「津波の前必ず引き潮」 誤信が悲劇招く 岩手・大槌

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000002-khk-l03

複数の住民によると、高台を下る住民が目立ち始めたころ、港のすぐ沖の海面が大きく盛り上がった。勝山さんは信じられない現象に一瞬、言葉を失った。「津波だ」と叫んだ時には、既に濁流が町中心部に入り、自らの足元に迫った。
「なぜ潮が引かないのに津波が来たのかと、海を恨んだ。自宅に戻った人を呼び戻す機会がなかった。引き潮があれば、多くの人が
助かった」と勝山さんは嘆く。

東北大大学院災害制御研究センターの今村文彦教授は「引き潮がない津波もある。津波の前に必ず潮が引くという認識は正確ではない。親から聞いたり、自らが体験したりして誤信が定着していた」と指摘。
近隣の山田湾などで潮が大きく引いたことから、大槌湾でも実際は潮が引いていた可能性が高いと分析し、「湾の水深や形状から潮の引きが小さくなったことに加え、港の地盤が地震で沈下し、潮が引いたようには見えにくかったのではないか」と推測している。

津波の前には必ず引き潮がある、という、誤った知識が、助かったはずの犠牲を招く悲劇を生んだということでしょう。「引き潮があれば、多くの人が助かった」のではなく、「津波の前には必ず引き潮があるという誤った知識、思い込み」がなければ、多くの人が助かったという厳しい現実に、率直に目を向けなければならないと思います。
今後、大震災、大津波から引き出された教訓が、徐々に集積、整理されるはずですが、これだけインターネットが普及している中、参照しやすいようにインターネット上で提供し、誤った情報が独り歩きして上記のような悲劇を生まないようにしなければならないでしょう。
今後、何をしなければならないかということを深く考えさせる記事という印象を受けました。

2011年04月30日のツイート

4月の検索語(単語・10回以上)

佐藤幸治日本国憲法論が目立ちますね。特に、佐藤幸治憲法で学んだ司法試験に合格した人々にとっては、関心が高かったのでしょう。

落合洋司 1,157 19.28%
弁護士 526 8.76%
落合弁護士 511 8.51%
落合 251 4.18%
日々是好日 133 2.22%
ブログ 100 1.67%
日本国憲法論 74 1.23%
佐藤幸治 58 0.97%
弁護士落合 46 0.77%
ブロッキング 31 0.52%
江藤新平 25 0.42%
medias 23 0.38%
松田一郎 23 0.38%
evo 22 0.37%
風呂敷 22 0.37%
下村康正 21 0.35%
判例 21 0.35%
子孫 21 0.35%
検事 19 0.32%
htc 18 0.30%
プロバイダ 17 0.28%
落合ブログ 17 0.28%
otiaiyouji 16 0.27%
xperia 16 0.27%
wimax 15 0.25%
横浜地検 15 0.25%
プロバイダー 14 0.23%
東京 14 0.23%
検察事務官 14 0.23%
評価 14 0.23%
arc 13 0.22%
isw11ht 13 0.22%
落ち合い洋司 13 0.22%
弁護士ブログ 12 0.20%
措信 12 0.20%
ipad 11 0.18%
optimus 11 0.18%
pad 11 0.18%
落合洋司弁護士 11 0.18%
高石和夫 11 0.18%
高裁長官 11 0.18%
不祥事 10 0.17%
佐藤 10 0.17%
刑事控訴審の理論と実務 10 0.17%
判決 10 0.17%
基本判例に学ぶ刑法総論 10 0.17%
石川ありさ 10 0.17%
落ち合い弁護し 10 0.17%

福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110430k0000m010073000c.html

小佐古氏は、学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は原子力発電所放射線業務従事者でも極めて少ない。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と主張した。

政府は国際放射線防護委員会(ICRP)が原子力事故の収束段階で適用すべきだとして勧告した年間許容量1〜20ミリシーベルトの上限を根拠に採用。1日8時間を屋外で過ごすとして子どもの行動を仮定した上で、放射線量が年20ミリシーベルトを超えないよう、毎時3.8マイクロシーベルト以上の学校などで屋外活動を1日1時間に制限する通知を文部科学省が19日に出した。
文科省は「余裕を持って決めた基準で、実際に年間20ミリシーベルトを被ばくすることはない」と説明するが「子どもを大人と同様に扱うべきでない」として他の放射線の専門家からも異論が出ているほか、日本弁護士連合会も反対声明を出している。

国際機関が年間許容量として定める上限を、乳児にまで適用してしまうのは暴挙としか言いようがないですね。文科省は、「余裕を持って決めた基準」などとうそぶいているようですが、放射線基準のように、人体への深刻な影響が出る性質のものは、余裕を持たせるのであれば、厳格な方向で持たせるべきもので、余裕の持たせ方が、そもそも間違っているでしょう。
このような暴挙に至ったのは、原発事故について収束の見込みが具体的に立たず、放射線基準を低めに設定しておけば、早晩、それを超えてしまうのが目に見えているため、そうなった場合の、政府や役人の責任逃れのため、としか考えられません。子供を守るという視点は完全に欠如しているとしか言いようがないでしょう。
未曾有の深刻な原発事故がいつまでも収束に向かわない中、我々は、政府によっても守られていないという悲しい現実が、徐々に、まざまざと見えてきているのではないかと思います。

運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050120060023-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050120060023-n2.htm

下りの「石巻」行きの快速電車(4両編成)も野蒜駅を発車直後、突き上げられるような衝撃が襲った。電車は小高い丘で停止。車掌らが乗客約50人を3両目に集め、避難誘導しようとしたが、野蒜地区に住む男性乗客の1人が制止した。
「ここは高台だから車内にいた方が安全だ」
皆、その言葉に従った。
しばらくして轟(ごう)音(おん)とともに津波が襲来。あっという間に家や車をのみこんだ。家の屋根につかまりながら流される70代の男性を車掌らが救出。津波は線路の直前で止まった。冠水しなかったのは、電車が止まっていた丘の上だけ。

明暗を分けた2つの電車が取り上げられていて、興味深いですね。記事の最後で、

「上り電車で犠牲者が出たのは残念だが、乗務員は内規に従っており責められない。一方で、下り電車はマニュアルにとらわれない臨機応変な対応をとった。結局、それが生死を分けたのかもしれない」

とまとめられていますが、下り電車が、上り電車と同様に行動していれば犠牲者が出たことは確実で、こういった非常時に、マニュアル、内規にとらわれず、柔軟に対応する必要性や、そういった行動を可能にする判断力の重要性といったことを痛感します。
かつて発生した、北陸トンネル火災事故で、列車がトンネル内で停車したことから被害が拡大したことから、それまでの、事故があれば停車するという内規が改められ、トンネル内の火災の場合は停車せず走り抜けることに改められたという話を聞いたことがありますが、こういった大震災での実例に基づいて、JR等の交通機関における内規についても、今後、適宜、見直しが必要になると思います。