@yjochi: @amneris84 フリーで使えるところは使うだけでも、かなり使えるのでは?ホテルが提供するwifi使う手もありますね。
2011-03-03 01:08:50 via web to @amneris84
2011-03-03 01:04:54 via web
@yjochi: SBが、ヤフーインクとの合弁解消したら、ヤフージャパンは名称も変更するのかな。
2011-03-03 01:03:18 via web
@yjochi: @amneris84 @tom33_jp 韓国は、IT大国なので、そこら辺中にwifiの電波が飛び交っているでしょう。
2011-03-03 00:59:46 via web to @amneris84
@yjochi: @amneris84 けちくさい視察ですね。
2011-03-03 00:45:54 via web to @amneris84
@yjochi: 菅首相って、肉が好きなのか。肉食男子かな。
2011-03-03 00:00:18 via web
@yjochi: @kazuo_akuzo 本でも買って読んでくれと言っておきましたけどね。
2011-03-02 23:54:29 via web to @kazuo_akuzo
@yjochi: マスコミの取材で、インターネットの仕組みとかIPアドレスとか、説明するのもしんどいので、この問題には早く終わってほしい。(苦笑)
2011-03-02 23:44:36 via web
@yjochi: 京大不正入試の犯人?は、早期に特定されそうだな。
2011-03-02 23:43:25 via web
@yjochi: @fujitaku8 パワポが使いやすいのではなく、キーノートが使いこなせていない、ということですね。とりあえず、マックでもパワポを細々と使っています。
2011-03-02 23:30:05 via web to @fujitaku8
@yjochi: @fujitaku8 今のところ、パワポですね。
2011-03-02 22:57:43 via web to @fujitaku8
@yjochi: 飲み干した1本。なかなかうまかった。URL
2011-03-02 22:11:56 via web
2011-03-02 21:30:38 via web to @ryukitaka
@yjochi: @PCYouki ええ、新iPadがどのようなものになるか、興味津々です。
2011-03-02 21:23:35 via web to @PCYouki
@yjochi: @mabow そうですね、検討してみます。
2011-03-02 21:01:27 via web to @mabow
@yjochi: レッツノートのHDが、まだ余裕があるので、データを残すような使い方はそちらでやるようにして、バイオZは、クラウド実験機(?)として位置づける。
2011-03-02 20:59:12 via web
@yjochi: レッツノートが、やや、もっさりとしているが、まだ使えるので、こちらでメールをダウンロードしてバックアップしておく。
2011-03-02 20:56:05 via web
@yjochi: バイオZが、速くて快適なので、家では主にバイオZとマックブックエアを使い、メールは家でも外でもGメールで一本化。
2011-03-02 20:55:20 via web
@yjochi: 今までは、家で、メーラー使って読み書きし、外ではGメールを使っていたので、煩雑さがあった。
2011-03-02 20:54:16 via web
@yjochi: メールの読み書きは、Gメールで一本化して、シンプル、快適になった。
2011-03-02 20:53:08 via web
@yjochi: 取調べの可視化、というのは、ゴールではなく、むしろスタートなんだ、という認識を持つべき。
2011-03-02 20:48:56 via web
@yjochi: 取調べの可視化、という問題には、そういう、難しい面も絡んでいるということを忘れるべきではない。可視化されれば人権侵害がなくなってハッピー、めでたしめでたしということにはならない。
2011-03-02 20:48:29 via web
@yjochi: 自白重視の捜査が、自白獲得を制限する方向へ動いて、全体としての捜査力を落とさないということも併せて目指せば、自白以外の証拠収集手段をより充実させる、ということになるのは必然だと思う。
2011-03-02 20:47:13 via web
@yjochi: モトローラズームの、携帯用のケースとHDMIケーブルも買ってしまった。(笑)
2011-03-02 20:43:40 via web
@yjochi: 徹底して安全で安心な社会というものは、プライバシーのない、窮屈で息づまるような社会になる可能性がある。それでよい、と手放しで言える人は多くないだろう。
2011-03-02 20:24:11 via web
@yjochi: 英国での、可視化に伴う捜査の方向性は、自分が考えているものと重なる。ただ、証拠収集の手段、方法の行き過ぎ、ということにも、慎重である必要がある。
2011-03-02 20:23:12 via web
@yjochi: BS2で、今日(というか日付は変わって明日)の深夜に再放送されるので、録画のセッティングをしておいた。
2011-03-02 20:21:49 via web
@yjochi: 今夜のクローズアップ現代は、後半の15分程度しか見られなかったが、英国での取り組みが興味深かった。
2011-03-02 20:17:36 via web
@yjochi: 裁判制度に疑問を持っていても、実務家はその中でできる限り努力して結果を出さなければならない。制度の中で実務家が生きる、というのはそういうこと。裁判制度に限らない。
2011-03-02 20:05:49 via web
@yjochi: それは確かにそうでしょうね。"@k_takanon: @yjochi ベンチャーの弱みとして、法務部門まで気を回せる余裕が無いというのがありますね。大手の法務と契約書の文言について何度かやり合いましたが、こちらが叩きを用意しても、必ず買い手に有利な契約書案に修正して投げ返してくる
@yjochi: うまく行かなくなった時のためにこそ、契約が必要という発想が乏しい。
2011-03-02 16:32:47 via web
@yjochi: 事情変更があっても、簡単に切られないように、契約内容を慎重に作り込んでおく必要はあったのかもしれない。日本の契約というものは、その辺に問題がある気がする。
2011-03-02 16:32:17 via web
