「ニセモノはなぜ、人を騙すのか?」

テレビ東京の「開運!なんでも鑑定団」で有名な著者によるもので、気軽に、楽しく読めました。
骨董の世界で、「ニセモノ」が誕生し転々と流通するのはなぜか、騙し騙される背景には何があるのか、といったことが、赤裸々に語られていて、うかつに手を出すにはあまりにも複雑で奥深い世界である、ということを、改めて痛感しました。
著者は、感性を磨くためには、良いものを繰り返し見ることが大切である、ということを説いていますが、私も、今後ともよくわからないままであっても良いものを見る、ということは心がけたい、と思いました。

「難しい」「時間不足」 自白撤回で模擬裁判

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007092201000439.html

自白の任意性、信用性が争われる公判は、複雑化、長期化しがちで「時間的制約の多い市民が加わる裁判員裁判で最も難しいケース」とされており、今回の結果はこうした“危機感”を裏付ける形となった。

裁判員役からは「議論が難しい」「検察官の主張はまとまり過ぎていて信用性に疑問を持った」「調書より目の前で話す被告の供述の方が信じられる」などの感想が出たという。

なぜ、この問題が難しいか、を論じ始めると、1冊の本が書けるほどですが、端的に言うと、

1 取り調べが密室で行われていることから、そこで何が行われたかを再現するのに、被告人や取調官の供述に依存するしかなく、水掛け論になりがちで、わかりにくいこと
2 「任意性」における「任意」ということが、常識的な語意としての「自由意思」「自ら」「自発的に」といった解釈をされておらず、取調官が追及し被疑者が追及される、という一定の力関係を前提とする中で、その限界を考えるという、一般人にはわかりにくい構造になっていること
3 信用性の判断にあたり、従来の評価基準では「具体性」「迫真性」など、証拠評価に習熟していなければ判断しようがない基準が多用されている上、他の証拠関係との整合性も問題になり、一般人には判断しづらい仕組みになっていること

といったことが指摘できると思います。取り調べの可視化は、上記の1や2を、端的に解決することにつながる可能性がありますが、自白調書を「もぎ取る」ことで、数々の事件が解決されてきた、という自負がある捜査機関側としては、自白がもぎ取れなくなる事態は避けたく、必死に抵抗している(特に警察は)、というのが現状でしょう。
とは言え、上記の記事にあるように、模擬裁判の裁判員役から「調書より目の前で話す被告の供述の方が信じられる」といった感想が出ているわけですから、可視化には反対、と金科玉条のように言っていてそれでは済まない、という状況になっていることは、動かし難い事実と言えると思います。

株式買い取りは杉村会長の個人判断,アイピーモバイルは同氏に辞任を要求

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070922/282714/

以上のように,アイピーモバイル森トラストの説明には食い違う点が多い。ただいずれにしても,近日中に,アイピーモバイルの株式はネクストウェーブから森トラストに譲渡される。森トラストに株式が異動した後の行方は,アイピーモバイルの取締役会次第ということになりそうだ。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070408#1175993031
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070411#1176248700
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070714#1184377908

と、世間を騒がせてきたアイピーモバイルですが、開業も困難な状況下、最終局面を迎え、最後のドタバタが展開されているようです。
醜態をさらすだけでなく、告訴合戦などで、はた迷惑なことにならないようにしてもらいたいものです(既に十分、はた迷惑だ、という声が聞こえてきそうですが)。

「ドラマレジェンド HEROスペシャル」が放送

http://www.excite.co.jp/season/tv/sid_00121189584097.html

昨年7月に放映されたスペシャルの再放送ですが、まったく同じものではなく、「新たな演出を加え」放送されるということで、今夜9時が楽しみです。

ドラマ「HERO」スペシャ
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20060622#1150932725
ドラマ「HEROスペシャル」(フジテレビ)
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20060704#1151943590

追記:

1年余り振りに観ましたが、忘れているところもあり、映画とのつながりが改めてよくわかって、なかなかおもしろいものがありました。
このスペシャルを観てから映画館へ行けば、ストーリーの流れを完全に理解、納得できるでしょう。

「トヨタ・ランドクルーザー」が9年ぶりにフルモデルチェンジ

http://www.asahi.com/car/cg/TKY200709190098.html

高級SUV市場で人気の車種が、こぞって高いオンロード性能を謳う中、かたくなにオフロード性能にこだわる同車。「The King of 4WD」をテーマに、今回のモデルチェンジでもオフロード走行性能の向上を一番に押し出した。

今年の7月末から8月上旬にかけて海外へ行った際、道なき原野を走行したり、舗装されていない、文字通りの「悪路」を100キロほど一気に疾走したりしましたが(運転したのは現地ドライバー)、その際、最もよく利用したのがランドクルーザーでした。乗っていたランドクルーザーが、脱輪して動けなくなっていた車両(4WDではない普通車)を牽引して救出までしたこともありました。上の写真は、その際の1枚です。
東京で、ランドクルーザーや同種の4WD車を見ていた時には、意味もなく不必要に大きな、駐車場などで邪魔になる車、というネガティブなイメージがありましたが、上記のような状況に身を置くと、信頼できない車に乗っていることが、生命の危険にすらつながることが実感され(脱輪したり故障して、そこに他の車が通らず、携帯電話も圏外で連絡もつかなければ大変なことになります)、この種の車に対する自分自身の見方が大きく変わりました。
ランドクルーザーだけでなく、日本の他のメーカーの4WD車も縦横無尽に走り回っていて、そういった車両のイメージを通じて形成される「日本」に対する良いイメージにも多大なものがあることが推察されました。
私の場合、今後も当面、東京で生活する予定ですが、今後、弁護士過疎地帯などで仕事をすることになるような場合は、ランドクルーザーのような4WD車を購入し、悪路をものともせず走り回りたい、という気がします。