子供向けのスマートフォン、iPhoneとAndroidのどちらを選ぶべき?:子どもとスマホの関係(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
筆者の場合、我が子のスマホデビューは中古スマホショップでiPhoneを購入し、MVNOのSIMで運用しました。その後、iPhoneは買い換えましたが、同じSIMを使い続けています。高校生でも特に支障はないようです。
こういった選択は、様々な選択肢があるだけに考え始めると難しそうですが、あまり考え込まずに、すぐに実行できることをできるだけ費用をかけずに行うのが良いのかもしれません。
例えば、親がiPhone(Androidスマートフォンでも良いですが)を買い替えて、浮いた端末があればそれを子供に持たせるのは悪くないでしょう。親が使っていたものですから、説明もしやすいものがあります。
番号を入れるにしても、上記の記事にあるように、安く済むMVNOが多いですから、そういう中で合理的なものを選択する手があります。
ただ、現状ではiPhoneを使っている人が多く、今後もその状態は当面変わりそうにないので、友達が皆、iPhoneなのにその子だけAndroidというのを避けたいのであれば、何らかの方法でiPhoneを調達して持たせるのが、無難と言えば無難そうではあります。
子供だけの判断では決められませんから、親が考えて決めてあげる必要があります。