A secrets law for whom? Look who gets a free pass

http://www.japantimes.co.jp/community/2013/12/18/general/a-secrets-law-for-whom-look-who-gets-a-free-pass/#.UrRHPvQ7tcY

Disturbingly, some former prosecutors have warned that the problem is not so much with the secrets act itself, but with the inability to expect the criminal justice system to prevent its abuse. One of them, attorney Yoji Ochiai, notes on his blog that elite special prosecutors already use criminal statutes not just to fight crime but as a pretext for investigating ― and sometimes detaining ― people who “need to be investigated” because they threaten “public security.” This ability will be greatly expanded under the secrets act, concentrating even more power in the hands of prosecutors who can arrest people and detain them for up to three weeks based on the pretext of a violation.

たまたまニュースを見ていたら、ジャパンタイムズの秘密保護法に関する記事で私のブログが引用されていて驚きました。
おそらく、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20131202#p2

の、

法案が想定する各種犯罪行為は、高度の政治性、そうであるが故の特殊性を有する可能性が高く、いわゆる「公安事件」として、取り扱うのも、公安部(警視庁公安部、東京地検公安部)になる。
このような公安事件では、「犯罪があるから捜査する。」だけでなく、
「捜査すべき組織や人がいるから捜査する。」
「捜査することに意味、意義がある。」
「捜査により組織や人に打撃を与える。」
といった、政治的、恣意的な捜査が行われることがある。例えば、出前のチラシを集合住宅にポスティングしても誰も立件されないが、政治的な主張を記載したビラをポスティングすれば立件(建造物侵入等)されるケースが出てくるなど。
このような公安捜査の特徴(危険性)に、後述するような、法案での犯罪構成要件が、「秘密」に関わる行為を広範囲に処罰対象にしていること、また、未遂犯、過失犯まで処罰対象としていることから、
「特定の対象に対し捜査を遂行する意図」
があれば、起訴が難しくても様々な切り取り方により立件が可能になる。公安捜査経験者であれば、捜査権限を発動しやすいという印象を持つ法案。

といったあたりを読んで書いているのだろうと思いました。
もっと英語を勉強しておけば、重要度が高いエントリーは、英訳も付してアップする、といったこともできたのですが、力及ばず残念です。
こうした、自分が書いたものが、記事を通してではありますが、日本人以外の人にも読んでもらえるのは素朴にうれしいですが、この問題や、クローズアップされつつある共謀罪についても、さらに勉強して発言すべきは発言しなければと、気を引き締めています。