大阪地検、村木元局長の控訴断念へ 上級庁と協議し結論

http://www.asahi.com/national/update/0915/OSK201009140130.html

検察関係者によると、地検は14日、この判決を踏まえて特捜部や公判部などの幹部が控訴できるかどうか協議。控訴したとしても(1)捜査段階に作成された供述調書などが関係者の手帳などの客観的証拠と矛盾しており、信用性が認められない可能性が高い(2)有力な証拠を新たに出せる見込みがほとんどない――などとして、「控訴は困難な状況」と判断したという。

検察庁の「問題判決」に対する対応は、私がいた頃と基本的には変わっていないと思いますが、まず、原庁で控訴審査を行い、指名された主査(公判に立ち会っていた検察官が務める場合が多いものの別の検察官が務める場合もあります)が資料を作成し、原庁内の検察官(公判部があれば公判部の検察官、捜査部の検察官、決裁官が出席することもあります)が集まって協議し、一応、出席者の賛否を確認します。
ただ、検察庁というのは多数決で物事が決まる民主的な組織ではないので、控訴審査の結果を踏まえつつも、部長(公判部長、本件で言えば特捜部長等の幹部)、次席検事、検事正の意向が大きく影響し、最終的に原庁としての意見が決まります。
その上で上級庁(高検、最高検)へ報告の上、決裁を受けるということになりますが、通常、原庁が不控訴意見であるのに上級庁が控訴意見で控訴になる、ということは、まずないものです(逆はよくありますが)。検事控訴というものは、元々、原判決破棄が見込まれる相当な見込み、見通しがなければしない、というのが検察庁の基本的なスタンスで、原庁が不控訴意見のものをわざわざ控訴はしないしできない、ということになりやすいものです。
ただ、本件は、特別、特殊な案件であり、大阪地検が不控訴意見に立っていても、メンツを重視するなどして、上級庁の意向が強く働いた控訴ということになる可能性もあって、予断を許さないものがあるのではないかという気はします。

2010年09月14日のツイート

丸善とジュンク堂、共同ブランドの大型書店 10店前後

http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY201009140467.html

売り場面積が平均3000平方メートル程度の大型店で、今月2日には共同ブランドの1号店を東京・渋谷の東急百貨店本店に出した。

先日、上記の東急本店内のジュンク堂丸善に行ってみましたが、広いスペースに様々なジャンルの書籍が取り揃えられ、1フロアで階段やエレベータを上り下りする必要もなく、便利に感じました。書籍検索用の端末も、目立つ位置に備え付けられて、目指す本も、ここへ来ればかなりの確率で見つけられるだろうと思いました。文房具売り場も併設されているのも便利です。
売り場を歩きながら本を見ていると、最近は、ネットで本を探したり買ったりすることが多いため、何となく「たこつぼ」的な本探しになっていたのが、視界がさーっと開けるような感覚があって、こうした品ぞろえが豊富な書店を利用するメリットを感じました。
電子書籍も便利ですが、やはり、こういった、知の殿堂のような場所の意味、意義は大きく、うまくすみ分けて存続してほしいものだ、少なくとも私が生きている間は、と感じました。