@yjochi: 最後に各パネリストからコメント。
@yjochi: 貸与制を、実質的な給費制にするために、実務についてから公益のために働けば働くほど返済が減る、といった制度にするとか、現実的に、やりようはあると思う。
@yjochi: 金もくれないのに、人を1年も縛り付けて研修させる、という現行の司法修習も無茶苦茶だし、金くれ金くれだけでは先がないだろう。
@yjochi: ここからは自分の感想だが、制度自体の大きな変革、ということも考えないと、議論が堂々巡りするだけじゃないかな。
@yjochi: 告訴状は、ちょっとコツをつかめば書けるようになるので気にしなくてもよいと思うが(落合の裏の声)。
@yjochi: 告訴状が書けない、というのはどこに原因があるのか、という質問。
@yjochi: いきなり長々と意見。笑
@yjochi: 質問に名を借りた意見が続出しそうだな。笑
@yjochi: 質問タイムに入った。
@yjochi: 刑訴法知らないとわからない、マニアックな話。笑 “@okumuraosaka: 弾劾裁判所なんだから、手続きは糾問的じゃないだろう”
@yjochi: こういう問題の立て方自体、現行制度の根本的改革を考えていないんじゃないかな(落合の裏の声)。
@yjochi: 司法修習を終了した時点でどの程度の能力を身につけておくべきか、という問題と、それが現状ではどうか、問題はないか、という問題がごちゃごちゃになって議論されている気がするな(落合・裏の声)。
@yjochi: ところが金融大臣が自殺。“@MM_morishita: RT @paruchin: 今日から内閣府「自殺予防週間」URL”
@yjochi: 修習生の下のほうの能力は?←2回試験で9割以上は合格している。
@yjochi: 訴訟にきちんと対応できる能力を身につける中で、他のスキルの基本になる能力も身につく、という共通認識はあった気がするな(落合・裏)。
@yjochi: 従来は、まず、訴訟をきちんとこなせるようになって、その上で他の能力も身につけて、という発想だったんじゃないかな(落合・裏)。
@yjochi: まあ、この辺は人により、ないものねだりも含めいろいろ理想はあるところ。従来の教育が訴訟に遍していたのは事実だろう(落合の裏の声)。
@yjochi: あるべき法律家像とは。
@yjochi: 自殺は犯罪じゃないので自殺と見て捜査、というのはおかしい。“@GN_JP: 松下金融相が自宅で死亡、自殺とみて警視庁が捜査=報道 - ロイター: [東京 10日 ロイター] 複数の国内メディアによると、松下忠洋金融担当相(73)が10日、URL”
@yjochi: 出た、さとうこうじ。
@yjochi: 修習期間が減った影響が出ている。気の毒。
@yjochi: 告訴状とか弁論要旨とか、昔から、むちゃくちゃなもの書いて平気な人は山のようにいたけど(落合の裏の声)。
@yjochi: 若手弁護士が持ってきた告訴状案に、先輩弁護士が手を入れて、それを警察に持って行ったら、最近の若手弁護士は告訴状も満足に書けない人が多いのに、先生のは良くできていると警察にほめられた。
@yjochi: 旧司法試験で合格者1000名程度の時代に、採点者は満足して合格者を出していたわけではない。
@yjochi: レアなケースばかり強調しても仕方がないのではないか。研修所教官に聞くと、確かに下位の人はいるが1年やって何とかなっている、という。
@yjochi: 接見禁止になっているからといって捜査段階で接見に行かなかった弁護士。
@yjochi: 前期修習がなくなり、どういう書面を書くかわからない人が、いきなり実務修習にくる。
@yjochi: 自分の同期の検事なんて、女にふられてやけになり、東京地裁の見学後の懇親会で飲み過ぎて倒れ、東京地裁から救急車で搬送されたが東京地検の副部長とかを立派に務めていたな(笑)。ほんと、非常識な修習生だったが。
@yjochi: 元司法修習委員長が会場から発言。基礎知識が不足している修習生が少なくない。社会人としての常識に問題がある例も。経験則がない、という厳しい見方もある。
@yjochi: 多額の、返せそうにない借金を背負う人々が続出しているのは問題。旧司法試験当時は働きながら勉強することもできた。
@yjochi: ただ、当時は年間に100万円を超える金を使わなくても勉強する手段、方法はいろいろとあった(落合の裏の声)。
