ネットの性暴力情報から子供守れ・警察庁が研究会

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060410STXKB039610042006.html

警察庁によると、子供を性の対象とするアニメなどの影響を受けて子供を狙う性犯罪が誘発されることがある一方、インターネットで殺人などの画面を見た少年が「実際にやってみたい」という気持ちになり、加害者となった例もあるという。
研究会は月1回程度、開催。これらの現状を踏まえて問題点を夏までに整理し、規制の在り方も含めて改善策を探る。専門家で意見が分かれている子供のゲーム依存の影響についても話し合う。

「研究」するのは悪いことではないと思いますが、

「暴力的ゲームの販売禁止は言論の自由に反する--米地裁がミシガン州法に違憲判決」
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20060405#1144239675

アメリカの裁判官が述べているように、上記のような、警察庁が主張する「誘発されることがある」「気持ちになり、加害者となった例もある」というのは、あくまで、「そういう人もいた」ということであって、関連性を科学的、合理的に証明することは極めて困難でしょう。逆に、警察が敵視するゲーム、アニメで楽しむことにより犯罪を犯さなかったという人は(かなりいるようにも思いますが)、せいぜいマスコミの取材に答える程度の存在でしかなく(昨夜のニュースでそういう人が紹介されていましたが)、結局、無視されてしまう可能性が高いように思います。
個人的には、この種の情報に積極的な保護価値までは見出せませんが、だからと言って表現としての保護の枠外に追いやってよい、ということにはならないというのが、表現の自由の優越的地位を認めるということでしょう。
私としては、こういう分野で「子供を守る」ことは、まず親に任せてもらい、警察には、我々一般人には到底解決することができない、世田谷一家殺害事件とか、警察庁長官銃撃事件とか、北朝鮮による拉致事件、といった、いつまでたっても解決されない事件を早く解決してほしいと思います。