@yjochi: 外をぶらぶら歩いているが、まだ、熱気が残っている感じだ。
@yjochi: @HiromitsuTakagi 解釈により、適用範囲は広がる可能性がありますね。器物損壊罪まで適用されるくらいですから。
@yjochi: @HiromitsuTakagi ただ、「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき」というのは、利用者にとって、ですから、バグがそのような性質のもので、作成者も認識、認容していれば、犯罪成立の方向にはなり得るでしょう。
2011-07-11 23:15:59 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: @HiromitsuTakagi 解釈適用にあたっては、バグかどうか、ではなく、構成要件に該当するかどうか、が問題になると思います。何が起きるものなのか、ということを、実質的に考える必要があるでしょう。
2011-07-11 23:07:40 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: @HiromitsuTakagi ええ、そう思いますが、線引きが微妙なケースもありそうな気はします。
2011-07-11 22:58:42 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: 江田法務大臣の答弁を読んでいると、さすがに優秀な法律家は、言葉の使い方がうまいなと感心する。解釈を限定しているように見せながら、実は処罰の余地をしっかり確保しておく、ということをやっている。裁判官を続けていたほうがよかったかも。
2011-07-11 22:51:35 via web
@yjochi: @HiromitsuTakagi 故意を認め得る場合には供用罪が成立する余地が全く否定されるわけではありませんが、と法務大臣はしっかり言ってますね。
2011-07-11 22:46:11 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: @HiromitsuTakagi あえて、本当は文字を入力しただけでファイルを一瞬で消去してしまうにもかかわらず、問題なく文書作成ができる有用なソフトウエアであるかのように見せかけ、事情を知らないユーザーをだましてダウンロードさせ感染させたという極めて例外的な事例において、
2011-07-11 22:45:40 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: @HiromitsuTakagi そのような問題のあるプログラムであるとの指摘を受け、その機能を十分認識したものの、この際、それを奇貨としてこのプログラムをウイルスとして用いて他人を困らせてやろうとの考えの下に、
2011-07-11 22:45:02 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: @HiromitsuTakagi その後に、「一般に使用者がおよそ許容できないものであって、かつソフトウエアの性質や説明などからしても全く予期し得ないようなものについては不正指令電磁的記録に該当し得るわけですが」と、こそっと入れてますね。
2011-07-11 22:42:28 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: @HiromitsuTakagi 法務大臣は、「バグとは、プログラミングの過程で作成者も知らないうちに発生するプログラムの誤りや不具合をいうもので」として、そういうものは該当しないとしていますが、「作成者が知っていれば」「知るに至れば」ということは言ってませんね。
2011-07-11 22:41:21 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: @HiromitsuTakagi よくよく読むと、通常ではない場合、例外に当たる場合には、適用があり得る、ということが巧みに仕込まれていますね。>答弁
2011-07-11 22:36:45 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: 次期「iPod touch」に3G通信機能を搭載とのうわさ URL
@yjochi: @HiromitsuTakagi 目的で限定、絞りがかけられるかどうか、でしょうね。ウイルス罪の場合、そういった機能は期待しにくい気がします。
2011-07-11 22:10:38 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: @HiromitsuTakagi 今日の午前中の取材でも言いましたが、フリーウェアの作成者が、バグに気付いた何らかの事情で放置していた、岡崎中央図書館のような人や組織が被害届を出し、愛知県警や名古屋地検岡崎支部のようなところが動いて、本格的に事件になる、というのが考えられますね。
2011-07-11 22:05:50 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: Eee Pad Transformer が売れている、というのは、よくわかる。4月初めに台北で探し回ったのが懐かしい。→2つのタブレット端末がモバイルPCの売れ筋を変えた!――ヨドバシに聞く URL via @Nikkei_TRENDY
@yjochi: 小学生が六法読みながら歩くか。(笑)
2011-07-11 21:43:37 via web
@yjochi: 子守する新垣結衣、というのは、ミスマッチでおもしろいな。
2011-07-11 21:37:44 via web