@yjochi: 昭和の終わり頃は、2万数千名受験していても、本気で受験して合格可能性があるのは上から1万名くらいと言われていたな(落合の裏の声)。
@yjochi: 入学者数の現象が多様性の確保を困難にする、という問題。
@yjochi: 高合格率への期待が裏切られたことが、合格者減少の原因、という意見。
@yjochi: 修習生や弁護士の女って、嫌な感じの奴が多い。しらとり先生は希有な例外。
@yjochi: 明日の司法試験合格発表には注目している。合格者数、予備試験合格者からの合格者数。司法改革全般を見直すべき。
@yjochi: 法科大学院が、多様で優秀な人材を生み出してきたことは評価できるが・・・。合格率が低く就職できず優秀な人材が集まらない。未修者の合格率が低く多様な人材が集まらなくなっている。地域適正配置の問題。
@yjochi: 金融相は自殺か。
@yjochi: 基調報告が終わり、これからパネルディスカッション。
@yjochi: 教育能力に差がある。
@yjochi: 未修者、非法学部出身者は、1年生から2年生への進級率も低下している。
@yjochi: 志願者、入学者の属性の変化。未修者、法学部以外の出身者、社会人がかなり減っている。
@yjochi: 入学者の質の低下も指摘されている。
@yjochi: 合格までの時間リスクや経済的な負担も原因。
@yjochi: 合格者数の低迷や三振リスクが背景に。
@yjochi: 次は基調報告「法曹養成制度の現状と課題」。司法改革推進委員会大嶋委員。
@yjochi: 修習生のバッジをつけた女が入ってきた。
@yjochi: 笑えますよね。“@1961kumachin: 二本松大阪地裁所長のコメント、民間企業の社長のコメントじゃないんだからさあ、、、、”
@yjochi: 持ってると縁起悪そう。“@GN_JP: JALの公募・売出価格は1株3790円、東証1部に指定 - ロイター: [東京 10日 ロイター] 東京証券取引所TSE.ULに再上場する予定の日本航空(JAL)(9201.T: 株価, ニュース…URL”
@yjochi: この種の捜査の在り方として興味深い。→オランダの未解決事件、8000 人規模の DNA 鑑定で犯人特定となるか | スラッシュドット・ジャパン サイエンス URLオランダの未解決事件、8000-人規模の-DNA-鑑定で犯人特定となるか
@yjochi: 入ると普通の警察ですが、雰囲気は明るめですね。“@shisimarukun: @yjochi 重ね重ねありがとうございます。HPからしてそれっぽく見えますね(^^;; 勿論実際にはスリーアミーゴズとかいらっしゃらないでしょうけど。”
@yjochi: @shisimarukun 正確には東京湾岸警察署ですね。URL
@yjochi: 湾岸署の本部留置場分室は、普通の所轄の留置とは、雰囲気が違う。所轄の、けだるい、いい加減そうな感じじゃなくて、ピリッとした感じ。本店直轄。
@yjochi: あります。中に本部留置場の分室があります。“@shisimarukun: とお聞きすると踊る大捜査線みたいですけど、湾岸警察署って実際に出来ちゃったんでしたっけ? @yjochi: 湾岸警察署留置、ということは、本部留置場の分室だな。しかも、単独押送で東京地検、というのは、
@yjochi: 大阪地裁所長のコメントが笑える。
@yjochi: 自分も、警視庁に逮捕された時は、本部留置場で単独押送がよい。笑
@yjochi: 遠くに、着陸した巨大なUFOみたいなのが見えるが、あれが札幌ドームか。
@yjochi: 東京タワーミニみたいなタワーに、時計がついていて、見えて便利。
@yjochi: 涼しくて快適。シンポジウムまで仕事しよう。
@yjochi: 部屋にwifiがない。別に困らないけど。東京タワーの子供みたいなのが見える。 (@ JRタワーホテル日航札幌 (JR Tower Hotel Nikko Sapporo)) [pic]: URL
@yjochi: 札幌駅の上に宿泊なので楽だな。
@yjochi: 運良く、自由席で空席に座れた。
@yjochi: 検察崩壊、を、羽田から新千歳の間に、ほぼ読み終えた。読むの早いのかも。笑
@yjochi: 情報発信だけでなく、仕込みもやっておかないと。
@yjochi: 札幌は久しぶり。