罪と罰の事典-「裁判員時代」の法律ガイド

罪と罰の事典-「裁判員時代」の法律ガイド

罪と罰の事典-「裁判員時代」の法律ガイド

昨年、監修を依頼され、昨年末に海外へ行く直前まで、ゲラをチェックしていました。予約受付中ということですから、興味ある方は買って読んでみてください。
最近、いろいろな犯罪について話題になることが多く、こういった本を持っておき、興味に従いつつ読んでみると、役立つことがあるのではないかと思います。

点滴混入事件、見え隠れする「代理ミュンヒハウゼン症候群」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000072-yom-soci

この事件については、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20081225#1230168557

でも少しコメントしましたが、本格的に代理ミュンヒハウゼン症候群が問題になっていますね。

容疑者の供述から、MSBP罹患(りかん)を疑う西沢哲(さとる)・山梨県立大教授(臨床心理学)は「親は命を投げ出しても子を守るとの思い込みがあり、医師でも病気の知識がないとだまされる」と指摘。長谷川博一・東海学院大教授(臨床心理学)も「虐待の痕跡がないと気付くのは困難」と話す。
医療関係者によると、MSBPの症例は1977年、英国で初めて報告された。国内では年間十数例しかなく、これまで、母親が自分の下剤を入院中の乳児に飲ませた例や点滴のチューブを抜いたケースなどが報告されている。
奈良市では00年、長女にぜんそく治療薬を混ぜた茶などを飲ませたとして殺人未遂罪に問われた女は、起訴前の精神鑑定で罹患の可能性を指摘された。しかし、判決は完全責任能力を認定し実刑を言い渡した。

従来の刑事責任能力に関する考え方に照らせば、完全責任能力が認められそうな印象は受けますが、この症候群の特質や、本件の被疑者が犯行に及ぶにあたっての心理状況が解明されないと、刑事責任の正確な評価が困難で、一種の情状鑑定の側面からも、鑑定を避けて通ることはできないでしょう。
事件になる前に、未然に発見して犠牲が出るのを防ぐことこそ重要、と思いますが、専門家が指摘するように、周囲が気づくのは困難ということで、なかなか厄介なものです。ただ、こういったケースが、数は少なくても確実に存在するということは、今後、徐々に浸透させて行くべきでしょう。

戦争と政治とリーダーシップ

戦争と政治とリーダーシップ

戦争と政治とリーダーシップ

2003年に出たもので、読もうと思いつつそのままになっていましたが、最近、オバマ大統領就任の関係でリンカーン大統領が話題になることが多く、本書の中でリンカーン大統領が取り上げられていることを思い出し、そこをまず読んでみました。
リンカーン大統領については、「奴隷を解放した偉大な大統領」「ゲティスバーグ演説で民主主義の本質を喝破」「暗殺による悲劇的な最期」といったイメージが先行しがちですが、本書を読むと、感情に流されない徹底したリアリストであり、部下を巧みに操り自ら乗り出すべき時には躊躇なく乗り出しながら、南北戦争を勝利へと導いたことがよくわかり、リーダーシップということを考える上で参考になります。
他には、チャーチル、クレマンソー、ベングリオンが取り上げられていて、特にチャーチルには前から興味があるので、順次読んでみようと考えています。

「メモ取らず審理集中を」=裁判員へ呼び掛け−意識分散を懸念・最高裁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000024-jij-soci

裁判員が法廷でメモを取ることは自由だが、最高裁は有罪、無罪や量刑を決める評議の場では、法廷で撮影した録画を再生することで、裁判員の記憶を補うことにしている。
報告書は、これまでに全国で行われた模擬裁判で、裁判員役がメモに集中している姿が多く見られたと指摘。裁判官3人と裁判員6人の全員が下を向いてメモを取っていた事例も挙げ、「『目で見て耳で聞く審理』の裁判員裁判では、正常な事態とはいえない」とした。

この問題はなかなか難しいですね。私の場合、弁護士で、前は検事をやっていましたが、当事者ですから、他人の尋問を聞いている時には、その後に自分が反対尋問とか再主尋問を行うためには、まめにメモをとらざるを得ません。そうでない時には、メモは簡単にして、尋問を見て聞く、ということができますが。
メモを取るメリットとしては、見て聞いたことをメモすることで、情報が整理され後にメモを見た際に頭の中が整理しやすいということでしょう。デメリットとしては、証言、供述する人の姿、表情等に集中できないことで、微妙な心証がとりにくくなる、ということがあると思います。
裁判官や裁判員は、詳細な反対尋問等を行う立場にはないので、特に裁判員は、メモはポイントについて簡潔に取る程度にとどめ、証言者の姿、表情等をよく見て、的確な心証を取るように努めたほうが良いのではないか、という気はします。

パチンコ業「信用保証を」 貸し渋り直撃 東北

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000017-khk-soci

不景気や雇用不安で財布のひもが固くなり、一回当たりの遊技代(2006年)は3960円まで落ち込んだ。パチンコチェーンなどでは「(貸し玉)一円パチンコ」などを導入しているが、客離れに歯止めがかからないという。
最近の機種はテレビ番組や漫画の画像が使われており、版権に加えて液晶が多用されているため、一台30万円以上と高額。ホールの台の入れ替えには多額の費用がかかり、苦しい経営を圧迫している。
業界各社は金融機関に融資を申し込むが、信用保証がないために貸し渋られ、資金難から廃業を選ぶのだという。大西理事長は「これから金融危機の影響が出てきて、さらに深刻化するだろう」とみる。

私はパチンコをやりませんが、この記事を読んで考えてみると、以前は、周囲でパチンコ好きという人がいましたが、最近は、パチンコが好きだとか、パチンコで遊んだといった話を聞かなくなったようが気がします。各種のゲームなど、遊べるツールが多種多様に増えてきていて、自宅等に居ながらにして遊べる度合いも増えている状況なので、不景気だけではなく、人の趣味趣向の変化ということも、パチンコ離れに拍車をかけているのではないかと思います。
上記の記事にあるような状況は、東北だけのものではなく全国的な傾向と思われますから、かつてのボーリング場のような惨状になるかどうかはともかく(ボーリングブームが去った後に屋上にピンが立った廃屋や倉庫等があちらこちらで見られたものです)、今後、廃業するパチンコ店が徐々に増えて行くことは確実でしょう。

「任務遂行しただけ」=不時着の米機長、地元加州で歓待

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000044-jij-int

報道によれば、機長はこの日、自宅のあるカリフォルニア州ダンビルで催された栄誉をたたえる式典に出席。会場に詰め掛けた市民ら約3000人に「経験豊かな乗員が、あの日のあの便に乗る巡り合わせだったのだ」と話した。妻ロレインさんと娘2人も姿を見せ、勇敢な夫を熱狂的に歓待する市民に感極まる場面もあった。 

先ほど、テレビのニュースで、大歓迎を受けつつ語る機長の姿を見ましたが、自らの功を誇ることなく、乗員全体が冷静に行動した結果に過ぎない、と謙虚に語る姿が印象的でした。記事にもありますが、奥さんが感極まって涙ながらに語る姿も印象的で、この機長は本当に良い仕事をしたな、と、しみじみと思いました。