豪雨犠牲の親子、激流も断てなかった「絆」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090815-00000123-yom-soci

家族4人で避難中に死亡した兵庫県佐用町本郷の会社員井上利則さん(40)一家。井上さんと長男の小学1年、唯人(ゆいと)君(7)は、10日、自宅から南東約6キロの同町円光寺の田んぼで、寄り添うようにして見つかった。
「お父さんの腕と子どもさんの腰は、ロープできつく結ばれていたんですよ」
井上さんの弟、英二さん(36)は、遺体と対面した際、担当警察官からそう聞かされたという。英二さんは「たとえ流されたとしても、子どもと絶対離れないように工夫したに違いない」と唇をかんだ。

井上さんの妻、さなえさん(32)は11日に発見された。その前日には長女の保育園児、優里(ゆうり)ちゃん(4)も近くで見つかった。激流の中、身を寄せ合っていたとみられる。2人の子の顔には、かすり傷もほとんどなかったという。さなえさんが持ち出した黒いバッグが遺品となった。中には、唯人君と優里ちゃんの着替えの服が詰まっていた。

ロープできつく結ぶ、という作業を、戸外で行ったとは考えにくいので、自宅内にいた際に、既に増水した状態になり、離れてしまわないように結んだのではないかと推測されます。そういった状態で戸外へ出る、という判断が適切ではなかったというのは、やはり結果論になってしまうでしょう。
痛ましい事故でしたが、こういった取り返しがつかない悲劇を生まないために、できることはなかったのかと考えてしまいます。必要なことは、天候に関する最新の情報が被災しそうになっている地域の人々に伝えられることで、そのためには、やはりインターネット、特に即時性が強いツイッターのようなサービスの活用が考えられるべきでしょう。
豪雨で河川が増水し洪水状態になる、といった状況の中で、戸外へ出て避難すべきかどうか、ぎりぎりの判断を迫られるということも、今後も起きてくると思われますが、正解というものはないとしても、上記の記事にあるような具体例から引き出される教訓をできるだけ広く共有して、被害を防止する努力ということも必要ではないかと思います。

飲酒率、女性が上=20代前半で男性と逆転−深酒も1割・厚労省研究班

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090814-00000069-jij-soci

男女とも40代以下を中心に飲酒率が下がったのに対し、20代前半の女性は80%から90.4%に上昇。同じ年代の男性は90.4%から83.5%に下がったため、男女が逆転した。
1日の飲酒量がアルコール60グラム(日本酒換算で3合)を超える多量飲酒者も、20代前半の女性は6.7%から11.7%に増えていた。

気になる調査結果ですね。
私の知人で、早くに亡くなった人、健康を損ねた人を思い起こしてみると、若いときからの酒好きという人が何人もいて、酒だけが原因ではないとしても、過度な飲酒が健康を損ね寿命を縮めてしまうということを強く感じます。
酒に依存するようになった女性が、妊娠した場合に酒を飲み続け胎児に悪影響を及ぼすということも十分考えられ、飲酒について、適切な社会人教育を行うということが、今後、さらに推進されるべきではないかという印象を受けます。

祖父母残し走った 熱風の渦押し寄せ…痛恨 東京大空襲被災 滝 保清さん(80)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009081502000057.html

校舎は約千五百人の避難者であふれ、警防団は「断腸の思い」で玄関などに鍵をかけた。あとから火の粉をまとってやってくる人を中に入れたら、校舎内も火の海になってしまうからだ。
夜が明けると、玄関前に真っ黒な塊が見えた。校舎に入れてもらえず、折り重なって息絶えた人たちの遺体。棒のように突き出たものは、硬直した人の手や足。まさに地獄絵図だった。
十歳のころ病死した父親に代わり、かわいがってくれた祖父。優しかった祖母。二人を捜そうと翌々日、神社を訪れると、たくさんの遺体がトタン板に並べられ、どれも苦悶(くもん)の表情を浮かべていた。ランドセルを抱き締めた小学生の姿もあった。
二人の遺体は見つからず、知人宅に預けていた五歳の妹も火災で消息不明となり、二度とその笑顔を見ることはなかった。

焼夷弾のすさまじい威力が実感される体験談ですね。こういった大きな被害を国民にもたらした当時の戦争指導というものが、厳しく批判されるのは当然のことで、東京裁判がなくても、日本国民が自らの手で責任を厳しく追及する必要があったように思います。
最近、

昭和二十年夏、僕は兵士だった

昭和二十年夏、僕は兵士だった

を読んでいて、戦後に活躍した人々による戦中の体験が紹介され、著者の筆力が高いこともあって、かなり読み応えがありますが、それを読んでいると、戦争の惨禍というものが筆舌に尽くしがたいことや、戦争を回避し平和を守る必要性ということを改めて強く感じさせられます。今日は終戦記念日ですが、戦後、幸いにして戦争の惨禍を被ることがなかった日本の今後の進路、世界の中で果たすべき役割ということを考えてみる日にもすべきではないかと思います。