パチンコで換金、警察庁「存ぜぬ」 課税狙う議員は反発

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140825-00000036-asahi-soci

「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげないことでございまして」と警察庁の担当官。「建前論はやめましょう」。うんざり顔の議員ら。

記事に添付されているイラストにもあるように、パチンコは、客が交換した景品を、パチンコ店とは「別の」景品交換所が買い取る、という建前をとることで、換金には当たらないという建前に結びつけていますが、その景品が結局はパチンコ店に還流するわけですから、実質的には換金が行われている博打そのものでしょう。警察の管理下に置くことと引き替えに、「お上」公認の博打が公認されているのと変わりはありません。
過去の日本の法制度で、賭博が公然と公認されたことは、おそらくないはずで(公営ギャンブルもあくまで例外です)、賭博は、いけないもの、御法度、という建前の下で、例えば江戸時代であれば寺社奉行支配下にある寺社内で人目を忍んで行われるなど、「秘め事」として行われてきた歴史があります。欧米のように、皆で大っぴらにギャンブルを楽しんだりするカルチャーではなく、人の本能に根ざしつつも、いけないこと、良くないこととして捉えられてきた歴史があって、パチンコも、そういった歴史の延長線上に位置づけられていると言ってよいと思います。
カジノを公認することも、今後の検討課題ですが、日本にはそういった歴史や文化があり、賭博に対する人々の抵抗感にも根強いものがありますから、楽しくて儲かるから博打を公認しましょう、と明るく簡単に進められる問題ではなく、人々の抵抗感に配慮しつつ、実現するとしても、ある程度時間をかけて議論し、弊害をできるだけ防止した上での実現を目指す必要があると思います。