14日、赤穂浪士討ち入り 義士祭博多が元祖 1908年、九州日報に掲載 提唱者の志 泉岳寺で継承

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/20071211/20071211_001.shtml

第1回義士会は、当時の九州日報(西日本新聞社の前身のひとつ)社長兼主筆の福本日南(1857‐1921)が提唱した。福本は、著書「元禄快挙録」によって国民的な忠臣蔵ブームの火付け役となったとされる。

ところが、同年末に福本が九州日報社長を辞して上京したのを機に、事情は一変したようだ。翌10年12月15日付の同紙は「理想化したる義士の事蹟(じせき)」の見出しで、四十七士をめぐる逸話の信ぴょう性を疑う文章を掲載。赤穂浪士を語ることは「社会教育上無用」だと説いた。第3回義士会を伝える記事は見当たらず、会が途絶えたことをうかがわせる。

福本自身は東京に移っても赤穂浪士の顕彰を続け、12年に研究団体を設立した。その後継である財団法人中央義士会(東京)が現在、浅野内匠頭長矩(たくみのかみながのり)と四十七士が眠る泉岳寺で義士祭を毎年催し、全国から多くの忠臣蔵ファンを集める。

泉岳寺で行われ、毎年、多くの人が集まる義士祭に、このようなルーツがあるとは初めて知りました。何となく漠然と、江戸時代から行われていたような印象がありましたが、そうではないとのことで、それでは、上記のような経緯で義士祭が始まるまで、12月14日に泉岳寺で何かが行われる、ということはなかったのでしょうか。そのあたりも、逆に興味が生じてきます。
今年も、可能であれば、義士祭をのぞいてみたい、と思っています。

パロマ事故 前社長ら在宅起訴 防止策『不十分』

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007121202071467.html

系列業者による不正改造が横行し、二十年にわたって死亡事故が続いたことを知りながら、抜本的な再発防止策を取らなかったことがメーカーの過失に当たると判断した。

同社は業者に改造を禁止する文書を配布していたが、東京地検は、事故が続発する状況下での措置としては不十分だったと判断した。

「抜本的な再発防止策を取らなかったこと」を、過失と認定できるかどうかが問題になりそうです。「抜本的」といったことを、あまりにも厳格に考えると、一種の「結果責任」を問うことになりかねない一方で、事故が続発するような状況下においては、単に、皆さん注意してください、といった文書を配布してお茶を濁している(実際にそういう状況であったかどうかは不明ですが)程度では、注意義務を尽くし結果回避に向けなすべきことをなした、とは言えないでしょう。
この種の事故で、企業のトップの責任まで追及されることは、かなり珍しく、どのような結果になっても、過失認定の在り方について、今後のこの種の特殊業務上過失致死傷事案の先例になる可能性が高いのではないか、という印象を受けます。

記者会見

明日の午後、ある事件の関係で、横浜において記者会見に出席することになりました。その後の報道で、私の名前も(ひょっとしたら姿も)ちらっと出てくるかもしれません。目にとまる機会があったら、ブログを書いているだけではなく、こういう事件もやっているんだな、と思ってやってください。