@yjochi: @htht3 済みません、メルマガ、間もなく配信されます。
2010-08-23 19:14:32 via web to @htht3
@yjochi: @masaki_kito それは、その通りであると思います。>バーチャルオフィスには、いくつか克服されないといけない論点がある
2010-08-23 18:21:51 via web to @masaki_kito
@yjochi: 神谷町でスタバ中。これから打ち合わせ。ばてている暇はない。
@yjochi: @ohgachan 昨日の暑さで、昨夜は参っていましたが、早めに寝たので、今はほぼ回復しました。ご心配をおかけしました。
2010-08-23 12:47:11 via web to @ohgachan
@yjochi: @masaki_kito 本店所在地についてはよくわかりませんが、弁護士の事務所という点については、二重事務所は許されませんから、バーチャルオフィスの所在地が実質的な事務所である必要があると思います。別に事務所があってそれとは別にバーチャルオフィスもというのは許されないでしょう。
2010-08-23 12:22:11 via web to @masaki_kito
@yjochi: @1961kumachin サービスの使い方の問題でしょうね。手軽で便利、初期費用やランニングコストが少なくて済むだけに、悪用される余地もないわけではありません。
2010-08-23 12:03:19 via web to @1961kumachin
@yjochi: 即独するなら、こういったサービスをうまく使うのも一計。年収200万、300万程度でイソ弁になってこき使われるよりはマシという考え方もあるだろう。
2010-08-23 11:57:05 via web
@yjochi: 私も、今は、ごく一部のサービスしか使っていないが、以前は、かなり使っていて、便利だった。
2010-08-23 11:55:42 via web
@yjochi: 電話も、事務所名で取り次いでくれて、内容をメールで連絡してくれたりするので便利。
2010-08-23 11:55:12 via web
@yjochi: バーチャルオフィスの業者によっては、作業毎に料金を設定し、頼めばやってくれて料金を請求するので、自分でできないことはそういった有料サービスを利用する手もある。
2010-08-23 11:54:43 via web
@yjochi: 東京なら、霞が関にある弁護士会館の会員用ミーティングルームは、結構、あいている。オフィスはバーチャルにして、作業は自宅とかで行い、打ち合わせは弁護士会館等をうまく使えば、経費が劇的に節約できる。
2010-08-23 11:53:31 via web
@yjochi: 堀江氏のブログで、バーチャルオフィスが紹介されているが、弁護士も、こういったサービスをうまく使ったほうがよいと思う。
2010-08-23 11:51:46 via web
@yjochi: 必要に応じ持ち運べるし。
2010-08-23 11:34:04 via web
@yjochi: このデジタル名刺ホルダーなら、専用ツールなので、事務所に置いておき、事務員の作業で登録することができて便利そうと思った。
2010-08-23 11:33:38 via web
@yjochi: 今まで、PCとか携帯とか、いろいろやってみたが、長続きしなかった。iPhone、という手もあるが、多分、面倒がって登録しなくなると思う。
2010-08-23 11:32:27 via web
@yjochi: キングジムから出た、デジタル名刺ホルダーを注文した。名刺が、なかなかうまく管理できないので、これで、気合いを入れて管理することにする。
2010-08-23 11:31:33 via web
@yjochi: @ohgachan それだけ暑い、ということですから、許してあげてください。先週末に行きましたが、大阪の暑さは格別で、これでよく生きていられるなと思いました。
2010-08-23 11:27:41 via web to @ohgachan
2010-08-23 10:11:12 via web
@yjochi: この優勝旗は、沖縄県すべての人の力で勝ち取った。
2010-08-23 10:10:48 via web
@yjochi: 安静にして早めに寝たら、かなり体調が回復した気がする。やはり、やや熱中症気味だったのだろう。
2010-08-23 07:17:33 via web