<刑務所>職員への暴行、傷害が急増 九州・沖縄

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060101-00000039-mai-soci

同管区の場合、収容者は約1万900人(昨年11月末現在)おり、収容率は104%。定員オーバーの状況はここ数年続いている。管区は昨年、既存施設を拡充したり独房の増築も始めている。さらに、問題のある収容者を管外施設に移送するなどしてトラブル回避を図っているが、職員の十分な増加は見込めず、効率的な配置が課題になっている。

最近、刑法が改正されて、相当数の犯罪について法定刑が大幅に引き上げられましたから、刑務所に入った人がなかなか出所できなくなるという傾向は、今後ますます強まるでしょう。治安情勢が急速に好転することも、刑務所の収容可能人員が大きく増えることも、「厳罰」しか頭にない検察官や裁判官の意識が変わることも、当面、期待できませんから、何も変わらなければ、上記のニュースにあるような惨状は、今後も続くしかない、ということになりそうです。
こういった状況の打開のためには、効果的な対策が求められますが、例えば、服役が始めての受刑者で、刑期が比較的短期(例えば3年以下)の者については、3か月から6か月程度の服役後、原則(成績が悪い場合は服役継続)として仮釈放し、保釈中の被告人のように、3日以上の旅行には許可を要する「自宅拘禁」制度を導入するのも1つの方法ではないかと思います。GPS機能がついた機器を身体に装着(超小型にして、本人は取り外せないが生活には支障が出ないものとする)して、所在についてはGPSで常に把握できるようにすれば、現状のように簡単に所在不明となって関係者が探し回るということもほとんどなくなるでしょう。
現状では、初回の受刑により、落ちるところまで落ちて行くコースに乗ってしまうケースが多いと思われますが、その層の服役を短期にとどめ、社会内での的確な処遇を施すことにより、過剰拘禁状態を緩和させるとともに、施設内処遇のリソースを、処遇困難者に集中させることが可能になるでしょう。

今年の目標

昨年は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20050101#1104586674

と、やや控えめな目標にしましたが、今年は、

1 本(専門書以外)を300冊読む(本当は365冊読みたい、というところですが、さすがに無理なので)
2 週に2回、フィットネスクラブへ行く(年間100回を目標)
3 体重を、現在よりも、さらに5パーセント減少させる

と、具体的な数値を設定しておきたいと思います。

消えた北京原人、やはり米軍施設に? 43年憲兵隊報告

http://www.asahi.com/national/update/1228/TKY200512280257.html

報告書は、米国人や中国人を調べたなど捜査の経緯を記し、「米国に避難させるため41年11月に二つの箱に詰め、北京にある米軍の兵営に運び込まれた」と結論付けている。兵営を占領した日本軍の将校と一緒に、米軍が残した物品を調べたが見つからなかったとも記している。

報告書というものは、それが作成された経緯も併せて見て行かないと、評価は難しいでしょう。私が、今まで見る機会が多かったのは「捜査報告書」ですが、例えば、ある捜査を打ち切るために作成された捜査報告書は、捜査継続の意味がないことを強調しようとするため、ことさらネガティブな内容になりがちだったりします。上記の記事にある報告書も、作成された背景も含めて見ないと、判断を誤りかねないと思います。
ただ、記事に現れている内容、体裁を見る限り、日本軍も、北京原人化石の行方を捜していたことはうかがわれます。
今後は、日中両国が協力し、その行方を徹底的に追及すべきではないかと思います。

イラク戦従軍勲章、ネット競売に=抗議の意味で手放す?−英紙

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060102-00000005-jij-int

イラク駐留英軍が今も戦火にさらされる中、受章後わずか数カ月で手放す兵士もいるとの報に、軍幹部らは失望しているという。

勲章というものは、ありがたい人にとっては「宝物」ですが、そうではない人にとっては、単なる飾り程度のもので、別に抗議の意味でなくても、手放してしまう人はいると思います。日本のネットオークションでも、多種多様な勲章が出品されており、中には勲1等、2等といった、上位のものも見受けられます。おそらく、もらった人にとっては宝物だったと思いますが、戦前戦後のどさくさに紛れて市場に出たり、ご本人が亡くなった後に遺族が売却してしまったり、といった様々な理由で取引されているのでしょう。
私自身は、勲章をありがたがる心理を全否定するつもりはなく、長年の労苦が評価されたと喜ぶ人々がいる以上、そういった制度があってもよいと思っていますが、自分自身はまったく興味がなく、人に等級をつけるような制度は嫌いでもあるので、あげると言われても(ないと思いますが)、もらうつもりはありません。

「病気が変えた日本の歴史」(篠田達明)

病気が変えた日本の歴史

新年になって、初めて読んだのが、この本でした。日本史上の著名人について、資料に基づき、推測も加味して、その死因を探求する、という内容で、なかなかおもしろく読めました。
昔の人は、今なら死ぬことはないような病気で簡単に死んでしまったことがよくわかり、医学が進歩した時代に生まれたことを感謝する気持ちになりました。
なお、ご希望の方1名に、この本を進呈(無料)しますので、このブログのプロフィールにあるメールアドレスまで、送付先住所(日本国内のみ)及びお名前(ハンドルネーム等でも結構ですが郵便物が届くものにしてください)を明記の上、ご連絡下さい。以前、書籍を進呈した方以外の方とさせていただきます。先着順です。

追記:

早速、ご応募がありましたので、募集は終了させていただきます。