グーグル、「マイマップ」の公開設定に注意喚起

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/081105/23782.html

同社はマイマップにて、カスタマイズした情報をインターネット上で共有することが目的のサービスであるため、初期設定は「一般公開」としている。「一般公開」と設定すると、全世界のインターネットユーザーとその情報を共有することができ、検索エンジンでの検索対象となる。また、限定公開とした情報は、作成者がマップのURLを家族や友人など、自分が決めた範囲の人と共有したり、さらに、「一緒に編集」と設定すると、他の人も情報を入力したりすることができる。

以前に、アマゾンでも似たようなトラブルがあったことが思い出されます。こういったサービスを利用する人が増えれば増えるほど、サービスの内容について知識がない人が利用する度合いが増えるものなので、そういった人々にも親切なサービスの作り込み、ということが求められるように思います。その意味で、初期設定を「一般公開」にしてしまっていたのは、その点の設定を誤った場合の結果が重大であることを考えると、いかにもまずく、今後の反省材料、教訓となる事例と言えるでしょう。

「小室関連」CD発禁・全曲配信停止 「大ショック」で逆に注目度増す

http://www.j-cast.com/2008/11/05029821.html

動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」では、事件報道後、「globe」など、小室容疑者が手がけたアーティストの動画の閲覧数が増加しているほか、同サイトの「急上昇ワード」というランキングでも「小室」「小室 keiko」といったワードがトップ18にランクインした。2008年11月5日午後現在でも、「keiko」「globe」といったワードが、それぞれ14、16位にランクインしている。

作った曲自体に問題があったとか、そういうことではないので、発売禁止とか配信停止、というのは、やりすぎではないかと私も思いますね。事件自体はあってはならないこととはいえ、注目度が増し小室氏へ入るお金が増えれば、それが被害弁償とか借金の返済にも充てられるわけですから、事件は事件、曲は曲として、人々が聴きたいものはしっかり販売、配信するほうが良いのではないかと思います。

ヤフーバリューインサイト、「低価格ミニノートPC」購入者の実態調査結果を発表

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=204345&lindID=1

【 調査結果トピックス 】
・「ミニノートPC」購入者のうち、9割弱がパソコン[中、上級者]
・「ミニノートPC」購入者の約8割が『買い増し』目的で購入
・外出先や移動空間での使用率が高い「ミニノートPC」
・「ミニノートPC」は、『インターネット検索』『メール』などに利用用途が集中

予想通りと言えば予想通りですが、こういった需要(特に「買い増し」)があるということは、今後もかなり売れることが期待できるということでもあり、商戦がますます激しくなりそうです。
高機能のPCを持っていても、利用している機能はごく一部、という人が、おそらく多いはずで、使っているうちに、ミニノートですべてまかなってしまう、次の「買い替え」ではミニノート、ということになる人もかなり出てくる予感がします。

弁護士増員 公正な社会築くために不可欠(平成20年11月5日・朝日新聞朝刊「私の視点」)

昨日の朝日朝刊に掲載されていて、ボツネタのコメント欄でも話題になっていたので、読んでみました。
これまでの我が国における司法改革を支えてきた基本的な考え方が述べられていて、特に目新しくもなく、また、私自身、こういった理想論を否定する気もないので、反発を感じることもありませんでした。
ただ、気になったのは、その中で、諸外国では日本よりも弁護士が多いという、よくある話を持ち出した上で、

人口比からして、日本で4千人程度の弁護士資格者が誕生しても何ら問題ないはずだ。

と簡単に片付けられていることについて、新規登録弁護士がこれほど就職難になり、また、特に若手弁護士で仕事が減ってきていることに危惧感を持っている人が多いという状況下で、「何ら問題ないはずだ。」と、簡単に片付けてよいものかと、素朴に疑問を感じました。
また、公正な社会を築くためにはそれを支える多くの弁護士が必要である、という理想論は間違っていないとしても、その「多くの弁護士」は理想だけで生きて行けるものではなく、それなりに生活して行く必要がありますが、そういったコストを、関係者が、国や地方公共団体が、社会全体が、きちんと負担するだけの環境が整備されないと、正に、現状のように、公正な社会が築かれる前に、弁護士が、就職先もなく干上がり立ち枯れてしまう、ということになりかねないでしょう。
さらに、

弁護士の仕事は、普通の知的能力と誠実さがあればできる。

とありましたが、残念ながら、そうではないからこそ、法学部、法科大学院、司法試験、司法研修所等々が、多大な費用や関係者の労力に支えられつつ存在しているのであり、賛同はしかねます。
理想は理想として高らかに謳うのは間違ったことではありませんが、理想ばかりが先走っても現実は変えられないし、理想ばかりが空回りすると、かえって現実のほうが悪化しかねない、ということも言え、今、必要なのは、現実を忘れた空疎な理想論ではなく、現実を見据え、現実を良い方向へと変革できる、地に足がついた理想論ではないか、と上記の記事を読んで改めて感じました。
長期的には法曹資格者を増員して行くべきであっても、現在の増員ペースが急激過ぎたことは、上記のような就職難からも明らかであり、増員ペースを落とすとともに、増えた法曹資格者が真に社会の中で活用されるような環境整備(例えば、公設弁護人事務所を全国に配置するなど)を併せて進め、増員と環境整備を車の両輪のように進めて行くことが、当面、必要ではないかと私は考えています。