@yjochi: ゴルフ場の、割と安い会員権購入を勧められたこともあったが、買わなくて良かった。完全に無駄になっていた。
@yjochi: ゴルフ再開した時は、うまくなれるかなとか、ゴルフで人とつながれるかなと思ったが、どっちも駄目だったな。結局、シミュレーションゴルフに。笑
@yjochi: ゴルフは、再開して5年半くらいになるが、全くうまくならなかった。向いていなかったと思う。
@yjochi: ゴルフは、コースに出ている時間がないし、お金もかかり面倒なので、当面、シミュレーションゴルフでバーチャルに楽しむことにした。自分のように、友達いない人には向いている。笑
@yjochi: RT @beautiful_imgs: スナイフェルスヨークトル国立公園 - アイスランド URL
@yjochi: オウムは、裁判に負けそうになったから裁判官宿舎にサリンを噴霧して殺そうとするとか、日本史上、類を見ない組織犯罪集団だった。ただ、あの時に共謀罪があっても捜査にプラスはなかった。あるべきだったのは情報。
@yjochi: 戦後最大の組織犯罪事件といえば、やはり、オウム真理教による一連の事件だろう。東京地検公安部に放り込まれて、随分と捜査で苦労したことが思い出される。オウムに比べたら、ネトウヨは赤ちゃんみたいなものかな。笑
@yjochi: 三無事件を知っていれば、予備罪について狭く解釈はされても既存の刑罰法令が適用され、共謀罪がなくても、クーデター未遂事件として十分対処されましたね?と質問で言える。野党の片隅にでも入れてもらえれば協力しますよ。笑
@yjochi: 日本のカルチャーでは、社会の同調圧力が強いから、左が強ければ左に流れ、右が強ければ右に流れる。だこらこそ、5年、10年、15年と、ぶれずに、信念に基づいてモノを言っている人をきちんと見出してその意見を参考にする必要があると思う。
@yjochi: 戦前も、東京新聞の長谷川みたいなマスコミがうじゃうじゃ出てきて、アメリカ討つべしとか国民を煽り立て、結局、結果がどうなったかは歴史の教科書に書いてある通り。歴史は喜劇的に始まり、悲劇的に終わって繰り返される。
@yjochi: プライバシー軽視の感はあるな。他人の前科を不特定多数が知る必要性ってどれほどあるんかいな。→「検索結果」削除めぐり最高裁初判断、京大・曽我部教授「安易な削除に歯止めかけた」|弁護士ドットコムニュース URL @bengo4topicsより
@yjochi: 電話でテレビ関係の取材受けて、わざわざ録画しておくほどではないが、後から出ていたことを知り、ちょっと見てみたいと思うことがたまにある。ガラポンテレビなら、2週間分、丸々残っているので、そういう、ちょい見に適している。
@yjochi: RT @natgeojp: こちらはベトナムのようです。「クリスマスの賑わい」ほか、12枚を公開しました。(Your Shot) #ナショジオ #photography #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい URL h…