気長に腰を据えて

なかなかおもしろい新任判事補のブログの中で

http://plaza.rakuten.co.jp/droppy/diary/200410300000/

とあり、どうも、おもしろくないことがあったようである。
私は、裁判所で勤務した経験はないので、内部のことはよくわからないが、高裁の刑事部の、性格の悪い裁判長とかを見ていると、ああいう上司がいたら、毎日うっとうしいだろうな、と思うし、検察庁の内部も、ひどいものなので、何があったかは、大体想像がつく。
裁判官も検察官も、所詮は「役人」であるし、キャリアシステムの中で世間が狭いし、「面従腹背」の人々に、表面上はちやほやされるので、次第に、思い上がった、独善的な人間になりやすい。そういうところが、時々、外部に暴露されるような形になって、手厳しく批判されたりすることもあるが、表面上は反省しているように見せかけても、真摯な反省をすることはないので、根本的な部分はいつまでたっても改善されない。外部から中途で人が入ってくるということも(弁護士任官)、極めてごく一部の例外を除いて無く、愛想をつかした人は辞めて行くだけなので、内向きの意識はいつまでたっても変わらず、進歩もない。
しかし、日本には、そういった裁判所や検察庁しかないので、そんなものはなくなれば良いと言えば、裁判所も検察庁も存在しなくなってしまうし、愛想をつかした人が辞めて行くだけの現状よりも、まともな人がいくらかでも踏みとどまって頑張るというほうが、国民のためには望ましいとも言える。
世の中、いろいろな人がいるし、馬鹿な人、愚かな人、尊大な人、表裏のある人など、様々であるが、気長に腰を据えて、いろいろな人間が観察できていいな、くらいの気持ちで過ごすのが良いのではないかと思う。
地位にあぐらをかいているような人間(検察庁などは、ハンコを押す以外に能がない人間が掃いて捨てるほどいる)は、その地位を失えば(定年もあるし、必ず失うことになる)、単なる愚かな老人にしか過ぎなくなる。そういった人間が、そうなる日を、密かに楽しみにしながら、じっと観察するのも、それはそれでおもしろいものである。

裁判官

下記の新任判事補のブログを見ていて改めて感じたのは、裁判官の仕事の責任の重さである。裁判官の判断は、人の生死さえ左右する。検察官や弁護士の判断が軽いというわけではないが、最終判断を下す裁判官のそれには、到底及ばない。
以前、大岡昇平の「事件」を読んだとき、登場する弁護士(元ベテラン裁判官、NHKのドラマでは若山富三郎が演じていた)が、裁判官当時を振り返り、当事者には目標がある、裁判官にはそれがない、何が真実かを考え結論が出ず苦悩する日々があったことを思い出す、といった一節があり、深く共感を覚えたことがあった。あの一節は、おそらく、大岡昇平が、「事件」を書くにあたってアドバイスを受けた、故・伊達秋雄弁護士(元裁判官・砂川事件の伊達判決で著名)の体験が生きているのではないかと思う。
伊達秋雄氏については、ここで紹介されていた。

http://www.chunichi-tokai.co.jp/kake/kake127.shtml

法政大図書館には、伊達に関する論文、資料が今も多く残る。それらによると、高校時代の伊達は軍事教練に反対して安倍川渡河演習を拒否したり、銃掃除の命令に従わなかったという。昭和十七年には、満州国司法部刑事司参事官として大陸へ渡ったが、不当に拘束され、強制労働を強いられた中国人らを次々と釈放した、との逸話が伝わっている。
 伊達は京大在学中、当時法学部長だった先輩の故宮本英雄(明40卒)から「裁判官は人間味が大切。被告人から『この人の裁判を受けてよかった』と思われるようになれ」と薫陶を受けた。「法廷は厳粛に、といわれるが、被告人は人生の瀬戸際に立たされているわけだから、感情に激し抑制のきかないこともあり得る。私はむしろ法廷は和やかにという気持ちが強かった」と後に語った。

司法試験合格直後だったと思うが、伊達秋雄氏の

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9860445354

を読んで、その中で、刑事裁判というのは、民事裁判と違って、法律上の問題点はあまりないが、同じ判決でも、あの裁判官の判決なら、と言って納得する被告人もいれば、あの裁判官の判決では、と言って納得しない被告人もいて、人間味が出るところがおもしろい、といった一節があって、おもしろく読んだ記憶がある。今では、古書店でしか手に入らないようで、惜しい。

<回転ドア死亡事件>不動産管理会社の森ビル社長を聴取

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041101-00000004-mai-soci

この記事の書き方から見ると、「参考人」と言うよりも「被疑者」ですけどね。
警察も、OBが森ビルに就職していたり、相手が大金持ちであることなどで、及び腰になることなく、厳正に取り調べを行うべきでしょう。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20041101k0000m040108000c.html

昨年末の社内会議の際、女児の事故後の対策案の報告を受け、「すぐにやりなさい」と話したとされるが、捜査1課は当時、森社長が部下にどのように具体的な指示をしたかなどを確認したとみられる。

自分も毎日出入りしているビルの、巨大な回転扉の欠陥に関することですから、「すぐにやりなさい」(と言ったとして)と言った後、何もせず放置していたのであれば、それが、「過失」と捉えられる可能性はあるでしょう。

福井副知事:不登校児は「不良品」と暴言 PTA大会で

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041101k0000e040090000c.html

デンソー常務や化学会社デュポンの日本法人社長を歴任。行政経験のない民間出身の副知事として昨年8月に就任した。

こういう経歴で、無駄を省いて合理化、利益追求、といった人生を歩んでいると、不登校児が、単なる不良品にしか見えなくなるのでしょう。しかし、多くの児童が、好きで不登校になっているのではないし、家族や知人も、そういった児童のことを心配し苦労しているわけで、そういったことに配慮できない、ということが、この副知事さんの致命的な欠点だと思います。副知事といった立場の人は、弱者に対する思いやりが必要でしょう。こういう副知事は、早めに退任して、元の道を歩むのが無難ではないでしょうか。

楽天成功のコンセプト“5か条” 参入球団2日決定

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20041101&a=20041101-00000058-sph-spo

1 常に改善、常に前進

2 プロフェッショナリズムの徹底

3 仮説→実行→検証→仕組化

4 顧客満足の最大化

5 スピード!! スピード!! スピード!!

 この5か条は野球以外の楽天グループ社員にも、徹底的にたたき込まれているもの。ライブドア堀江社長はこの1年で5冊の著書を出版しているが、三木谷社長の信条はこの5か条に集約されている。それぞれに添え書きがあり「勝つために人の100倍考え、自己管理の下に成長していこうとする姿勢が必要」「重要なのは他社が1年かかることを1か月でやり遂げるスピード。勝負はこの2〜3年で分かれる」と説いている。

以前にも、このブログで紹介しましたが、なかなか役立つコンセプトではないかと思います。