接見の弁護士、無罪=脅されたとの供述、信用できず−広島地裁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000032-jij-soci

ボツネタ経由で知りましたが、この事件については、以前、

証人威迫で弁護士逮捕 恐喝事件の被害者に圧力
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20061012#1160582879

とコメントしたことがありました。
当時、

上記の記事にあるような行為が、「証人威迫」に該当するかどうか、そもそも、弁護士によるこのような行為に事件性があるかどうか、ということも、微妙な面があるでしょう。接見すること自体が許されるのか、という問題はともかく、弁護士が、依頼を受けて交渉する中で、こうしてほしい、あるいは、こういったことはやめてほしい、ということを言うことはよくあり、もちろん、「威迫」といったことは許されませんが、多少強めに言ったり説得したり、といったこともよくあります。一種の「正当業務行為」といった場合もあるはずで、どこまでが適法でどこからが違法か、については、弁護活動の保障、という観点からも、慎重な検討、見極めが必要でしょう。

とコメントしていますが、裁判所としても、慎重に検討し、無罪という判断に至ったものと推察されます。判決文を見てみないと当否はわかりませんが、当時の私は、

個人的な興味としては、暴力団絡みの事件で、上記のような「迫る」程度の行為は掃いて捨てるほどあり、捜査機関が事件化することは、まず、ない中で、なぜ、敢えてこの件が立件され弁護士逮捕という事態にまで至ったのか、その背景を知りたい、という気が強くします。

ともコメントしていて、立件の背景に、「被害者」の供述の信用性が認められなかった理由が潜んでいる可能性が高いのではないか、と思います。暴力団絡みの事件は、地雷原を歩いて行くようなもので、どこに何が潜んでいるかわからないので、検察庁としても、慎重の上にも慎重な対応が必要かと思います。関係者の供述を表面的になぞっているだけでは、とんでもない間違いを犯してしまう恐れがあります。

マンション8階から小6転落死 直前まで鬼ごっこ 神戸

http://www.asahi.com/national/update/0723/OSK200707230143.html

翼君は直前まで、同級生ら5人と一緒に鬼ごっこをして遊んでいた。一緒にいた児童によると、「あっ」という声で振り向くと、手すりの上に登っていた翼君が落ちていったという。現場のマンションは、近所の子どもたちが集まってよく遊んでおり、管理人が注意することがあったという。

最近、「高所平気症」とも言われる、高所を恐がらない子供が増えているようですが、大人が注意するだけでなく、子供に、「立体感」や高所への適度な警戒感を植え付けて、こういった悲惨な事故が起きないようにする必要性を感じます。
ちなみに、私は、高所恐怖症までではありませんが、高いところはあまり得意ではなく、「平気」には程遠い状態です。

「父 山本五十六―家族で囲んだ最後の夕餉」

父 山本五十六―家族で囲んだ最後の夕餉

父 山本五十六―家族で囲んだ最後の夕餉

以前に購入して、読めずにそのままになっていたので、最近、すこしずつ読んでいますが、家庭人としての山本五十六の姿がよくわかり、違った視点でこの人物を見ることができて、おもしろい内容です。
以前に読んだ

山本五十六

山本五十六

と読み比べると、さらにおもしろいのではないかと思い、近日中に、改めて読んでみるつもりです。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070310#1173509563

でコメントした

連合艦隊司令長官山本五十六とその参謀たち

連合艦隊司令長官山本五十六とその参謀たち

とあわせると、子息、作家、従兵長の、それぞれの立場からの著作を読むことになり、より深みが増すように思います。
夏になり、終戦記念日が近付くと、この種の本を読む機会が多くなります。