暴言ツイッター問題 公務員のSNS利用ルールを検討へ 総務省

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/1746.html

現在、省庁にはSNSの利用に関して明確なルールはなく、新藤総務相は会見で「各府省の職員に対して注意喚起を行う必要がある」と指摘。国家公務員の人事行政を担当している総務省として、省内で具体策を検討するよう指示したことを明らかにした。

本ブログの過去エントリーをたどると、

アップル、従業員のSNS利用に関する社内ポリシーが流出
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20111205#1323062427

でコメントした、アップルのものと思われるものが、よくできていると感じた記憶があります。そこにある、

Appleの従業員であることを明かすと、同僚や製品、グローバルブランド自体があなたに関連づけられてしまう。したがって、オンラインでの行為はAppleのポリシーと一致するものでなければならない。

を、「暴言官僚氏」と照らし合わせると、匿名とはいえ、事実上、身元が明らかになっているツイートでのことですから、「オンラインでの行為は所属先のポリシーと一致するものでなければならな」かった、ということになるでしょう。
他には、過去エントリーで、

ブログ利用「実名・勤務先明記」を奨励 日本IBM
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20100421#1271815083

でコメントした、日本IBMのものも参考になります。そこでは、

「日々の仕事を忘れないでください。オンラインでの作業があなたの仕事やお客様へのコミットメントを妨害することのないよう、注意してください」

とあり、「暴言官僚氏」が、こういう点に注意してツイートしていれば、暴言官僚として日本SNS史上に普及の汚名を残さずに済んだ可能性が高そうです。
よくできたガイドライン、ポリシーを公務員向けに作っておくことは、有益かつ必要なことでしょうね。

2013年06月23日のツイート

<ラマダホテル大阪>12月末で閉館

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130624-00000030-mai-bus_all

旧東洋ホテルは、大阪万博の前年の1969年、旧三和銀行(現東京三菱UFJ銀行)が中心となって開業した。地元資本のホテルプラザ(99年に閉館)、ロイヤルホテル(現リーガロイヤルホテル)とともに大阪の御三家と呼ばれ、大規模な会合などで使われた。
だが、関西国際空港の開港(94年)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン開業(2001年)に合わせて全国チェーンや外資系のホテルが相次いで大阪市内に進出した影響などで業績が悪化。04年に米大手投資銀行モルガン・スタンレーが買収し、世界有数のホテルチェーン「ラマダ・インターナショナル」と契約し、06年に「ラマダホテル大阪」と名称変更して再スタートを切った。

いつだったか覚えていないのですが、ラマダホテルになった後に、1、2回、宿泊したことがあります。地下鉄の駅に直結していて、料金も安くて、利用しやすくお得感がありましたが、それだけに閉館は残念ですね。上記のような華々しい歴史があるということは、記事を読んで初めて知りましたが、確か、宿泊した当時、タクシーに乗りホテル名を言うと「前の東洋ホテルですね」という感じで言われた記憶があります。それだけ東洋ホテルの印象が強かったということでしょう。
古いホテルは、適宜、改装していないと、内装や設備などが、どうしても古びてきて、利用者の満足度は下がります。料金が安いので、と割り切って利用する人もいますが、新しい、あるいは改装したホテルも、競争が繰り広げられる中で料金を下げて出してきますから、安いから利用されるというものでもなくなってくるでしょう。ラマダホテル大阪も、そのような道をたどり閉館することになったものと思われます。
ここで、様々な人生の場面を過ごした人々にとって、寂しいことであると思いますが、建物、ホテルはなくなっても、思い出は人々の中で今後も生き続けて行くことでしょう。