro0714i: facetimeってどんな時に使ってますか?“@yjochi: SimフリーのiPhoneとドコモsim では、facetime使えないのか。”
@yjochi: 著名事件。RT @yf1970: @yjochi 「神戸まつり」で1976年5月15日に発生した、暴走族が群衆を巻き込んで引き起こされた暴動、神戸新聞カメラマン1名が死亡した事件ですね。
@yjochi: 同感。宝の持ち腐れ。RT @ogawalaw: せっかく新しいMacがあるのに、Thunderbolt対応の周辺機器がない。インテルの新規格なんだからはやいとこアップル以外のPC OEM各社でもさっさと採用して、外付ストレージの標準にしてほしいなあ。
@yjochi: 神戸夏祭り事件、という、昔の有名な事件を思い出した。
@yjochi: I just unlocked the "Super User" badge on @foursquare! URL
@yjochi: スティーブ・ジョブズは、若い頃から卓越していた、ということだろうな。URL
@yjochi: 馬鹿ノイズは、無警告ブロックするので、念のため。
@yjochi: 暑い。
@yjochi: 早く日本語入力したいのだが。笑→BlackBerry:PlayBookの基本機能をiPadと比較してみた。 URL
@yjochi: 今でも好きです。iPod で聴いてます。RT @1961kumachin: その人は、一時、落合洋司先生が、お気に入りだった。ブログ検索すれば、記事あるかな RT "@piyorinchi: カラフル/柴田淳 #nowplaying"