鳩山法相「冤罪と呼ぶべきでない」発言を謝罪 衆院委

http://www.asahi.com/politics/update/0214/TKY200802140302.html

冤罪の定義について、鳩山法相は「人違いで有罪判決を受け、服役までした場合」などに限定して解釈していたと釈明。「今後、このまったく不確定な『冤罪』という言葉は公式の場で一切使うまい、と考えるようになった」と述べた。
一方、福田首相は同日、法相の謝罪について、首相官邸で記者団に「被害を受けた方の立場になって考える必要があると私は思います」と述べた。

民事訴訟でも同様ですが、刑事訴訟の世界で、「絶対的真実」と言うものはあり得ず、証拠により証明される事実というのは、相対的な真実です。絶対的真実は、神のみぞ知るものでしかありません。その意味では、真犯人が現れたような無罪事件と、そうではない無罪事件で、検察官が起訴事実を証明できなかった、証明できるだけの証拠を提出できなかった、という意味において、何ら差異はない、ということになります。捜査を尽くした上での無罪であれば、やむをえない、といった評価が出てくる余地もありますが、でたらめな捜査しかできず、関係者に多大な負担をかけた、その後の訴訟追行もでたらめだった、ということになれば、真犯人が現れようが現れまいが、反省すべきはでたらめな捜査、公判であり、真犯人が出たから冤罪だった、そうではないから冤罪ではなかった、などという議論に、露ほどの価値もないでしょう。
冤罪ではない、という議論に、もしかしたら犯罪は存在していて、立証できなかっただけなのかもしれない、という、一種の負け惜しみの意味を込めたいのであれば、そういった議論は、少なくとも、立証に失敗した張本人である検察官、検察庁や、それを指揮する立場にある法務大臣が口にすべきことではなく、そういった立場をわきまえずに軽々にそういったことを口にすることを、「見識に欠ける」と言うのだと私は思います。
見識に欠ける法務大臣は、速やかにその職を辞すべきです。福田首相も、他人事のようにコメントするのではなく、この法務大臣の過去の様々な不見識発言に思いを致し、速やかに引導を渡して、従わないのであれば速やかに罷免すべき時が既に到来していると言えるでしょう。

線路に飛び込み、女性救い殉職 『死ぬんじゃない!』宮本警部の半生描く

http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2008020902086259.html

事故後の実録映像を交えたドラマは、不器用で敬礼も下手だった警察学校時代や、地域に密着した東京都町田市の駐在所勤務時代など、宮本さんの足跡を再現。「取材を積み重ねたものを台本にして、ドラマ性を排除した。宮本さんの半生を淡々と描いていくことで、なぜ、(飛び込むという)決断ができたのかという疑問に迫る」と大野さんは説明する。

フジテレビの朝の情報番組で、宮本警部の警察学校時代を紹介しているのを見ましたが、その後の警察官人生を含め、決して優秀なエリート警察官という人ではなく、平凡で真面目な目立たないおまわりさん、という感じだな、という印象を受けました。そういった人が、警察官としては(生命の危険を省みない、という職務遂行の在り方は推奨できませんが)本望とも言える最期を迎え、人々にここまで慕われる、ということに、人生の不思議を感じ、また、こういった警察官が存在することが、日本警察の強さである、という気もします。
人間としての立派さ、ということでは、下記のような法務大臣とは比べものにならないほど立派である、と言えるでしょう。

はてな、本社を創業地の京都へ移転・米駐在の近藤社長も合流

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000014022008

京都へ本社を戻すのは日米に分かれた開発機能を集約するためで、「ものづくりに集中するためには京都が最適」(近藤社長)と考えたという。現在入居している渋谷のオフィスが取り壊されるため、東京に残る10人程度の営業担当者のオフィスは5月以降別の場所に移す。近藤社長は以前から「いずれは京都に戻りたい」と発言していたという。

先日、あるところで、久しぶりに近藤社長と会って、少し話す機会がありましたが、その際、京都への本社移転も話題になりました。いろいろな議論があったようですが、京都のような地で、喧騒の中にある東京からは距離を置きつつ、良いものを開発することを目指す、というのは、私は良いアイディアではないか、と思います。東京には東京の良いところがあり、東京、京都、双方の良いところをうまく取り入れつつ、ユーザーに役立つサービスを提供してほしいと思います。

日弁連新会長 改革後退は許されない

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2008021302087055.html

日本弁護士連合会の新会長を決める選挙では、「安定した生活をしたい」という多くの弁護士の本音が噴出したようだ。

過剰論は、要するに都会で恵まれた生活ができる仕事が減った、ということではないだろうか。
司法書士などの試験と同じく司法試験も法曹資格を得る試験にすぎず“生活保障試験”なぞではない。

