弁護士の求人、大幅不足か “就職難”に日弁連危機感

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200802200393.html

弁護士急増による就職難が懸念される中、二〇〇八年度新たに約二千百五十人の弁護士が誕生するのに対し、法律事務所側の求人は八百五人にとどまり、大幅に不足していることが二十日、日弁連のアンケート結果で分かった。

新人の弁護士は通常、法律事務所に所属してベテラン弁護士と一緒に仕事をこなしながら経験を積み、能力を向上させていくだけに、“就職難時代”の到来に日弁連は危機感を強めている。

「新人の弁護士は通常、法律事務所に所属してベテラン弁護士と一緒に仕事をこなしながら経験を積み、能力を向上させていく」とありますが、今後は、そういった発想を転換して行く必要がありそうです。
振り返ってみると、私の場合、法曹としてのスタートは検察庁で切りましたが、平成元年当時の検察庁は、面倒見が悪く、東京地検に配属された新任検事は、最初の数日間、検察庁の仕組などについて講義を聞いた後、里子に出されるように、刑事部の大部屋とか、公判部の検事室へばらばらに入れられました。刑事部では万引き程度の窃盗事件あたりから配点されたり、公判部では比較的簡単そうな単独事件(薬物事件など)に立ち会ったり、といったことから始め、刑事部では、試行錯誤しながら捜査を、公判部でも、先輩検事がついてきてくれるのも最初の1、2回程度で、その後は1人で立ち会っていました。
私の場合、公判部にいたときは、法廷で、とっさに何をしたらよいのか、何と言えば良いのかよくわからず、頭が真っ白になるような場面がよくあり、裁判官や弁護士からは何だかんだと文句を言われ、泣きたいような気持ちになることがよくあったことが思い出されます。刑事部で最初に担当したのが、外国人(中国人男性)による万引き事件でしたが、別の中国人に商品を持たされてしまいどうしようかと思っていたら警備員に捕まってしまった、といった、認めているのやら否認しているのやらよくわからないようなことを、半分泣きながら(嘘泣きだったのかもしれませんが)述べるので、ほとほと困ったことが思い出されます。なぜか、その中国人の名前はフルネームで覚えています。
基本的に、自分で何とかやってみろ、という、一種のOJTではありましたが、困ると、先輩検事とか決裁官などから指導を受けることはできました(親切で丁寧、という人ばかりではなく、指導を受け何かを聞き出す、といったことも一苦労でしたが)。
そういった経験に照らすと、新人弁護士も、従来以上に独立性を高めた状態でキャリアはスタートさせるものの(仕事も自分で探し)、要所要所で、うまく指導が受けられる体制、といったことを構築することが、今後の課題かもしれません。日弁連も、危機感を強めるだけでなく、そういった対策を講じることも考えるべきでしょう。

やはり不吉な名前だった「あたご」

漁船発見は衝突2分前、「あたご」の回避行動遅れる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000003-yom-soci

あたご・・・どこかで聞いたな、と思ったところ、2005年に、本ブログで

新型イージス艦が進水 「あたご」と命名
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20050825#1124897392

と取り上げ、その際、

レイテ沖海戦における栗田艦隊の旗艦が「愛宕」でしたね(その後、沈没し栗田中将は「大和」に移乗)。
栗田艦隊と言えば、小沢艦隊が囮になってアメリカ機動部隊を引きつけることに成功し、その間にレイテ湾に突入すれば勝利確実だったにもかかわらず、「謎の反転」で突入を断念したことであまりにも有名です。
ひらがなと漢字の違いはありますが、失敗した作戦の沈没した旗艦と呼び名が同じでは、縁起の良い名前とは言えないでしょう(縁起をかつがなければ問題ないですが)。
この名前を聞くと、小沢艦隊が多大な犠牲(ほとんど全滅)を出したにもかかわらず、優柔不断、逡巡を重ね、連合艦隊司令部からの督促にも従わず、結局、反転して永遠に勝機を逃した栗田艦隊が思い出され、不快です。
旧日本海軍の船名を自衛艦につけることには、あまり賛成できませんが、そういった命名をするのであれば、戦艦大和の沖縄特攻を含め数多くの戦闘に参加したにもかかわらず生き残り、戦後は台湾に引き渡されて更に活躍した駆逐艦雪風」とか、「良い名前」をつけてほしいと思います。

とコメントしていました。
事故の原因は、今後、徹底的に究明されるはずですが、縁起といったことはあまり信じない私としても、縁起の悪さ、不吉さ、といったことを感じてしまいます。

敦賀の幼児死亡ひき逃げ 時効へ2か月切り起訴

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20080218-OYT8T00604.htm

地検の西谷隆次席検事は「極めて悪質なひき逃げ死亡事故であったが、ご遺族の思いと県警の地道な捜査が実を結び、容疑者の起訴に至った。ひき逃げをしても、決して逃げ切れないということを改めて示すことができた」とするコメントを発表した。

このブログでは、「時効警察」というカテゴリで時効が成立した事件を取り上げることが多いのですが、この事件は、次席検事のコメントにある通り、地道な捜査が実を結んだものという印象を受けます。
西谷次席検事は、私と同期任官で、任官直後の4か月ほど、東京地検の旧庁舎(今の弁護士会館の場所にあったもの)内の刑事部大部屋で、一緒に机を並べて新任検事生活を共にしました。平成元年のことですから、19年前になります。月日の経過ということを感じます。

最高裁、写真集のわいせつ性否定 メイプルソープ作品輸入禁止取り消し

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008021902088819.html?ref=rank

問題になった写真集は、映画配給会社「アップリンク」が1994年に日本語版を出版した「MAPPLETHORPE」。同社の浅井隆社長(52)が99年、米国出張に携行し、帰国時に成田空港の税関が掲載写真260点のうち、男性性器の写った20点(18種類)をわいせつと判断し、持ち込みを認めなかった。
同小法廷は、20点について「いずれも性器そのものを強調している」と指摘。一方で、▽メイプルソープ氏は現代美術の第一人者として高い評価を得ており、写真集は芸術的観点から編集された▽20点は384ページのうち19ページにすぎない▽白黒で、性交などを直接的に表現していない−と認定した。
その上で、写真集について「全体として見る者の好色的興味に訴えるものと認めることは困難」と結論付けた。

関税定率法に関する判断ですが、刑法で問題になる「わいせつ性」の評価にも通じるものがあり、今後の実務に与える影響には多大なものがあるでしょう。
先日、問題になった蘇民祭での、祭事の中における「全裸」が、公然わいせつ罪における「わいせつな行為」にあたるか、という問題についても、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20080209#1202533522

この最高裁の判断に照らせば、「全体として見る者の好色的興味に訴えるものと認めることは困難」であり、わいせつ性が否定される可能性は決して低くないと私は思います。
「性器を露出していれば、わいせつ」という、単純な発想では、この問題に正しい答えは出ない、ということは明らかです。