亡くなった人のスマホが開けない…国民生活センターが「デジタル終活」のススメ ロック解除のパスやID管理の裏技も

亡くなった人のスマホが開けない…国民生活センターが「デジタル終活」のススメ ロック解除のパスやID管理の裏技も(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

こうしたトラブルを避けるため、国民生活センターは、万が一のためにスマホやパソコンのロックを解除するパスワードを残しておく事を提言している。ただパスワードを第三者に見られるリスクを避けるために、パスワードを記入した紙に修正テープを重ね張りして読めなくしておき、亡くなったらテープを削ってパスワードを確認する手法が有効だという。もし生前に修正テープが削られているのを見つけたら、パスワードをすぐに変更すれば良い。 また、ネットバンクなどの資産やサブスク契約などは、サービス名やID、パスワードを日頃から整理しておくことや、エンディングノートの活用も勧めている。

この問題は、以前、私も取材を受けたことがありますし、なかなか難しい問題であり、また、私自身にとっても他人事ではありません。

個々人が様々な情報発信を行えるようになり、膨大なコンテンツがインテーネット上に存在して中には多くの人々の注目を集めるものもありますが、そういったものが、作成者の死後にどうなるか、サービスの利用規約上も明確でない場合が多いですし、残していこうとした場合にどうすべきか、なかなか悩ましい問題になってきます。これもデジタル終活の対象になってくるでしょう。

様々なサービスがパソコン、スマートフォン等で利用できて便利なだけに、死後に問題を残してしまうという難しさがあります。