<陸山会事件>「虚偽」捜査報告書…背景に検察内部の「溝」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000006-mai-soci

議決後の再捜査で積極派の幹部らは、田代検事に石川議員の供述を維持させるよう指示。10年5月17日、田代検事による約5時間の再聴取で石川議員は勾留中と同じ内容の供述調書に署名した。
ここで「ボタンのかけ違い」(検察関係者)が起きた。田代検事は「再聴取の後になって捜査報告書の作成を指示された」(内部調査への説明)という。指示通りの供述調書を取ったため証拠価値の低い報告書を作ることまで想定していなかったとみられ、メモも取っていなかった。ある幹部は「再聴取時、2人(石川議員と田代検事)の間では勾留中の取り調べ内容が『大前提』となっていた。それが(報告書に誤って)記載された可能性を否定できない」と指摘する。

勾留中の取調べは、あくまでその時点のもので、再捜査の際の取調べとは完全に別物であって、既に白日のもとにさらされている、あの、再捜査の際の雑談に次ぐ雑談の取調べ(と言って良いかどうかすら疑問な)が、以前の取調べと混同されるとは、到底考えられないでしょうね。特捜部所属の検事が、そこまで馬鹿でもないでしょう。
私なりの見立てを言うと、従前と同様の供述調書を作成した上で、そのような供述を「維持」した理由をでっちあげておく必要があり、実際の取調べの模様はとても報告書に書けませんから、脚色しメイクしでっち上げながら、いかにも、真摯、率直に従前の供述を維持していたかのような報告書を作っておいた、ということになると思います。そういう、ごく自然かつ合理的な見方を、元々、検察庁はする気がないので、捜査は特捜部より格下の刑事部にさせ、問題の検事らには(おそらく)弁解させるだけさせ弁解は崩せないという証拠を積み上げて、不起訴を揺ぎないものにするための捜査が総力を上げて行われているものと推測されます。上記の記事で登場する「それが(報告書に誤って)記載された可能性を否定できないと指摘する。」という「ある幹部」も、不起訴へ向けたシナリオに沿って、でまかせを話しているのでしょう。
世間を欺こうとしても欺けないところまで事態は深刻に進行している、このままでは検察に対する不信感はますます増大する、ということは、検察庁関係者はよく認識しておくべきではないかと思います。