大塩平八郎の肖像画原本?見つかる 東北大図書館に所蔵

http://www.asahi.com/culture/update/0823/OSK201008230148.html

幕末維新期に活躍した狩野派の絵師、菊池容斎(1788〜1878)の肉筆画で、その模写画は現在、教科書などで広く使われている。原本の存在は専門家の間で知られていたが、その所在は長らく不明だった。

大塩平八郎が紹介される際、よく見る肖像画ですが、原本が行方不明であったとは知りませんでした。今後は、この原本により紹介されることになるでしょう。
大塩平八郎は、大阪町奉行所の与力という高い地位にあり、かつ、高名な陽明学者として多数の門弟を抱え、名声の中で何不自由ない生活をしていましたが、幕府の無策、腐敗により庶民が飢餓に苦しむことを深く憤り、膨大な蔵書をすべて売り払って得た金を人々に分け与え、地位も名誉もすべて捨てて決然として決起しました。これが、有名な大塩平八郎の乱で、すぐに鎮圧されましたが、大塩平八郎ほどの人物が決起したことが与えた影響は大きく、その後の幕末へと続く動乱の先駆けとなったと評価されています。
そのような大塩平八郎の高い志を思いつつ改めてこの肖像画を見ると、感慨深いものがあります。

2010年08月23日のツイート

コストダウンもできない「生ぬるいリストラ」がJAL再建を危うくする ついに財務省まで2次破綻を懸念し始めた/町田 徹

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100824-00000001-gendaibiz-bus_all

ここへきて、より深刻な問題となっているのは、1月の会社更生法の適用申請以降、実際に再建可能なリストラ策とビジネスモデルの再構築を再建計画に盛り込むことによって、更生計画の提出期限までには取り付けられる可能性があると見込まれていた、主要行からのリファイナンス(追加融資)の協力を最後まで取り付けられずに期限が到来しそうなことである。
これは、追加で融資をしても回収し損なうことはないと銀行が判断できるリストラ策やビジネスモデルの再構築を、機構とJALが打ち出せなかったからだ。つまり「銀行として、JALの2次破たんのリスクは小さくないと判断した」(主要行関係者)ということなのである。

「6月段階の計画によると、ユニット・コストは、2009年の1座席当たり・1キロ当たり12.6円という実績 が減るどころか、2011年度に13.0円、2012年12.7円と高止まりが続く内容になっている」
もともとJALは国際航空業界のライバルたちと比べて、このユニット・コストが高いという弱点がある。あえて、最近話題のローコストキャリア(格安航空会社)の中でも低いところと比べると、「JALは5倍近い水準にあり、とても競争力を養うことなどできないと判断した」(同)らしい。
付言すれば、JALは過去数年、いくつも再建計画案を作っており、一時は、ユニット・コストの削減を模索したこともあった。が、今回、最終的に、ユニット・コストの増加を容認する生温いリストラでお茶を濁した背景には、豊富な資金を持ちながら、航空業界にはズブの素人である機構が再建のスポンサーに就いたことが影を落としたという。

高コスト体質が是正できず、売り上げも伸びないということになると、2次破たんということも、単なる抽象的な可能性では済まないかもしれませんね。
JAL救済のため巨額の公費が投入され、今後もさらに投入される可能性があるわけですが、そこまでして救済する必要があったのか、疑問を感じる人も多いでしょう。JALがなくなっても、採算が取れる路線であれば引き継ぐ会社(格安航空会社も含め)も出てくるはずであり、採算が取れない路線は、そもそも営業運航することに適さないものですから廃止するしかないでしょう。廃止すれば地方在住者が不便を強いられるとか地域振興に悪影響が出るといった事情は、それ自体としては理解できますが、そうならないために採算を度外視して飛行機を飛ばせろというのは無茶な話で、そういった無理難題に政治家も加わって横車を押しまくってきたことが、JAL破たんの原因の1つにもなっていることは忘れられるべきではないと思います。
存在すればするほど、貴重な公費が垂れ流されて行くのであれば、どこかで、そういった悪循環を断ち切り、存在すること自体が悪であるものは抹殺して禍根を断つ、ということも、決断すべきではないか、徐々に決断の時が迫っているのではないかという印象を、強く受けるものがあります。

司法修習生:卒業試験の不合格率、過去最悪12.6%

http://mainichi.jp/life/today/news/20100825k0000m040096000c.html

最高裁は24日、08年の旧司法試験に合格した司法修習生ら223人が受けた7月の卒業試験で、28人(約12.6%)が不合格になったと発表した。不合格者の割合は、07年11月の卒業試験の不合格率約7.2%を大幅に更新して過去最悪。

今回が2、3度目の受験となる修習生は75人で、うち16人がまた不合格となった。最高裁は「該当者の心情に配慮して、3度目の不合格数は公表しない」としている。

人数が減っている旧司法試験の合格者に、積み残されていた2回試験の不合格者が加わったことで、不合格率が高くなっている面があり、「過去最悪」を強調するのはいかがなものかという気はしますが、再受験者の不合格率は約21パーセントと高く、その中には、受験3回目でこれ以上受験できない人も出ている模様で、2回試験の不合格問題にも軽視しがたいものがあるという印象を受けます。
司法試験に合格するということが、まず必要ではありますが、司法修習を経て2回試験にも速やかに合格できるような能力をつけるということも視野に入れた法曹養成を行う必要もある、ということでしょう。問題山積ですね。