東京・芝のエレベーター事故死:シンドラー社員も立件 6人書類送検へ−−警視庁

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090330ddm041040133000c.html

シンドラー社についてはエレベーターの製品自体には欠陥がないとして、立件は困難とみられていたが、稼働開始当初の7年間に保守管理も請け負っていた点を重視。故障情報や点検マニュアルなどを引き継いでいれば事故は防げた可能性が高いと判断した模様だ。

シンドラー社は事故後の会見で、保守管理を担当していた7年間で住民が閉じ込められるなどの故障が27件あったことを明らかにしている。捜査幹部によると、04年11月にはブレーキの不具合が原因とみられるかごの停止もあったという。しかし、シンドラー社はこれらの故障情報などを引き継がず、点検マニュアルも渡していなかった疑いがある。
一方、エス社は、点検作業員(29)らが事故9日前に点検した際、ブレーキパッドの摩耗で出た粉の堆積(たいせき)などの異常を見逃した疑い。捜査1課の実験で、事故機はブレーキを作動させる電磁コイルに不具合が生じ、ブレーキがかかった状態での運転が続いたことが判明している。このためブレーキパッドが摩耗し、ブレーキが機能しなくなり、かごが急上昇したとみられる。

上記のような過失が競合して事故が発生した、というのが警察の見立てのようですが、シンドラー社側については、保守管理を引き継いだ後は引き継ぎ先が保守管理に責任を負うべきであり、引き継ぎ先が注意義務を尽くしていれば事故を防げた以上、自分たちに過失はない、といった主張をしそうな印象を受けますね。
この種の事故で、情報やマニュアルを引き継がない、といった点が過失で問われるのは珍しく、今後の東京地検による判断が注目されると思います。その点が過失として問われる、ということになれば、この種事故を防止するための安全対策という意味で大きな前進へとつながる可能性は確かにあるでしょう。ただ、その一方で、そこまで過失の成立範囲を拡大して良いか、不可能を強いるものではないか、という問題もあって、立件の在り方として考えさせられるものがある、という印象を受けます。

丸八証券の株価操縦事件 元会長、2審は猶予判決

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090330/trl0903301604004-n1.htm

判決理由で片山俊雄裁判長は「会社ぐるみで組織的に行った悪質な犯行で、被告が主導したことは明白」と指摘。一方で「個人的な利欲目的で犯行に及んでいない」などと述べた。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20080912#1221214736

でコメントしたように、1審判決は、「一般投資家を巻き込み、組織的に証取法違反に及んだ点で異例であり、証券取引の公正をないがしろにした悪質な犯行。刑事責任は非常に重い」として実刑を選択しましたが、個人の利欲目的がないとして執行猶予を付した名古屋高裁の判断は、この種事件に対する従来型のもの、という印象を受けます。
ライブドア事件村上ファンド事件、さらに、この丸八証券事件と、1審レベルでは実刑判決に処せられる被告人が次々と出ましたが、村上ファンド事件、丸八証券事件では、控訴審で執行猶予が付き、事件にはそれぞれ顔があり情状面も異なり単純に同列には論じられないとは言え、ライブドア事件における堀江、宮内両被告人に対する実刑という判断(後者は既に確定して服役中)が、やや量刑の重さの点で突出しているのではないか、と見る向きもあるかもしれません。
堀江被告人が上告審で量刑不当を主張するとすれば、こういった流れ、他事件での量刑(特に高裁におけるもの)についても触れる可能性が高いでしょう。

東洋大教授を書類送検=小泉政権のブレーン−温泉脱衣所で窃盗容疑・警視庁

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009033000777

容疑者は1980年に旧大蔵省入りし、小泉政権時代には竹中平蔵総務相のスタッフとして郵政民営化などを担当。退官後の昨年3月には財務省を批判する著書を出版していた。
同署によると、「いい時計で、どんな人が持っているのか興味があり、盗んだ。申し訳ないことをした」と容疑を認めている。

この人がそうであるかはわかりませんが、社会的地位があってお金にも困っていないような人が、こういった問題行動を突如として起こす場合、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070226#1172446091

でコメントしたような若年認知証が影響している場合もあって、単純に泥棒扱いして終わり、にして良いかどうか、慎重に検討すべきケースもあるでしょう。

橋下知事と記念写真、退職者半数が辞退…有料化「情けない」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090330-OYT1T00633.htm

府はこれまで職員の福利厚生として全額を負担。昨年は約30万円を支出した。しかし、「橋下改革」の歳出削減で、今年度は予算化が見送られた。
このため、府は退職予定者687人に「写真は今年度から有料。1人当たり1100〜2500円」と案内。記念撮影の参加者を募ったところ、毎年8割が参加するにもかかわらず、希望者は4割に満たない260人にとどまった。府職員互助会が全額を肩代わりすることになり、最終的な参加者は増えたが、それでも、ほぼ半数の377人という。
撮影を辞退した男性職員は「金の問題ではない。長年の功労にもかかわらず、最後の最後で、こんな扱いとは。情けなくて参加する気にもならない」と嘆いていた。

長年、勤めあげてきたから功労がある、という発想自体が通用しないのかもしれないですね。特に、橋下知事のような人物としては、功労どころか、長年にわたり税金を貪り食い散らかしてきた人々に、今さら泥棒に追い銭でもないだろう、くらいに考えている可能性はあるように思います。
長年にわたり勤めあげ、めでたく定年、勇退というところまで到達し、多くの人々からの祝福、ねぎらいの中で去って行く、というのは、一つの理想でありうるわしいものがありますが、そういったコースから途中でドロップアウトし、「しがない弁護士」路線になってしまった私としては、上記のような出来事を、もう、そういう世の中ではないのではないか、という冷ややかな視線で見てしまう面があります。