@yjochi: 司法試験が難しいから漏えい事件が起きるのか?それ言うなら合格率2パーセント程度の旧司法試験の時代に漏えい続出だったことになるが、そんなことはなかった。
@yjochi: お、新橋で飲んだくれている福岡記者登場。
@yjochi: 司法試験合格というのは、修羅の道の入り口に立ったということでもある。
@yjochi: 警察が、犯罪捜査や証拠収集の初歩について、親切に説明するなら、私ではなく別の人に。笑
@yjochi: 答案に、受験者が特定されるようなこと書くと、特定答案といって、無効になるからと、受ける側も神経使っていた。
@yjochi: 司法試験受けたことある身としては、試験問題漏洩なんて、およそあり得ないことだが。受けたことないと、感覚が違うのか。
@yjochi: 漏洩の捜査、という観点で言うと、経緯が、在宅では通謀等の可能性もあり難しそうだし、他への漏洩についつても、その可能性を念頭に捜査する必要があって、在宅では難しそうな印象を受ける。
@yjochi: RT @turbokun777: @yjochi 落合先生、おはようございます。「青柳教授の試験委員解任」と「漏洩を受けた受験生の5年間の受験禁止」が決定したようです。 URL
@yjochi: 司法試験問題漏洩事件は、身柄もあり得るのでは。
@yjochi: ネット上で、司法試験問題漏えいが発覚した経緯、として紹介されているのは、事実かどうかは不明だが、いかにもありそうな感じ。
@yjochi: 久しぶりにuberをスマホに入れてみた。乗れる車の種類が増えていて、ちょっとびっくり。→この招待コード skdpo を使うと、初回乗車時に ¥2,000 の割引があります。URL で引き換えてください