週刊朝日が休刊し、AERAが残った理由「3年後にあるのは文春だけ」限界に到達した週刊誌から悲鳴…日本から雑誌消滅へ(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
週刊朝日が休刊にーー。1922年に創刊し、昨年2月に創刊100年を迎えた週刊朝日が、休刊になることが、朝日新聞デジタルで発表された。同報道によれば、「週刊誌市場が縮小するなか、今後はウェブのニュースサイト『AERA dot.』や書籍部門に、より一層注力していく判断をしました」(朝日新聞出版の談話)のだという。
2021年の「出版物販売額の実態」(PDF版・日販)によれば、「雑誌(紙)」の販売額は、2006年比で58.6%減と壊滅的な減少を示している。 2015年に5960億円あった販売額は毎年500億円程度の売上減で、最新データの2020年では3582億円となっている。このまま500億円ずつ減少していけば、「2027年には雑誌の売上はゼロ」になる計算だ。
私自身は、今でも複数の雑誌を、電子版も含め購読していて、その中に週刊朝日もあるのですが、そういう私も、インターネットが普及する以前は、金曜日の仕事帰りにコンビニで雑誌を数冊買い込んで、週末、自宅で読んでいたのは、今ではそういうことはしなくなりました。インターネットで様々な記事が読めるようになり、その分、雑誌が読まれなくなっていることは実感としてわかります。
ただ、単純に無料の情報は質が悪い、有料の情報は良質、と割り切れないにしても、有料での情報の出し手が減れば、それだけ、きちんとコストをかけた情報の収集、分析、提供の担い手が減ることにつながりますから、長期的には我々が入手できる情報の質の低下につながるでしょう。最近、よく言われる「コタツ記事」のように、手間をかけずに垂れ流す情報には手間がかかりませんが、良質な情報の提供には手間も費用もかかるものです。
私自身が感覚的に感じるのは、出版社が共同でポータルサイト的なサイトを運営し、そこでの記事は有料でないと読めないようにして、読者は、網羅的に一覧できる記事の中から、読みたい記事を有料で読む、利用料に応じて読める記事の本数を決めておくとか、読み放題会員を設ける(例えば月額3万円払えば読み放題とか)といった、思い切って踏み込んだ対策を講じないと、このままジリ貧状態で衰えていくだけではないかと思います。