@yjochi: 堀江氏が指摘しているように、売上先の分散、ということは必要なのだが、こういった、EV車のベンチャーでは、売る物が特殊すぎて、特定の得意先に依存、ということにならざるを得ない面はあっただろう。
2011-03-02 16:31:16 via web
@yjochi: @omi_rena 効果ありそうですね。>防弾チョッキ ただ、理不尽な攻撃を仕掛けてくる輩には、一矢報いたい、懲らしめてやりたいという気もします。
2011-03-02 15:57:59 via web to @omi_rena
@yjochi: 日本郵便側の問題も感じさせる記事。→破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス自動車ニュース(Response.jp) URL via @responsejp
@yjochi: 護身具はいろいろあるが、合法に持てるか、ということになると、微妙なものが多いし、持っている自分が不審者扱いされかねないので、なかなか難しいものだ。
2011-03-02 13:38:55 via web
@yjochi: ものすごく、でかい音が出る物、というのも使えるかも。襲われたら鳴らす。
2011-03-02 13:31:10 via web
@yjochi: 手槍、というのも、昔はあったんじゃないか。短めの竹やり、というのもあり得るだろう。
2011-03-02 13:30:25 via web
@yjochi: 実家の近くの山に、竹は沢山、はえているので、大塩平八郎の乱、程度の決起に使える竹やり程度は準備できそうだが、目的は決起じゃなく護身だったな。(笑)
2011-03-02 13:29:40 via web
@yjochi: BB弾が連射できるのがあれば、咄嗟に発射して、ひるませて、逃げるにはよいかもしれない。
2011-03-02 13:27:47 via web
@yjochi: 司法修習生の頃、BB弾が出るコルトガバメントを持っていて、人がいないときに、研修所の寮の廊下で撃っていた。(笑)
2011-03-02 13:26:54 via web
@yjochi: @ayachan01 銃刀法違反になるでしょね。>日本刀をむき出しにして澁谷を闊歩
2011-03-02 13:23:44 via web to @ayachan01
@yjochi: さすがに、竹やりは売ってないな。
2011-03-02 13:20:30 via web
@yjochi: ただ、竹やりを持っていると、あらゆるところに入れなくなる可能性は高い。裁判所は、弁護士だからと言っても入れてくれないだろう。
2011-03-02 13:18:07 via web
@yjochi: 明智光秀は、敗走中に、竹やりで刺されて死んでいたな。結構、使える武器。本土決戦でも使われる予定になっていたし。
2011-03-02 13:17:18 via web
@yjochi: 竹やり、も良いかも。むき出しで持っていれば、軽犯罪法の「隠して携帯」にならない。
2011-03-02 13:16:16 via web
@yjochi: BB弾が出る、モデルガン、というのも、咄嗟に反撃しながら逃げるにはよいかも。
2011-03-02 13:14:33 via web
@yjochi: 軽犯罪法では「隠して携帯」が処罰対象になっているので、金属バットを、堂々と見えるようにして持ち歩けば、隠して、にならないのではないか。
2011-03-02 13:12:40 via web
2011-03-02 13:09:24 via web
@yjochi: さすまた、くらいは法律事務所にもあったほうがよいかも。URL
2011-03-02 13:08:13 via web
@yjochi: 185センチ、90ウンキロだから、本気で暴れたら大変なことになるかもしれない(笑)。
2011-03-02 13:00:00 via web
@yjochi: 最近は、若い頃よりかっとしなくなったが、襲われると、多分、かっとして激怒すると思うので、こういう自分を襲うのはお勧めできない。ものすごい力で反撃する可能性が高い。
2011-03-02 12:59:19 via web
@yjochi: 自分自身が、襲われたら凶器になれば良さそうだ。正当防衛。
2011-03-02 12:57:43 via web
@yjochi: 坂本弁護士一家が行方不明になった当初も、警察は、すぐには事件性あると判断せず、何かでトラぶって行方くらましたのだろう、などという見方もあった、と言われている。今となってはとんでもない話だが。
2011-03-02 12:56:28 via web
@yjochi: 危険を感じて警察に相談しても、弁護士が恨まれるのは当たり前だ、程度にしか見てもらえず、親身にはなってくれそうにないし。秋田みたいに、本当に襲われ、警察に助けてもらおうとしても助けてすらくれないという実例も発生してるし。
2011-03-02 12:55:13 via web
@yjochi: バットケースに入れて持ち歩けば目立たないとは思うが。東京地裁で、弁護士がバット持っていたら入れてくれるのかな。
2011-03-02 12:52:58 via web
@yjochi: 弁護士1人事務所、というのは、今後、徐々に減るかもしれないな。セキュリティ面の危惧から。
2011-03-02 12:51:40 via web
@yjochi: 金属バットは良いかもしれない。空いた時間に素振りできるし。
2011-03-02 12:50:27 via web
@yjochi: 持ち歩いても合法な護身用具でも買うかな。
2011-03-02 12:49:38 via web
@yjochi: @GADHAD 弁護士というものは、争いごとに関わるので、恨まれることはあるでしょうね。ただ、従来は、直接的な殺傷行為というのは多くはなく、増える傾向には危惧を感じます。
2011-03-02 12:48:51 via web to @GADHAD
@yjochi: 最近、こういう事件が多い。→弁護士居所教えろ…女性事務員殴りナイフで脅す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) URL via @yomiuri_online
@yjochi: 目的のためには手段を選ばない、ということでしょうね。RT @amneris84 @yjochi 陸山会事件の捜査で前田検事はほとんど事務官たち合わせず一対一で調べたそうなんですが、一度や二度ならともかく、ずっとそうやってたら他の人が気がつかなかったわけがないと思うのですが、