「弁護士資格を得たら、必ず弁護士として暮らしていけるよう参入規制すべきだ」とも聞こえる増員反対論に共感する一般国民は少ないだろう。

弁護士をやるとすぐにわかりますが、「都会で恵まれた生活ができる仕事」というのは、全体の中ではほんのごく一部であり、大多数の弁護士は、細かい仕事を、面倒をいとわず、こつこつとやっているものです。そういう地味な生活をして、事務所を維持し、自分のささやかな生活を維持したい、安定させたい、という、ささやかな希望を抱いている弁護士、というのが、日本の弁護士の大多数を占めているのが実態です。贅沢な生活をし、高級車を乗り回し、おもしろおかしく暮らす弁護士も、いないわけではありませんが、数としては微々たるものです。東京新聞は、大多数の弁護士の、ごくあたりまえな、一般国民と変わらない、ささやかな希望を、いけない、間違っていると言いたいのでしょうか。
私は、法曹増員には反対していませんし、国民が必要と考え、真に必要であれば、毎年3000人でも、5000人でも、法曹を輩出させれば良いと思っています。
しかし、法曹資格を得た人すべてが法曹になる必要はありませんが、国民が、日本社会が、どれほどの法曹を必要としているか、ということをきちんと検証もせずに、法曹資格者をむやみやたらと世に出す、というのは、それこそ無責任、無駄というものでしょう。法曹有資格者が世に出るまでだけでも、その教育に多大な公費がかかる、ということを見逃すべきではありませんし、資格はあるものの法曹としては仕事につけなかった、という人が社会でどのように働いて行くか、いうことを考えておく必要もあるでしょう。
現在、きちんと再検証しなければならないのは、今の、今後の日本で、法曹が、社会のどこでどのように働き、そのために、どれだけの法曹を世に出して行くべきか、ということであり、そこが、きちんと検証されていなかったのではないか、このままでは、需要をはるかに上回る供給が延々と続いて、困窮する弁護士が続出し、質が低下して不祥事が続々と発生し、また、現行の様々な公益活動も維持できなくなるのではないか、ということが正に問題になっていますが、そういった現実に発生している問題を直視せず、弁護士を悪者にし、勝手なレッテルを貼って悦に入っているとしか思えない上記の社説は、やはり、かなり問題がある思います。
例えば、確かに、地方では弁護士がいない、あるいは極端に少ない地域が少なくありませんが、そういった地域で弁護士が開業し、事務員を雇い入れて事務所を維持し、自分も生活して行けるか、数年だけでなく10年単位ではどうか、というと、はたしてどうか、というのが現状ではないかと思います。昨年、福岡で開催された日弁連のシンポジウムでも感じましたが、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070623#1182528468

現在の過疎地における事務所経営は、個人の債務整理に大きく依存している面があり、今後、グレーゾーン金利による過払金バブルが沈静化すれば、どこに収益源を見出して行くか、ということが、かなり深刻な問題になる可能性が高いでしょう。「困っている人が多い」ということと、そういった人々を助けつつ現実問題として収益源を見つけ贅沢せずとも事務所や生活を維持する、というのは、別問題です。これは、購読料が支払えないが社会のことが知りたいので東京新聞が読みたい、という人がいた場合に、「新聞を読ませてあげたい、読んでもらいたい」という希望と、「無料で新聞をあげていたら経営が成り立たなくなる」という現実が、両立困難であるのと同じことです。
そういった問題に目を向けることがないまま、困っている人がいるのだからそういうところにどんどん出て行け、出て行かないのは安定した生活がしたいからだろう、それは許されない、と迫るのは、航空戦力による援護もないまま無謀にも戦艦大和を沖縄特攻に差し向け多大な犠牲を出した連合艦隊司令部と変わりません。
マスコミ関係者も、弁護士のエゴ(この種の議論にそういう面がつきまといがちであることは私も否定しません)には厳しい目を向けつつも、今、真の意味で何が問題になっているのか、何をすべきであり何をすべきでないのか、といったことを、冷静に整理しつつ記事や社説を書くべきだと思います。

アノ“全裸祭”を文科相が擁護…警察規制に違和感示す

http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021532_all.html

下帯姿の男衆に交じって主役の男性が全裸で登場する岩手県奥州市の伝統行事「蘇民祭」に対し、県警が「公然わいせつに当たる恐れがある」と警告したことについて、渡海紀三朗文部科学相は15日午前の記者会見で「伝統文化について警察が判断するのはそぐわない気がする」と述べ、違和感を示した。
祭りは13日夜から14日朝にかけて開催。主催の奥州市などは全裸の男性が現れる場面で照明を落として観客から見えないようにしたため、岩手県警水沢署は摘発しなかった。

