映画「それでもボクはやってない」

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070123#1169522134

昨日、観ましたが、日本の刑事手続、刑事裁判に興味を持つ方は、やや長いのは我慢してでも観ておく価値があると思います。
相当、徹底した取材が行われたからだと思いますが、現実の捜査、裁判が、ほぼ再現されていると言っても過言ではなく、この種の映画やドラマでよくある、これはおかしい、これはありえない、といった場面は皆無と言ってよいと思います。例えば、警視庁の留置へ本を差し入れに行くと、本についているしおりの紐は取り去られてしまいますが、映画では、こういった細かい点もきちんと描かれていて、感心しました。
この映画では、日本の刑事手続の問題点が凝縮されていて、示唆に富むものがあると思いますが(やや凝縮されすぎている面もあり、このような手続、裁判ばかり、ということは、さすがにないので、その点は注意して観る必要があるとは思いますが)、感じた問題点を項目で挙げると、
1 自白を偏重する捜査の問題点、その一方で自白以外の証拠による裏付け、検証が徹底されていないこと
2 取り調べが可視化されていないため、取り調べが適正に行われたかが後に客観的に検証できず、捜査官の嘘も見抜けない
3 否認すればなかなか保釈が認められず、弁護人との打ち合わせもままならない「人質司法
4 供述証拠にさしたる裏付けがない場合であっても、「具体的かつ詳細」「真摯かつ勇気ある証言態度」「反対尋問にもよく耐え」といった程度で、安易に信用されてしまう恐ろしさ
5 真実発見、特に無辜の不処罰に対する熱意がなく、検察官の顔色をうかがう一方で被告人や弁護人に冷淡な対応をとるのが習い性になっている裁判所
といったことでしょうか。
この映画自体が、冤罪で起訴された被告人の視点から描かれており、そういった視点の映画やドラマ、というものがほとんどないため、非常に新鮮に感じました。
エンドロールの背景で、最高裁判所の建物がずっと映し出されていることに(いつ見ても巨大なお墓のようで、本当に大丈夫か、と思わずにはいられませんが)、

http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20070122/p12

で紹介されている、この映画の監督の裁判所に対する強い期待、といったものを感じました。

追記:

先程、この映画に関するインタビュー取材を受けました。今週金曜日朝、フジテレビ「特ダネ」内の「エンタメ解体新書」というコーナーで、午前9時過ぎくらいから放映予定とのことです。出ても、ごく短時間と思いますが、興味、関心がある方はご覧下さい。