@yjochi: @marchan707 ドラマ「スマイル」の法律監修してたんですよ。すごくきれいですよ。>新垣結衣
2011-07-11 21:33:05 via web to @marchan707
@yjochi: HTC EVOやSensationを手に入れた、喜びの声が寄せられている。
2011-07-11 21:32:24 via web
@yjochi: 新垣結衣は、近くで見てもテレビで見てもきれいだな。
2011-07-11 21:31:32 via web
@yjochi: 新垣結衣と子供って、取り合わせが新鮮だな。
2011-07-11 21:21:21 via web
@yjochi: @rosa0777 違います。(笑)>監修されたドラマは今日から始まる月9ですか
2011-07-11 21:20:45 via web to @rosa0777
@yjochi: @HiromitsuTakagi 「人の電子計算機における実行の用に供する目的」というのが、研究目的等は排除できても、可罰性に疑問があるようなものを排除する機能を持っていないのが、問題ではあると思いますね。
2011-07-11 21:13:45 via web to @HiromitsuTakagi
@yjochi: 無罪判決が出た際に、地検の次席検事が、上級庁とも協議の上、適切に対応したい、とコメントすることがある。
@yjochi: あっつーい。
@yjochi: 一生懸命、経費節減に取り組んでいる自分のような弁護士は、しがない弁護士であっても、ブル弁には程遠い。
@yjochi: 弁護士にも、ビジネスとして成功し、羽振りがよくなる人もいる。そういう人に、そうじゃないた人から、屈折した感じで投げかけられることが多い。言われたほうも、揶揄されているとわかっていても、ふふ、と笑みがこぼれるような、そういう語感。
@yjochi: @nyanmayu いえいえ、しがない弁護士ですから。笑
2011-07-11 14:32:22 via Seesmic to @nyanmayu
@yjochi: これだけ暑くて、電力は大丈夫か。
@yjochi: 不幸作成罪、とか。RT @morgante98: 「専ら」人の意図と異なる事ばかり発信する総理のKAN-FULL BLOGもウイルス作成、提供罪適用になりませんかね :-) RT @yjochi: サイバー犯罪捜査の最後尾に位置する(笑)、名古屋地検岡崎支部の基準に
@yjochi: 月曜午前からの取材は、なんか疲れる。
@yjochi: 生命はともかく、身体には危険を感じる暑さだな。
@yjochi: 外が、すごく暑い。
@yjochi: サイバー犯罪捜査の最後尾に位置する(笑)、名古屋地検岡崎支部の基準に照らすと、ウインドウズビスタは、ウイルス作成、提供罪が適用されることになるかもしれない。
2011-07-11 10:31:25 via web
@yjochi: 正当な理由がないのに、でお茶を濁しておけ、ということになたのだろう。これは、違法に、という程度の意味でしかなく、限定機能は働かない。
2011-07-11 10:21:49 via web
@yjochi: 自分が衆議院議員か参議院議員だったら、審理の途中でそれは言ったかもな。嫌がられただろう、法務省に。
2011-07-11 10:20:57 via web
@yjochi: ただ、取り締まる側は、こういった限定をつけると脱法されると思い、つけたがらないものではある。
2011-07-11 10:20:16 via web
@yjochi: あるいは、本来の用法として、とか。
2011-07-11 10:19:46 via web
@yjochi: 成立しちゃったから、もう遅いが。(苦笑)
2011-07-11 10:18:11 via web
@yjochi: 「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」に、「専ら」という文言を入れておくのも一つの方法だったかも。取締の対象になるべきウイルスというのは、本来、そういうものだろう。
2011-07-11 10:17:45 via web
@yjochi: サイバー犯罪条約を見ると、バグが取りきれずに面倒になって、まあいいや、と放置するような行為が対象になるようには解されないが、刑法では、目的での限定が働きにくいので、限界線上のグレーなところで、入ってくる恐れはあるだろう。岡崎中央図書館事件パターン。
2011-07-11 10:15:12 via web
@yjochi: サイバー犯罪条約では、どういうものがウイルスなのか、ごちゃごちゃ書いてあることでかえって明確になっている面があるが、刑法では「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」と、すっきりまとめられ過ぎている面はある。
2011-07-11 10:10:54 via web
@yjochi: 人の電子計算機における実行の用に供する目的、というのが、くせものではある。もっと限定すべき、という意見もわかるが、この構成要件では、これ以上の限定のしようがなかったのだろう。
2011-07-11 09:57:55 via web
@yjochi: 午前中、新設されたウイルス罪についての取材のため、ネット見ながら頭の中を整理中。
2011-07-11 09:41:11 via web
@yjochi: 自分も、修習生になってから、では今年で25年目なので、長くなってきた。
2011-07-11 09:16:19 via web
@yjochi: ネットで、たまたま法務省の人事異動情報を見かけたら、同期の検事や2,3年程度、期が若い、知っている検事が続々と地検の部長とか次席検事になり、少し上の検事では検事正になっている人もいて、もう、そういう時期なんだ、と実感。
2011-07-11 09:15:11 via web