伝統文化だから何をやっても良い、というわけではありませんが、警察が、「わいせつ」の判断を形式的、画一的に行い安易に取り締まりを行うことについて、文部科学大臣としても警鐘を鳴らしておきたかったのではないか、と推察します。
警察権力の過剰な警告によって、上記のように、「照明を落として観客から見えないように」するという萎縮的効果が現に発生した、実害があった、という見方も成り立つかもしれません。

御礼

昨日はバレンタインデーでしたが、本ブログの読者の方などから、チョコレートをいただきました。この場を借り、御礼申し上げます。ありがとうございました。
私が、甘いものが好きかどうか気になる、とのメッセージを添えられていた方もおられましたが、甘いものも辛いものも大好きです。ただ、ここ2,3年ほどは、ダイエットのため、甘いものは控えるようにして、原則、封印し、時々、解禁することもある(解禁が多すぎないか、という声が聞こえてきそうですが)、という状態です。

「未確認動物 UMA大全」

未確認動物UMA大全

未確認動物UMA大全

先ほど、息抜きも兼ねて、六本木の書店をうろうろしていたところ、見つけて購入しました。早速、ぱらぱらと読んでみましたが、私が今まで購入したこの種の本の中では、最も充実した内容で、UMAに関する決定版、と言っても過言ではないでしょう。
先日、映画

ウォーター・ホース
http://www.sonypictures.jp/movies/thewaterhorse/

を観ましたが、そのモデル(?)になっているネッシーも、本の中でしっかり取り上げられていました。
数多くのUMAの中には、実在性がかなり怪しいものも多くありますが、ネッシー、ビッグフット、イエティ、等々、目撃者が多かったり、写真、ビデオなど物証も数多く存在するようなUMAは、実在の可能性がかなり高いのではないか、と思います。
この本の中でも取り上げられていて懐かしく読みましたが、広島県の山奥に比婆山という山があり、そこに、「ヒバゴン」という、猿人系のUMAがいる、という話が一時あって、子供の頃、親に頼んで比婆山に連れて行ってもらったことがあり、子供なりに一生懸命探したのですが、見つからなくてがっかりしたことが思い出されました。

「GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン」

GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン

GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン

続・GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン

続・GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン

私は、昨年出た上記の写真集(正・続)を1冊にまとめた普及版のほうを買って読みましたが、興味深い写真も数多く収録されていました。
昭和天皇が、皇后とともに、満面の笑みを浮かべた写真があって、非常に印象的でした。いろいろな本を読んでいると、戦時中の昭和天皇は、かなり精神的な重圧があったようで、独り言を言いながら歩き回っていた、などといった話が出ますが、戦争が終わり、精神的にもかなり楽になられた、という印象を強く受ける写真でした。
掲載されているのがカラー写真なので、当時の様子が、白黒写真以上によくわかります。東京裁判の法廷のカラー写真もあって、白黒写真を見慣れているせいか、違った印象がありました。

オバマ氏を小浜市が勝手に応援 国内外のメディア殺到

http://www.asahi.com/national/update/0215/OSK200802150054.html

今後、日本の選挙の必須アイテム「必勝だるま」(直径10センチ、高さ7センチ)も贈る予定だ。

これから「アイラブ オバマ」の必勝はちまきも作り、応援団として「オバマガール」も編成する予定だ。

オバマ氏の出身地・ハワイ・ホノルルとの友好都市提携も目指すという。

やや「悪乗り」気味という印象も受け、「オバマ氏」を困惑させたり、迷惑をかけないか、と、日本国民として、やや心配になりますね。ダルマも、きちんと説明し、縁起が良いものであることを理解してもらわないと、気味が悪い不吉なものを送ってきたと誤解されることが危惧されます。
とは言え、笑えるネタではあるので、節度を持ちつつ、楽しく盛り上げてほしいものだと思います。

客室乗務員を車に監禁 容疑のスカイマーク社員逮捕

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000959-san-soci

車内には手錠や登山ナイフなどがあったという。

容疑者は10日午後1時ごろ、羽田空港の駐車場で、女性に「話がある。君の同期には仕事に遅れると連絡してあるから」などとウソをついて自分の車に連れ込み、約5時間にわたって監禁。女性に覆いかぶさり、頭突きをするなどして軽傷を負わせた疑い。

逮捕監禁致傷罪が成立することは間違いなさそうですが、問題は、上記のような手錠、登山ナイフなどを使って、この被疑者が実際に何をしたかったのか、ということでしょう。私のような仕事をしていると、物事を悪い方向に考える悪弊があり、次々と最悪の可能性が頭に浮かびますが、この犯罪の目的、動機等を明確にし、量刑を決する上での量刑事情を明確にするためにも、そういった点は今後の捜査で解明される必要があるでしょう。